![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2022/08/Federal-Deposit-Insurance-Corporation-FDIC.png)
FDICによる圧力
米連邦預金保険公社(FDIC)は5日、暗号資産(仮想通貨)活動に関する銀行との通信文書を公開。FDICが銀行に対し、仮想通貨関連活動を最小限に抑えるよう強く勧告していたことが判明した。
公開された175件の文書によると、FDICは銀行と仮想通貨企業との関係に積極的に介入。銀行に仮想通貨企業の米ドル預金口座を制限するよう指示していた。また、銀行に対し、少なくとも25通の「一時停止通達」を送付し、仮想通貨関連サービスを停止または削減するように指示していた。
FDICのトラビス・ヒル暫定総裁は、文書公開に関する声明で以下のように述べている。
本日公開する文書は、これらの銀行からの要請が、ほぼ例外なく抵抗に遭ったことを示している。それは、さらなる情報を求める繰り返しの要請から、銀行が回答を待つ数か月間の沈黙、監督当局による仮想通貨またはブロックチェーン関連活動の一時停止、停止、または拡大を控えるような指示まで多岐にわたる。
ヒル氏は、FDICの行動が「銀行に、仮想通貨活動を先に進めることは不可能ではなくとも、極めて困難であるというメッセージを送った」結果、「大多数の銀行は、試みることをやめてしまった」とまとめた。
今回の大量の文書公開は、昨年10月に大手仮想通貨取引所コインベースが、FDICに対し情報公開法(FOIA)に基づき開示請求を行い実現したもので、裁判所命令により2月7日までに公開が義務付けられていた。
関連:コインベース、銀行の仮想通貨関連サービス提供許可を要請 FRBらに書簡
オペレーション・チョークポイント2.0
今回の大量の文書公開で、仮想通貨コミュニティが主張してきた「オペレーション・チョークポイント 2.0」の存在が裏付けられた形となった。
仮想通貨業界は、米国政府が同業界を銀行サービスから締め出そうとする動きを、「オペレーション・チョークポイント 2.0」と呼んでいる。チョークポイントとは、流れが滞る難所などを意味し、「チョークポイント1.0」は、2013年に銃器販売業者など、詐欺やマネロンのリスクが高いと考えられる業界への銀行サービスを司法省が制限した動きを指す。
仮想通貨銀行カストディアバンクのケイトリン・ロングCEOは、XでFDICの公開文書に言及。コミュニティに文書の精査を呼びかけるとともに、一連の投稿でFDICによる理不尽な圧力に関する複数の事例を指摘した。
🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨
— Caitlin Long 🔑⚡️🟠 (@CaitlinLong_) February 5, 2025
THE FDIC JUST DID A DOCUMENT DUMP ON #OperationChokePoint2.0. Hey peeps, please dig in & let's see what we find:https://t.co/RzFvL5TYUM
PS — Scott Bessent is now officially on the FDIC board. Did he make this document release happen??? pic.twitter.com/GQpKOZg7RJ
- 一部の銀行に対し、仮想通貨企業から米ドル建預金の受け取りを拒否するように圧力
- ビットコイン価格の損失を顧客に補償するよう、銀行に強制
ドナルド・トランプ大統領は、このような、仮想通貨業界や保守派を標的とした銀行へのアクセス制限「オペレーション・チョークポイント 2.0」を解体すると公約した。
また、ヒル総裁は「FDICは仮想通貨関連活動に対する監督アプローチを積極的に再評価」しており、「仮想通貨市場に関する大統領作業部会と連携していくことを楽しみにしている」と述べた。
上下両院で調査・公聴会
特定の団体や業界や対する銀行サービス提供の制限については、複数の連邦議員が問題視している。
米共和党のフレンチ・ヒル下院議員は昨年12月、下院金融サービス委員会の公聴会で、「米国の合法的な企業には、銀行取引と金融サービスを受ける自由があるべきだ」として、状況を調査すると発表した。
シンシア・ルミス上院議員は1月16日、FDIC総裁に書簡を提出し、仮想通貨関連の資料を破棄しないよう警告していた。
下院監視・政府改革委員会のジェームス・カマー委員長は1月24日、仮想通貨企業の幹部ら6名に宛てて書簡を提出。業界に対する銀行サービスの制限について実態調査を開始した。
直近では、上院銀行委員会が5日、「銀行口座の解約(debanking)」の影響を調査する公聴会を開催した。
同委員会のティム・スコット委員長は、冒頭陳述で、バイデン政権下では「オペレーション・チョークポイント 2.0」が台頭し、規制当局が権力を悪用し、保守派の個人や「気に入らない業界」に属する人々へのサービスを停止するよう、銀行に圧力をかけたと批判した。
政治的イデオロギーを理由に、個人の銀行口座を解約することは非アメリカ的であり、私たちの国が築かれた中核的価値観に反すると心から信じている。
関連:SEC、リップルやコインベース裁判の担当弁護士をIT部門へ移動