はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、5万ドルの退職インセンティブ提供 仮想通貨規制緩和に追い風か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨規制緩和に追い風か

米国証券取引委員会(SEC)が、大規模な人員削減と組織改革の一環として、従業員に対して最大5万ドルの退職・早期退職インセンティブを提供していることが明らかになった。3月4日付のブルームバーグ報道によると、SECのケン・ジョンソン最高執行責任者(COO)が、1月2024年以降に雇用された従業員を対象に、自主的な退職・転職プログラムを発表した。

このインセンティブプログラムは、イーロン・マスク氏が率いる官僚制度の効率化を目指す政府効率化局(DOGE)の大規模な連邦政府職員の解雇計画と並行して実施されている。対象となる従業員は、2025年3月21日までに退職、転職、または別の機関への異動を選択することができ、5年以内にSECに戻る場合は、インセンティブ金額を全額返済する必要がある。

今年、トランプ政権下での仮想通貨規制は大きな転換期を迎えている。特に、前SEC議長のゲーリー・ゲンスラー氏が採用していた厳格な「執行による規制」アプローチから、より柔軟で仮想通貨企業に友好的な規制フレームワークへと移行しつつある。代行議長のマーク・ウエダ氏の下で、SECはコインベース、バイナンス、クラーケン、オープンシーなどの主要な仮想通貨企業に対する法的措置を相次いで撤回している。

連邦政府の効率化の一環として、人事管理局は先月、連邦政府職員に対して週次の業務実績を箇条書きで報告するよう求める異例の通達を発出した。マスク氏と現大統領ドナルド・トランプ氏は、この要求に応じない職員の解雇の可能性を示唆しており、政府組織の大規模な構造改革の動きが加速している。

仮想通貨規制の分野において、SECは従来の厳格なアプローチから、よりイノベーションを促進する規制環境への転換を図っている。トランプ大統領は、仮想通貨に対するフレンドリーな規制フレームワークを公約に掲げており、この動きはアメリカのデジタル資産セクターにおける大きな変革の兆しとして注目されている。

関連セイラー会長やコインベースCEOも招待、ホワイトハウス初の仮想通貨サミットへ

今回のSECの人員削減策と規制緩和の動きは、政府の効率化と技術革新の両立を目指す新たな行政アプローチを象徴するものとして、金融業界や仮想通貨関係者から注目を集めている。従業員に対する退職インセンティブは、組織の再編と効率化を推進する戦略的な取り組みとして解釈されており、今後の資産規制の方向性に大きな影響を与える可能性がある。

関連3月の重要な米政府系仮想通貨イベント、ホワイトハウス初の業界サミットやSEC円卓会議など

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。
05:55
米上場セカンス、保有ビットコインから970BTC売却で債務削減 
株価大幅安 米ナスダック上場のIoT半導体メーカーのセカンス・コミュニケーションズは4日、保有ビットコインから970BTCを売却し転換社債の50%を償還したと発表した。7月7日…
05:35
ビットコインが10万ドル割れ、2500億円以上のロスカット発生 6カ月ぶりの安値
ビットコインが11月5日に6カ月ぶりに10万ドルを下回り、一時99,954ドルまで下落した。過去24時間で16億ドル超相当のポジションが清算され、イーサリアムも年初来上昇分を帳消しにした。
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧