![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/06/bitcoin-light.jpeg)
国内上場企業のビットコイン買い
国内上場企業gumiが、10億円規模のビットコイン購入を取締役会で決議したことを発表した。
gumiは2025年4月期第2四半期に、Babylonのバリデータとして国内上場企業初の参画を果たしており、今回の投資はノード運営事業の強化策の一環。Babylonプロトコルを通じて、以下の収益機会を見込んでいる。
- ビットコインの価格上昇による収益
- ステーキング報酬
- バリデータ報酬
Babylonは、ビットコインを他のブロックチェーンのセキュリティ担保として活用できるステーキングプロトコルであり、国内の暗号資産(仮想通貨)取引所では、bitbankやBitPointが、ビットコインを活用した新しい運用サービスの提供に向けた取り組みとして、ビットコインステーキングプロジェクト「Babylon」のメインネットローンチPhase-1(Cap-3)に参加している。
gumiは、早くから暗号資産・Web3分野への投資を積極的に展開。2017年には100億円規模の仮想通貨ファンド「gumi Cryptos Capital」を設立し、NFTやDeFiなど有望なWeb3プロジェクトへの投資を行ってきた。
今回の発表では、余剰資金の一部をビットコインに投資し、Babylonを通じたステーキングを実施することで、ビットコインの価格上昇による収益と、ステーキング報酬の双方を目指す方針を示した。
米国ではマイクロストラテジー、国内ではメタプラネットがビットコインを大量保有し、株価の大幅上昇がみられる。メタプラネットは本日引け後に2024年12月期決算を発表。営業損益は3.5億円の黒字(前期は4.6億円の赤字)に転換した。
会計上の取り扱いは
保有するビットコインは四半期ごとに時価評価を実施し、評価損益を損益計算書に計上する方針だ。今後、連結業績への著しい影響が生じた場合は、速やかな開示を行うとしている。
この動きは、国内上場企業による暗号資産投資の新たな活用モデルとして注目される。特に、単なる資産保有にとどまらず、ステーキングプロトコルを通じた積極的な運用を目指す点で、企業の暗号資産投資における新たな展開を示している。