はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

スタンダード・チャータード、トランプ大統領の仮想通貨準備金発表受け「ビットコイン50万ドル予測」を維持

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン50万ドルは実現可能か

トランプ大統領が3日に自身のSNS「Truth Social」で発表した「仮想通貨戦略的準備金」構想を受け、仮想通貨市場は大きな変動を見せている。ビットコインの価格は約8万5000ドルから一時9万5000ドルまで急騰。同時に、ADAとXRPも大幅な上昇を記録し、それぞれ約60%と30%の上昇を見せた。一方、4日には相場全体がトランプ対中関税政策を嫌気し大幅に下落している。

関連4日のビットコインやXRP、ADAは大幅反落 トランプ対中関税が嫌気

スタンダード・チャータード銀行のデジタル資産調査責任者ジェフ・ケンドリック氏は、トランプの仮想通貨準備金構想を受けたビットコインの価格変動について注目すべきコメントを発表した。「市場は下落時に買い、上昇時に売る動きから、下落時に買い増す戦略へと移行している。そのため、私はビットコイン50万ドルという目標を再確認する」とThe Blockへのメールで述べた。

ケンドリック氏はメールに添付した投資家向けノートで、ビットコインがこの野心的な目標に向かって進む要因について言及した。彼によれば、ビットコインは世界的な投資ポートフォリオの安定した要素へと移行しており、伝統的な金融が直面する課題に対する独自のヘッジ手段を提供している。さらに、投資家のアクセス拡大が長期的なビットコイン価格上昇の主要な触媒になると予想。「これらの展開は我々の以前の予想と一致しており、ビットコインは2025年末までに20万ドル、2026年末までに30万ドル、2027年末までに40万ドル、そして2028年末には50万ドルに達し、2029年末まではその水準を維持するだろう」と述べた。

ケンドリック氏はさらに、トランプの仮想通貨準備金構想の戦略的重要性を強調した。この動きが米国の各州独自のビットコイン準備プログラム開発への道を開く可能性があり、最終的には州全体で連邦政府と同程度(推定約20万BTC)のビットコインを保有する可能性があると示唆した。トランプの発表のタイミングが今週金曜日のホワイトハウス仮想通貨サミット直前であることから、仮想通貨政策における具体的な進展への期待が高まっている。

ケンドリック氏は最近の市場のパフォーマンスについても言及した。2月はビットコインにとって2022年6月以来最悪の月間パフォーマンスを記録し、親仮想通貨政権にとって課題となった。しかし、その後の週末は2021年1月以来最も好調な価格動向を示した。「2.5年ぶりの最悪の月の後に4年ぶりの最高の週末が続くという組み合わせは、株式市場における『FRB保証』に似た『トランプ保証』の最初の確かな兆候に見える」と指摘した。「FRB保証」とは、連邦準備制度が大幅な市場下落を防ぐために介入する可能性を指し、投資家にセーフティネットを提供することを意味する。同様に、「トランプ保証」は、市場参加者がトランプ政権の政策を仮想通貨市場を支持するものと認識し、一種の暗黙の保護を提供することを示唆している。

ケンドリック氏によれば、トランプの仮想通貨準備金発表により、極端な負の結果が発生する可能性が低下したという。「これは重要な意味を持っている。市場が結果の暗黙の分布から極端な負の可能性を排除できることを示唆するからだ」と述べた。「取引所での30億ドルのロングポジションの清算と25億ドルのETF売却を見た週の後に悪い結果を排除することは、市場が今後上昇できることを示すのに十分だろう」と付け加えた。

先週のCNBCインタビューでも、ケンドリック氏は機関投資家の参入が仮想通貨市場の成長に不可欠だと強調していた。「仮想通貨エコシステム内では、スタンダード・チャータードやブラックロックなどの伝統的金融プレーヤーや、現在ETFを持つ企業が本格的に参入する必要がある」と述べ、業界の制度化が進むにつれて安全性が向上し、Bybitで発生した15億ドルのハッキング事件のようなネガティブなニュースが減少するとの見方を示した。機関投資家による仮想通貨採用の増加と米国における「規制の明確化」により、時間の経過とともに市場のボラティリティは低下し、「これが中期的な上昇ポテンシャルにつながる」と分析している。

関連スタンダード・チャータード予測:ビットコイン価格、トランプ任期中に50万ドルへ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。
13:20
リップルやSBI出資のエバーノース、すでに154億円相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
エバーノースが約3.89億XRPを購入し、投資額は9.47億ドルに達したことが分かった。既に5000万ドル以上の含み益を得ている。
12:39
万博提供のデジタルウォレット、約100万ダウンロード達成
大阪・関西万博で提供された「EXPO2025デジタルウォレット」が約100万ダウンロードを達成。会期中に累計590万件の取引を処理した。10月31日より「HashPort Wallet」へリニューアルし、マルチチェーン対応やDEX機能を搭載する。
12:05
Oasys、イーサリアムとのブリッジ対応を発表
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysが、イーサリアムとのブリッジに対応。異なるチェーン間での資産移動が可能に。分散型取引所での交換も開始し、IPトークン化への展開を加速。
12:05
『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲーム 11月上旬にリリース予定
Kyuzanがセガの人気IP『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲームを開発。MUSHIトークンを活用した期間限定カードバトルとして10月下旬にリリース予定。約90種類のムシカードが登場。
11:35
トランプ一族関与のワールドリバティ、USD1ポイント参加者に1.8億円相当のWLFIトークンを配布
トランプ一族関連のワールドリバティがUSD1ポイントプログラム参加者への報酬配布を発表した。提携取引所を通じて合計840万WLFIトークンが配られる予定だ。
11:15
テザーゴールド、時価総額3200億円に倍増 金の価格高騰を受け
テザーが金連動トークンXAUTの第3四半期証明書を公開し、スイス保管の現物金による完全裏付けを報告した。金価格上昇を背景に時価総額は8月から倍増し3200億ドルに到達。
10:55
サークル独自のレイヤー1「Arc」、テストネット始動 ブラックロック・ビザ含む100社超が参加
サークル社が新ブロックチェーン「Arc」のテストネットを開始。ブラックロック、ビザなど100社超が参加し、USDC を活用した次世代金融インフラの構築を目指す。ステーブルコイン市場は3000億ドル規模に成長。
10:35
ビザ、複数ブロックチェーンで決済網強化 4種類のステーブルコイン対応へ
決済大手ビザが複数のステーブルコインへの対応拡大を発表した。4つのブロックチェーン上で4種類のステーブルコインをサポートし、25以上の法定通貨に変換できる決済網を構築。
10:12
テラウルフとフルイドスタック、大規模なAIデータセンター開発へ グーグルが2000億円の債務保証
ビットコインマイニング企業テラウルフがフルイドスタックと新たなAIデータセンターを開発する。グーグルが約2,000億円の債務を保証し、契約収益は1兆円を超える見込みだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧