はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリック支援のイーサリアムL2「MegaETH」、6日にテストネット運用開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

Web2レベルのリアルタイム処理

リアルタイムのブロックチェーン・パフォーマンスの実現を目指すイーサリアムレイヤー2「MegaETH」は、3月6日からテストネットの運用を開始すると発表した。

テストネットは段階的に展開され、6日から10日まではアプリおよびインフラ開発者のオンボーディング期間で、一般ユーザーの参加は10日以降となる。なお、ユーザーには直接、テストネット用のETHが配布される。参加希望のユーザーはMegaETHの公式Discordでウォレットの登録が必要となる。

MegaETHは、イーサリアムのエコシステムとの互換性を維持しながら、スケーラビリティを大幅に向上するように設計されており、ミリ秒未満のレイテンシ(遅延時間)と毎秒10万トランザクション(100,000TPS)を超えるスループットの実現を目指している。

最初のテストネットは、15ミリ秒のブロック時間と2万TPS、そして1.68 Ggas/秒(ギガガス=ガスの10億倍:ガス単位での処理能力)のパフォーマンスを目標として、さまざまな検証が行われる。

開発者は、MegaForgeプログラムに参加し、リアルタイムゲームやリアルタイムDeFi(分散型金融)、高頻度取引のテストを行う。

MegaETHはWeb2(従来のインターネット)レベルのパフォーマンスを提供する「世界初のリアルタイム・ブロックチェーン」を標榜。最先端技術と独自のアーキテクチャを活用することにより、ブロックチェーンと高性能クラウドコンピューティングとのギャップを埋めることを目指している。

ブロックチェーンの幅広い適用を可能に

MegaETHは、超高速のスループットとほぼリアルタイムのトランザクション確定の提供を目的としたイーサリアムL2スケーリングソリューションだ。

MegaETHのビジョンは、「The World Computer」というイーサリアムのビジョンに基づき、ブロックチェーンを「リアルタイムで使える日常的な技術」まで進化させること。

MegaETHは、既存の多くのL2ソリューションを凌駕する毎秒10万件以上(100,000 TPS)のトランザクションを処理するように設計されている。この超高スループットにより、高頻度取引プラットフォームやリアルタイムゲームなど、次世代の分散型アプリへのサポーをの提供が可能になる。

また、現在のブロック時間は10ミリ秒だが、将来は業界初の1ミリ秒未満への短縮が計画されている。このような迅速な処理によって、承認待ち時間が大幅に短縮され、リアルタイム性が求められるさまざまな用途にも対応できる。

例えば、瞬時決済や高頻度取引(HFT)、リアルタイム対戦ゲームなど、これまでブロックチェーンで実現することが難しかったユースケースでの採用も期待できる。

ノードの専門化

MegaETHは、ネットワーク上の全ノードに全てのタスクを実行させるのではなく、特定の役割に分けるノード専門化モデルを採用している。

  • シーケンサーノード:高性能ハードウェアを備え、トランザクションの順序づけと実行を担当
  • プルーバー(証明)ノード:専用ハードウェアを使用し、暗号学的証明の生成および検証を担当
  • レプリカノードとフルノード:証明の検証。低いハードウェア要件により一般ユーザーの参加が可能

このモデルの採用により、パフォーマンスを最適化しつつ、堅牢な分散化の維持が可能になった。

MegaETHの歩み

MegaETHは2022年、スタンフォード大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得したイーロン・リー(Yilong Li)氏の「リアルタイム・ブロックチェーン」という独自のコンセプトから始まった。

マサチューセッツ工科大学(MIT)でブロックチェーン研究を行っていたレイ・ヤン(Lei Yang)氏と、ConsenSysでグローバルビジネス開発の責任者を務めたシュヤオ・コン(Shuyao Kong)氏が加わり、「MegaLabs」を共同設立。プロジェクトが本格的に始動した。

2024年6月、MegaLabsはDragonfly Capitalが主導したシードラウンドで2,000万ドル(約30億円)の資金調達に成功した。この投資には、イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏やジョセフ・ルービン氏などが、エンジェル投資家として参加した。

同年12月には、トークン入手権利と株式の提供を通してさらに1,000万ドル(約15億円)の資金を調達。当初は420万ドルで募集を開始するも56秒で目標に到達したことから、追加で580万ドルの募集を開始。こちらは70秒で調達が完了したという。

関連:ブテリン氏出資のブロックチェーン「MegaETH」、2分超で15億円を調達

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧