はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

今週のビットコインは揉み合いに、レジスタンス上抜けすればセンチメント改善も|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/16(土)〜2/21(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、2/16(土)〜2/21(金)の週次レポート:

今週もビットコイン(BTC)の対円相場は概ね1400万円台中盤で揉み合いが続いている。

ソラナ(SOL)上のミームコイン相場の下落によるSOL売りや米株の下落によって、週前半のBTC円は1470万円から1425万円周辺まで下落した。

一方、その後米株が復調すると、BTCも連れて高くなり下げ幅を縮小。19日の応酬時間に入ると週初からの下げ幅をほぼ奪回した。20日未明の1月米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控え、相場は失速したが、一部の会合参加者が量的引き締め(QT)を減速あるいは停止の検討が適切と指摘したことで、下値は支えられた。

ただ、FRBによるQTペース調整観測や日銀による追加利上げ観測を受けて、外国為替市場ではドル円相場が下げ足を速め、円建てBTCの上値余地を限定。20日米国時間のBTC円は1480万円に肉薄したが、ドル建てBTCと比較すると上昇率は控えめとなった。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

米国の粘着なインフレによってFRBによる追加利下げのタイミングに不透明感が台頭し、米金利に上昇圧力を掛けていたが、QTペースの調整の可能性という思いがけない材料にBTCの下値は支えられた。

勿論、量的緩和(QE)ほどのインパクトがあるわけではないが、QTの減速あるいは停止によって米国債利回りへの上昇圧力緩和が意識されよう。

他方、今週は米ユタ州とモンタナ州で戦略的ビットコイン備蓄(SBR)法案が議会審議に必要な票を得た。Bitcoinlawsによると、上記の2州の他にアリゾナ州とオクラホマ州でもSBR法案が議会審議に漕ぎ着けている。

先月のトランプ大統領就任のタイミングに合わせて連邦レベルでSBRの創設が期待されていたが、トランプ大統領はSBRの「検討」に踏みとどまったことでやや失望感があった。ただ、現状では合計20の州でSBR法案が提出されており、州レベルでのSBR実現に向けた期待感もBTC相場の支援材料となるか。

ただ、BTCはテクニカル的に危うい状況にいる。ドル建てBTC相場は先週、一目均衡表の雲下限を割り込み、強い売りシグナルとなる三役逆転が完成した(第2図)。

直近の上昇で相場は転換線を回復できたものの、三役逆転は維持されており、目先では雲下限や基準線、また心理的節目の10万ドルが密集する9万9000ドル〜10万ドルのエリアがレジスタンスとして意識されよう。

【第2図:BTC対ドルの一目均衡表(日足)】
出所:Glassnodeより作成

同レジスタンスの上抜けに成功すれば、テクニカル的なセンチメントもより改善すると指摘され、相場は2月の下げ幅をさらに縮小するだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
18:30
米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど
ビットコインやイーサリアムに続き、ソラナやリップルなど多数のアルトコインETF申請が進行中。2025年の米国規制環境で加速するETF審査状況を整理しました
13:50
ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。MEXCアナリストは年末までに37,000円到達を予測した。
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧