はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

超富裕層の投資戦略が大転換、株式から仮想通貨などへシフト=BNYレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ファミリーオフィスの投資動向調査

米大手金融機関BNY Mellonの資産管理部門が公開した最新のファミリーオフィスの投資動向調査レポートで、超富裕層による投資戦略の大きな転換が明らかになった。上場株式への投資から、プライベート市場や仮想通貨を含むオルタナティブ投資へと積極的なシフトが進んでいる。

BNY Wealthの「2025年シングルファミリーオフィス投資インサイト」レポートは、世界最大級のシングルファミリーオフィス(SFO)282社による投資戦略、資産配分、リスク許容度、運用慣行を詳細に分析している。ファミリーオフィスは、富裕な個人や家族の資産管理や財務計画を専門的に行う組織で、シングルファミリーオフィスは、一家族を対象としたプライベート資産管理サービスを提供する。

調査は今年1月から2月に、世界各国のファミリーオフィスの投資専門家282名を対象に実施された。回答者の地域分布は、南北アメリカ大陸63%、欧州、中東、アフリカ26%、アジア太平洋地域9%となっている。運用資産額別では、2億5,000万ドル〜4億9,900万ドル(約360億円〜714億円)が44%で最も多く、5億ドル〜9億9,900万ドル(716億円〜1,430億円)が22%、10億ドル〜49億ドル(1,432億円〜7,016億円)が24%、50億ドル(7,160億円)以上が10%を占めた。

ファミリーオフィスのポートフォリオは、「ビッグ3」と呼ばれるプライベート・エクイティ、上場株式、不動産を中心に構築されており、その配分は以下の通りとなっている。

  • 28%:プライベート・エクイティ(ファンド、直接投資、ベンチャーキャピタル)
  • 15%:上場株式
  • 13%:不動産

上場株式は引き続きポートフォリオで重要な役割を果たしているが、前年比で28%減少。米国の高い株価評価水準への懸念(67%増)を背景としたリバランスの動きと見られている。今年の調査では、ファミリーオフィスの規模に関わらず、上場株式への投資優先度が低下しており、41%は配分の変更を予定していないと回答した。

対照的に、運用資産10億ドル以上の大規模なファミリーオフィスでは、その3分の2が今年、プライベート・エクイティ・ファンドへの配分を増やす予定と回答。これは前年比で約70%の大幅な増加となる。10億ドル未満のファミリーオフィスの半数以上がプライベート・エクイティ・ファンドへのエクスポージャー拡大を計画しているが、その増加率は前年比15%にとどまっている。

不動産投資においては、AIデータセンターの建設需要やオフィス回帰トレンドが商業用不動産の成長を牽引する要因となっている。加えて、インフレに対する有効なヘッジ手段としても不動産への投資需要が高まっている。

また、プライベート市場では、米国外のファミリーオフィスからの関心の増加(73%)が牽引役となり、グロース・エクイティ(growth equity:成長株投資)が注目を集めている。特にAI、ヘルスケア改革、エネルギー転換など成長分野への投資へのアクセス手段として、その重要性が高まっている。

関連:ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説

仮想通貨投資への関心拡大

暗号資産(仮想通貨)への投資姿勢にも大きな変化が見られた。ファミリーオフィス専門家の74%がすでに仮想通貨に投資済み、または検討中と回答し、過去12カ月で21%の大幅な増加を記録した。

昨年の調査では、仮想通貨に対する考え方は分かれており、38%は仮想通貨投資への関心が全くないと回答していた。しかし、2024年は、米証券取引委員会(SEC)によるビットコイン現物ETFの承認や、仮想通貨に好意的なトランプ政権の誕生など、大きな転換期となった。

回答者の77%が、米国大統領選挙の結果を受けて仮想通貨への投資意欲が高まったと回答している。(米国限定では86%、米国外は69%)

運用資産額別に見ると、運用資産10億ドル以上のァミリーオフィス専門家の84%が、米国大統領選挙の結果を受け、仮想通貨への投資を検討する可能性が高まったと回答。一方、運用資産額10億ドル未満のファミリーオフィスの場合は75%だった。

新たに仮想通貨に興味を抱くようになった動機として、44%が仮想通貨セクターは優れた投資機会を提供していると回答。41%はファミリーオフィスの現経営陣の関心、37%は次世代の関心を挙げた。

特筆すべきは、仮想通貨に興味があるが未投資の専門家が、前年比367%と大幅に増加した一方で、仮想通貨に無関心または投資しない専門家は24%に減少(前年比36%減)したことだ。これは、仮想通貨に対する懐疑的な姿勢が後退していることを示している。

BNY Wealthの最高投資責任者シネイド・コルトン・グラント氏は、仮想通貨投資への姿勢変化の背景として規制の明確化を指摘。規制の透明性向上が仮想通貨投資に対する安心感の醸成に寄与していると分析した。

関連:米SEC、ゲンスラー時代のDeFi・仮想通貨規制案を正式撤回

富裕層ならではの投資対象

美術品や時計などの高級資産も、分散型投資戦略の要素としてファミリーオフィスのポートフォリオで重要な地位を占めている。

投資専門家の3分の1が、高級時計、美術品、スポーツ関連投資など、従来の金融資産との相関性が低い資産を保有していると回答。特にプロスポーツチームの所有権やメディア放映権といった新たな投資機会の台頭により、この資産クラスには今後さらなる成長の余地があるとレポートは指摘している。

さらに、長期的なインフレ懸念の高まりを背景に、インフレヘッジ手段としても高級資産が注目を集めている。このような実物資産は、金融市場の変動とは異なる価値変動パターンを示すため、ポートフォリオ全体のリスク分散効果が期待されている。

関連:米国の戦略的ビットコイン準備金で市場構造が転換点迎える=Geminiレポート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。
10:25
「イーサリアムは1万ドル到達の可能性」投資会社創設者
EMJ Capitalの創設者Eric Jackson氏は、仮想通貨イーサリアムの価格は1万ドルに到達すると分析。その根拠を説明し、強気ケースの価格予想も投稿した。
09:35
仮想通貨カストディへの規制緩和、FRB・FDIC・OCCが対応指針を明確化
米連邦準備制度理事会、預金保険公社、通貨監督庁が銀行がビットコインなど仮想通貨を保管することについて共同声明を発表した。暗号鍵管理やリスク評価など要件を明確化している。
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。
08:45
ビットコイン12万ドル突破、米規制緩和を追い風に更なる上昇を伺う|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは急騰を続けており、7月14日には史上最高値を更新する12万ドルを突破した。背景には、米国下院による「仮想通貨週間」の開始に先立ち、米金融当局が銀行による仮想通貨保有を容認する規制緩和を発表したことがある。
07:45
グレースケール、IPO申請を米SECに提出
仮想通貨資産運用大手グレースケールが米証券取引委員会にIPO申請を秘密裏に提出。株式数や価格帯は未定、市場環境次第で上場時期が変動する可能性。
07:25
ビットコイン、時価総額で一時アマゾン抜く
仮想通貨ビットコインの時価総額が一時アマゾンを抜き、金融資産の5位になったことが注目を集めている。ビットコインの価格は最近、史上最高値を更新して上昇基調にある。
06:50
コインベース株価、史上最高値更新で時価総額1000億ドル突破
米最大仮想通貨取引所コインベースの株価が月曜日に史上最高値を更新し、時価総額が初めて1000億ドルを突破。過去1カ月で50%上昇し、ビットコインのATH更新や米規制環境改善が追い風に。
06:25
バンガード、ETF運用でストラテジー最大株主に
仮想通貨を「未成熟な資産クラス」と批判する米資産運用大手バンガードが、ビットコイン投資企業ストラテジーの最大株主に。パッシブ運用戦略で2,000万株、93億ドルに相当。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧