はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

米FDICが通信文書公開、仮想通貨取引銀行に対する圧力が明らかに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FDICによる圧力

米連邦預金保険公社(FDIC)は5日、暗号資産(仮想通貨)活動に関する銀行との通信文書を公開。FDICが銀行に対し、仮想通貨関連活動を最小限に抑えるよう強く勧告していたことが判明した。

公開された175件の文書によると、FDICは銀行と仮想通貨企業との関係に積極的に介入。銀行に仮想通貨企業の米ドル預金口座を制限するよう指示していた。また、銀行に対し、少なくとも25通の「一時停止通達」を送付し、仮想通貨関連サービスを停止または削減するように指示していた。

FDICのトラビス・ヒル暫定総裁は、文書公開に関する声明で以下のように述べている。

本日公開する文書は、これらの銀行からの要請が、ほぼ例外なく抵抗に遭ったことを示している。それは、さらなる情報を求める繰り返しの要請から、銀行が回答を待つ数か月間の沈黙、監督当局による仮想通貨またはブロックチェーン関連活動の一時停止、停止、または拡大を控えるような指示まで多岐にわたる。

ヒル氏は、FDICの行動が「銀行に、仮想通貨活動を先に進めることは不可能ではなくとも、極めて困難であるというメッセージを送った」結果、「大多数の銀行は、試みることをやめてしまった」とまとめた。

今回の大量の文書公開は、昨年10月に大手仮想通貨取引所コインベースが、FDICに対し情報公開法(FOIA)に基づき開示請求を行い実現したもので、裁判所命令により2月7日までに公開が義務付けられていた。

関連:コインベース、銀行の仮想通貨関連サービス提供許可を要請 FRBらに書簡

オペレーション・チョークポイント2.0

今回の大量の文書公開で、仮想通貨コミュニティが主張してきた「オペレーション・チョークポイント 2.0」の存在が裏付けられた形となった。

仮想通貨業界は、米国政府が同業界を銀行サービスから締め出そうとする動きを、「オペレーション・チョークポイント 2.0」と呼んでいる。チョークポイントとは、流れが滞る難所などを意味し、「チョークポイント1.0」は、2013年に銃器販売業者など、詐欺やマネロンのリスクが高いと考えられる業界への銀行サービスを司法省が制限した動きを指す。

仮想通貨銀行カストディアバンクのケイトリン・ロングCEOは、XでFDICの公開文書に言及。コミュニティに文書の精査を呼びかけるとともに、一連の投稿でFDICによる理不尽な圧力に関する複数の事例を指摘した。

  • 一部の銀行に対し、仮想通貨企業から米ドル建預金の受け取りを拒否するように圧力
  • ビットコイン価格の損失を顧客に補償するよう、銀行に強制

ドナルド・トランプ大統領は、このような、仮想通貨業界や保守派を標的とした銀行へのアクセス制限「オペレーション・チョークポイント 2.0」を解体すると公約した。

また、ヒル総裁は「FDICは仮想通貨関連活動に対する監督アプローチを積極的に再評価」しており、「仮想通貨市場に関する大統領作業部会と連携していくことを楽しみにしている」と述べた。

上下両院で調査・公聴会

特定の団体や業界や対する銀行サービス提供の制限については、複数の連邦議員が問題視している。

米共和党のフレンチ・ヒル下院議員は昨年12月、下院金融サービス委員会の公聴会で、「米国の合法的な企業には、銀行取引と金融サービスを受ける自由があるべきだ」として、状況を調査すると発表した。

シンシア・ルミス上院議員は1月16日、FDIC総裁に書簡を提出し、仮想通貨関連の資料を破棄しないよう警告していた。

下院監視・政府改革委員会のジェームス・カマー委員長は1月24日、仮想通貨企業の幹部ら6名に宛てて書簡を提出。業界に対する銀行サービスの制限について実態調査を開始した。

直近では、上院銀行委員会が5日、「銀行口座の解約(debanking)」の影響を調査する公聴会を開催した。

同委員会のティム・スコット委員長は、冒頭陳述で、バイデン政権下では「オペレーション・チョークポイント 2.0」が台頭し、規制当局が権力を悪用し、保守派の個人や「気に入らない業界」に属する人々へのサービスを停止するよう、銀行に圧力をかけたと批判した。

政治的イデオロギーを理由に、個人の銀行口座を解約することは非アメリカ的であり、私たちの国が築かれた中核的価値観に反すると心から信じている。

関連SEC、リップルやコインベース裁判の担当弁護士をIT部門へ移動

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/06 木曜日
18:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)のトレードとエアドロップ戦略|ハイパーリキッドの使い方
仮想通貨TRUMPの取引方法とエアドロップ獲得のポイントを解説。ハイパーリキッドでのレバレッジ取引の始め方から、リスク管理まで網羅。次回のエアドロップに関する情報も提供。
17:20
コイントレード、複利ステーキングサービスを開始 自動再投資型で長期運用ニーズに対応
暗号資産販売所CoinTradeが、ステーキング報酬を自動で元本に組み入れる無期限の複利運用サービスを開始。ETH、SOLなど10銘柄に対応し、90日ごとの更新が不要に。
14:50
日本のApp Store、Bybitなど複数の海外取引所アプリの新規インストールを制限か
「Apple社が日本のApp Storeで、Bybit、Bitget、MEXCなど5つの主要海外取引所アプリを非表示に。金融庁による未登録業者への警告との関連性が指摘される中、各社の対応や日本のユーザーへの影響が注目される。
13:55
米FDICが通信文書公開、仮想通貨取引銀行に対する圧力が明らかに
米連邦預金保険公社と銀行との通信文書が公開されたことにより、FDICが銀行に対し、仮想通貨関連活動を最小限に抑えるよう強く勧告していたことが判明した。
12:50
アークインベストが示すビットコインの2030年上昇シナリオ、150万ドルの可能性も
ARK Investが4日に公開した「Big Ideas 2025」において、仮想通貨ビットコインの価格は2030年までに大幅に上昇し得ると予測されている。
11:40
米中貿易摩擦のリスクが顕在化、仮想通貨市場は様子見基調
仮想通貨取引所市場は米中貿易摩擦への警戒感から下落し、ビットコインは97,100ドルまで後退した。一方、100億ドル規模の強制清算が発生する中、ブラックロックは2.7億ドル相当のイーサリアムを追加購入。ホワイトハウスは仮想通貨政策の柔軟化を示唆する。
10:00
イーサリアム、次期アップグレードで供給量増加か
仮想通貨イーサリアムの供給量は2023年1月以来の水準に増加。2025年3月実施予定のアップグレード「ペクトラ」でさらに増加する可能性があるとの見方が上がっている。
09:40
Ondo Finance、1000を超える米国株式や債券をトークン化へ 
資産トークン化企業Ondo Financeが『Ondo Global Markets』を発表。アップルやテスラなど1000以上の米国株式をトークン化する予定だ。
08:35
「米国の財政をオンチェーンに」イーロン・マスク氏が意向示す
テスラのCEOである億万長者のイーロン・マスク氏は、トランプ政権が設立した政府効率化局「D.O.G.E」のリーダーとして、6.5兆ドル規模の予算から無駄を一掃する構想のもと、政府コスト削減に乗り出している。
07:30
「BTCは優れた価値の保存手段」仮想通貨特命官が評価
ビットコインは優れた価値の保存手段であると仮想通貨特命官のサックス氏が評価。仮想通貨やブロックチェーンに注目する理由についても語っている。
07:15
ブラックロック、欧州でビットコイン現物ETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、米国で成功を収めた仮想通貨ビットコイン連動の現物ETFを踏襲し、ヨーロッパ市場向けに類似のビットコインETFの上場準備を進めている。
06:30
ビットコインが2028年までに50万ドル到達の可能性、スタンダードチャーターアナリストが価格分析
英大手銀行スタンダードチャーターのアナリストはビットコインの価格が2028年までに50万ドルに達するとの見通しを示した。投資家のETF商品アクセス改善と価格変動性の低下を主な要因として挙げ、トランプ大統領の任期中にこの水準に到達すると予測している。
06:05
マイクロストラテジーが「ストラテジー」へ改名、ビットコイン戦略を再強調
米ビジネスインテリジェンス大手で、ビットコイン保有額が世界最大の企業であるマイクロストラテジーは7日、社名を「ストラテジー(Strategy)」に変更すると発表した。
05:50
SEC、リップルやコインベース裁判の担当弁護士をIT部門へ移動
米証券取引委員会は、仮想通貨・サイバー部門の副責任者を務めていたホルヘ・テンレイロ弁護士をIT管理部門へ異動させた。
02/05 水曜日
18:30
CoinW仮想通貨市場レポート:大きな転換期を迎えた2024年の総括と今後の展望
歴史的な転換点を迎えた2024年の暗号資産(仮想通貨)市場の振り返りと今野の展望についてCoinWが市況解説。米SECによるビットコイン現物ETFの承認を契機に機関投資家の本格参入が進み、ビットコインは史上初の10万ドル突破を達成した。規制環境の整備と伝統的金融との融合が進む中、暗号資産市場は新たな成長ステージへと突入している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧