はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン8万ドル台一時回復、暴落明けの日経平均株価など急反発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

7日の米NY株式市場は、ダウ平均株価が前日比−349.26 (0.91%)ドルの37,965ドル、ナスダック株価指数は+15.48 (0.099%)ポイントの15,603で取引を終えた。

一方、7日に記録的暴落に見舞われた東京株式市場では、日経平均株価が前日比+1,997 (6.42%)円と急反発。前日比の上げ幅が一時2100円を超え、3万3000円台を回復する場面がみられた。

為替市場での円高進行が一服したことや日米間の関税協議に進展が期待されていることなどが買い材料とされる。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.2%で一時8万ドル台を回復した。

BTC/USD日足

トランプ大統領が4月2日に”解放記念日”と銘打って全面的な相互関税を発表したことを受け、S&P500とナスダック総合指数は過去5日間で10%急落。暗号資産(仮想通貨)市場にも強い影響が及んでいる。

発表された政策では、米国へのすべての輸入品に10%の基本関税を課すとともに、国別に追加関税を上乗せ。中国には34%、EU(欧州)20%、日本24%などの高率関税が課される内容となっている。

各国は迅速に対抗措置を打ち出した。カナダは米国からの輸入品すべてに25%の関税を、中国も同様に34%の関税を課すと発表。EUも報復措置を準備中で、複数の戦線で広範囲にわたる貿易戦争の様相を呈している。

主要金融機関も経済見通しを下方修正。ゴールドマン・サックスは景気後退確率を10ポイント引き上げて45%、JPモルガンは60%まで引き上げ、市場の先行きに警戒感が広がっている。

関連:JPモルガン、トランプ関税を受け「リセッション(景気後退)」確率を60%に引き上げ

バイナンス・リサーチのレポートによれば、暗号資産(仮想通貨)市場の時価総額は、1月の最高値から25%以上下落し、約1兆ドルの価値が消失。ビットコイン(BTC)は19.1%下落、イーサリアム(ETH)は40%下落した。

より高リスク資産のミームコインやAI関連トークンは50%以上急落している。

直近では、BTCとETHのボラティリティは急上昇し、BTCの1カ月間の実現ボラティリティは70%を超え、ETHは100%を超える水準に達している。これは2020年3月に発生したコロナ・ショック以来の高水準だ。

そのため、短期的には進行中の貿易戦争の展開に応じて市場センチメントが揺れ動き、仮想通貨相場は不安定な相場が続く可能性が高い。ただし、マクロ経済情勢が安定化し、仮想通貨が長期的なヘッジとしての役割を再び確立できれば、再び成長軌道に戻る可能性もある。

機関投資家の動き

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、先週の上場投資商品(ETP)への資金流入は、総額2億4000万ドル(約360億円)の資金流出が記録された。

資金流出はビットコイン投資商品に集中しており、2億700万ドル(約311億円)が引き出された。ただし、年初からの流入額は依然として13億ドル(約1,950億円)のプラスを維持している。

イーサリアムからも3,770万ドル(約57億円)の大規模な流出があり、ソラナとスイもそれぞれ180万ドル(約2.7億円)と470万ドル(約7億円)の流出を記録した。

ブラックロックCEOの見解は

世界最大の資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は8日、米国が貿易相手国に積極的な関税を課し始めたことで、株式市場がさらに20%下落する可能性があると警告した。

フィンク氏はニューヨーク記者クラブでの講演で、「私が話したCEOのほとんどは、おそらく“米国はすでに景気後退期にある”と言うだろう」と述べた。

一方、フィンク氏は現在の状況について「長期的な視点でみれば、売りの機会というよりは買いの機会」だと語った。さらに、「この混乱が金融危機などのシステミックリスクを引き起こす可能性は低い」との見解を付け加えた。

当面の間はトランプ米大統領の関税政策の動向に左右されやすく、ボラティリティ(価格変動性)拡大が懸念される。市場心理が悪化していることを踏まえ、相場の先行きには慎重な見方も示している。

関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/12 土曜日
13:30
ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
資産運用大手ブラックロックが2025年1~3月期の決算を発表。仮想通貨ETFの運用資産が前四半期比で9%減少していた。トランプ政権による関税懸念が背景にある。
13:05
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。
10:05
株価が一週間で12倍以上急騰の米上場企業Janover、14億円相当のソラナを取得 
商業不動産テック企業Janoverが新資産戦略で仮想通貨ソラナ大量購入を実施。即時ステーキング開始と検証ノード運営計画で仮想通貨エコシステムへの積極参加を表明。株価は1100%超上昇。
08:15
トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出
米国トランプ大統領の関税政策により、ビットコインのマイニング収益率が大幅に下落。多くのマイニング企業が損益分岐点を下回り、S19 Pro機器の大規模シャットダウンの可能性が高まっていると指摘されている。
07:35
ミームコイン『Fartcoin』一週間で75%高騰、関税緩和期待で資金が流入
仮想通貨Fartcoinが30%上昇。トランプ大統領の相互関税停止表明を受け、ミームコイン市場は貿易戦争の軟化を受けて反発ムードに。
07:15
北欧議員、ビットコイン準備金を提案 米国を参考に
スウェーデンの議員は財務相に対し、準備金に仮想通貨ビットコインを加えることを検討しているか質問。米トランプ政権の動向などに言及し、ビットコインの保有することのメリットを説明している。
06:35
ビットコイン84000ドル回復 FRB利下げ観測強まるも市場リスクは後退せず
米CPIの下振れ及び景気後退リスクでFRBの利下げ期待が浮上。仮想通貨ビットコインは84,000ドルを回復するも、米中関税と債券市場の不安が続き、アナリストは市場リスクの継続に警鐘を鳴らす。
05:55
マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否 SECが対応を支持
マクドナルドが保守系株主団体からのビットコイン購入検討提案を拒否。SECは「通常業務に関連する」として同社の判断を支持した。
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。
13:00
リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
リップルとSECが4月10日に第2巡回控訴裁判所へ法的手続き一時停止を共同申請。原則的合意に達し和解へ前進。リップルは同時期に12億5000万ドルでHidden Road買収を発表し、仮想通貨業界初のグローバルプライムブローカーとなった。
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧