はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムのロールバック提案にコア開発者が反論、Bybitハッキング事件で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

技術的に解決困難

14億ドル(約2,100億円)相当の史上最大のハッキング被害にあったBybitの救済策として提案されたブロックチェーンの巻き戻し(ロールバック)に対し、イーサリアム(ETH)コミュニティから強い反対の声が上がっている。

イーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ氏は23日、Xへの投稿でロールバックの提案は一見、「合理的に聞こえる」が、経験豊富なエコシステム参加者は、ほぼ全員一致でその実行は不可能であるという見解に同意していると指摘した。

ロールバックとは、ブロックチェーン上で記録された取引を特定の時点まで巻き戻す技術的な操作。通常、ブロックチェーンは一度記録された取引を改変できない「不変性」を特徴とするが、コミュニティの合意によってハードフォークを実施し、特定時点以降の取引を無効化することが技術的には可能となっている。

イーサリアムブロックチェーンでは、2016年のDAOハッキング事件で実施された例があることから、BitMEX創設者のアーサー・ヘイズ氏がイーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏に提案。業界で議論が巻き起こっている。

DAOハッキング事件では、ハードフォークした現在のイーサリアムと、元のチェーンであるイーサリアムクラシックが誕生し、事実上、コミュニティの分断を引き起こした。

ベイコ氏は、技術的側面からなぜイーサリアムはロールバックできないのかについて、一般ユーザーにわかりやすく説明することには意義があると述べた。

関連:Bybitハッキング後のイーサリアム巻き戻し論争 、ヘイズ氏発言で再燃するDAO事件の教訓

ロールバックが困難な理由

ベイコ氏は、ロールバックの過去の事例として、2010年のビットコイン最初期のロールバック(クライアントソフトのバグの修正で対応)とDAO事件の背景に言及。いずれも分散化やネットワークの複雑さ、相互運用の普及など、現在のエコシステムとは大きく異なる状況を説明した。

その上で、今日、イーサリアムのロールバックが困難な理由として、以下を挙げた。

  • ハッキングの要因:偽装されたUIがスマートコントラクトのロジックを改ざんし、ハッキングが発生。イーサリアムプロトコル自体ややBybitのマルチシグアプリに問題はなかった。
  • トランザクションの正当性:プロトコルの観点からは、他のトランザクションと区別できず、ルールにも違反していない。
  • 資金の即時移動:ハッカーは資金を即座にオンチェーンで移動。DAO事件と異なり、コミュニティに介入の時間はなかった。
  • エコシステムの複雑さ:現在のイーサリアムエコシステムは、DeFiや他のチェーンとのブリッジにより相互運用性が高く、盗まれた資金が多方面に混在可能。
  • イーサリアム外部への影響:オフチェーンの取引や、取引所における売買、RWAの償還など、チェーンの外部へ波及する影響が大きい。
  • コミュニティの強い反対:2018年、Parityのマルチシグウォレットのバグ対処にロールバックが提案されるも、DAO事件の論争を理由にコミュニティから強く反対された。

ブラックリストを公開

BybitのBen Zhou最高経営責任者は、ロールバックという選択肢について、1人の人間が決断できるものではなく、コミュニティの意見が重要だとして、中立的な立場をとっている。

同氏は、今回のハッキングで盗まれた資金を回収するために、報奨金プログラムや、法執行機関との協力、イーサリアム財団との協議などを含むあらゆる手段を講じると述べた。

Bybitは23日、報酬金プログラムの一環として、ブラックリストに登録されたウォレットアドレスを確認できるAPIをリリース。ハッキングから3日以内という速さで、このアドレスリストの公開が可能になったのは、「業界最高のホワイトハットと捜査当局が精力的に取り組んだ結果」だという。

Bybitはブラックリストを継続的に更新し、サイバー侵害の阻止に成功した場合は、10%の報奨金が支払われる。

また、Bybitは業界全体でハッカーを追跡できるように設計された、「HackBounty」プラットフォームを開発中だという。成功すれば、業界にとって変革の瞬間となり、サイバー攻撃に対するより強力な防御システムを構築することができるとZhou氏は強調した。

関連バイナンスらがBybitに10万ETH緊急支援、ハッキング被害後も資産は安定か

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/24 月曜日
14:02
イーサリアムのロールバック提案にコア開発者が反論、Bybitハッキング事件で
2,100億円相当のBybitハッキング事件後に提案された、イーサリアムのロールバックにコア開発者が反論し、なぜ難しいのかについて、一般ユーザーのために解説した。
13:10
Bybitハッカー、ミームコイン発行で資金洗浄か パンプファンが阻止
仮想通貨取引所Bybitから盗まれた仮想通貨の一部がミームコインを通じてマネロンされた。Bybitは資金回収のための報奨金プログラムを開始した。
10:05
バイナンスらがBybitに10万ETH緊急支援、ハッキング被害後も資産は安定か
ハッキング被害を受けた仮想通貨取引所Bybitにバイナンスら業界企業が計10万ETHの緊急支援を実施した。Bybitは出金にも対応中だ。
09:45
Pump.funの特徴・仕組みを徹底解説
Solanaブロックチェーン上で誰でも簡単にミームコインを作成・取引できるPump.funの基本的な仕組みや特徴、具体的な使い方、セキュリティリスクまで詳しく解説。2024年1月のローンチ以降、780万以上のトークンを生み出す人気プラットフォームを紹介。
02/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ大統領発言によるBTC上昇やETH・XRPのETF申請で進展など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitへの史上最大規模のハッキングに高い関心
今週は、バイナンスによる仮想通貨4銘柄の上場廃止、グーグルのビットコイン参入本格化、VanEckによる戦略的ビットコイン準備金の可能性分析、Bybitへのハッキングに関するニュースが最も関心を集めた。
02/22 土曜日
13:50
SECがオープンシー調査を終了、コインベース訴訟撤回に続く規制緩和の動き
SECはついにOpenSeaの調査も終了。Coinbaseへの訴訟撤回と相まって仮想通貨業界における規制アプローチの重要な変化を示す。
13:20
フランス大手銀、ステラでユーロ建てステーブルコイン「EURCV」発行
仏大手銀行ソシエテジェネラル子会社が仮想通貨ステラ上でユーロ建てステーブルコイン「EURCV」を発行する。従来型金融とデジタル資産との融合が進むと述べている。
10:45
米当局、保有ビットコイン総額把握できず=報道
米保安官署(USMS)の仮想通貨管理体制に深刻な問題がありそうだ。海外報道によると、押収ビットコインの正確な保有額を把握できない状況が明らかに。国家仮想通貨備蓄構想にも影響の懸念が浮上した。
10:30
今週のビットコインは揉み合いに、レジスタンス上抜けすればセンチメント改善も|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストによる2月16日〜21日のビットコイン週次分析。FOMCのQT減速・停止検討が相場を下支えする一方、テクニカル面では三役逆転が示す警戒感も。米国4州でSBR法案が議会審議へ進展、BTCは1400万円台での推移が継続。9.9万〜10万ドルのレジスタンスラインに要注目。
10:30
FTX債権者の8割が仮想通貨再投資に意欲的 ソラナやAI銘柄にも注目=レポート
FTXの債権者の80%が返済資金を仮想通貨に再投資する予定。ソラナ保有者はソラナへ積極姿勢を維持しておりミームコインやAI銘柄への関心も高まっている。
09:45
アフリカ上場企業で初のビットコイン購入事例 Altvest Capital
初めて仮想通貨ビットコインを購入したことを、南アフリカ上場の投資企業Altvest Capitalが発表。購入した理由やアルトコインを現状では購入していない理由を説明した。
09:10
Bybitハッキング後のイーサリアム巻き戻し論争 、ヘイズ氏発言で再燃するDAO事件の教訓
Bybitから約2,100億円相当のETH流出を受け、BitMEX創設者が巻き戻し(ロールバック)を提案。2016年DAO事件の議論が再燃している。
08:50
Bybit史上最大規模(約2100億円)の流出で仮想通貨市場急落|仮想NISHI
仮想通貨市場は米SECが2023年にコインベースに対して提起した未登録有価証券に関連する訴訟を取り下げる予定であるとの報道を受け、一時ビットコイン価格は1,500万円まで上昇した。しかし、その後Bybitにおける過去最大規模となる2,100億円相当のETHハッキングが報じられたことを受け、市場は急落し一時約80万円の下落となった。
08:02
グレースケールのXRP現物ETF上場申請、SECが240日以内判断へ
グレースケールのXRP ETF申請が米連邦官報に掲載され、240日間の審査期間が開始。21日間のパブリックコメント募集を経て、10月18日までに最終判断が下される見通しだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧