はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DePINや分散型IDが切り開くAIと仮想通貨の未来は a16zが示す11のユースケース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ユースケースから探る実現可能性と課題

米大手ベンチャーキャピタル企業アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)は11日に公開した最新レポートで、人工知能(AI)と暗号資産(仮想通貨)の交差点について、現在開発されているテクノロジーを基盤とした11の具体的なユースケースを提示した。

a16zは、急速に発展するAIを支える経済構造によって、巨大企業によるインターネットの中央集権化が進む中、ブロックチェーンの分散型ネットワークは、その経済構造を再構築し、よりオープンで堅牢なインターネットの実現に貢献すると指摘した。

仮想通貨がより優れたAIシステムの構築に役立ち、逆もまた真と考えられているが、その定義は曖昧であるため、具体的なユースケースを示すことを通して、実現可能性や今後の課題について議論のきっかけを作る目的でこのレポートが執筆された。

レポートでは、大きく分けてアイデンティティ、AIのための分散型インフラ、新たな経済・インセンティブモデルという三つの領域に加え、AIの将来の考察を加えた以下の11のユースケースを紹介した。

  • アイデンティティ
    • 永続的なデータとコンテキスト
    • エージェントのためのユニバーサルID
    • 人間性の証明

  • AIのための分散型インフラ
    • AIのためのDePIN
    • AIエージェント間のインタラアクションの基準
    • バイブコーディングアプリの同期

  • 経済・インセンティブモデル
    • マイクロペイメント
    • 知的財産と出所の登録にブロックチェーンを利用
    • バイブコーディングアプリの同期
    • コンテンツ制作者の報酬サポート
    • パーソナライズされプライバシーも保護された広告

  • AIコンパニオン

アイデンティティ領域

アイデンティティに関するユースケースでは、まず、異なるAIプラットフォーム間でコンテキスト(文脈)を共有するためのブロックチェーン利用を取り上げた。例えば、ゲームやメディア(難易度やキー設定の保存)、知識ベースのアプリケーション(ユーザーの知識や学習方法の理解)、コーディングなどプロフェッショナルな用途におけるコンテキストを、ブロックチェーンに永続的なデジタル資産として保存。AI間でユーザー情報を共有することで、ユーザー体験を最適化することが可能になる。

現在は、プラットフォーム(アマゾンやフェイスブックなど)ごとに独自のアイデンティティ(人やモノの記録)管理を行なっているが、顧客対応や物流、支払いなどでAIエージェントの使用が普及するにつれ、単一のアプリやプラットフォームに縛られない多様な環境で動作するエージェントが必要になる。その際に、エージェントを支えるのが、共有されたアイデンティティの基盤となる、プラットフォームに限定されないポータブルな「パスポート」だ。

また、ボットやディープフェイクなどの機能を支えるAIの普及により、インターネット上では「本当に人間かどうか」の判別が困難になりつつある。そこで、ブロックチェーンを活用し、ユーザー自身が管理する分散型の「人間証明」メカニズムに注目が集まっている。プラットフォームに依存しないポータビリティと、パーミッションレスのアクセスという機能を備える。

AIのための分散型インフラ

AIのための分散型インフラの筆頭は、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)で、AIの進化のネックとなっていた電力や高性能チップへのアクセス制限という課題を解決する。

また、AIが進化する中でAI同士が自律的にやり取りしながら、複雑なタスクをこなすようになる時代が到来すると考えられるが、現在はAIエージェントのほとんどがサイロ化されたエコシステム内で動作しており、共通のインフラは存在しない。そこでブロックチェーン技術によってAI間の共通プロトコルを構築し、誰でもアクセスできるオープンな基準を整備することで、相互運用可能なネットワークの実現に期待が集まっている。c

生成AIの進化により、ソフトウェア開発が劇的に高速化し、初心者でも自然言語でコーディングやカスタムアプリの作成が可能になった。しかし、このような「バイブコーディング」(直感的なAI支援コーディング)ではプログラム機能やセキュリティに問題が起きる可能性があり、カスタムアプリの互換性も低下する。従来の標準化では、リアルタイムで進化するソフトウェアに対応できないが、ブロックチェーンを活用し、同期レイヤーを共有所有することが解決の鍵となる。

新たな経済・インセンティブモデル

AIツール(ChatGPT、Claude、Copilotなど)は便利だが、教育プラットフォームのトラフィック減少や新聞社によるOpenAIへの著作権訴訟に見られるように、インターネットの経済を不安定にしている。インセンティブを再調整しなければ、インターネットはますます閉鎖的になり、有料コンテンツが増え、コンテンツクリエイターの減少が懸念される。

技術的な解決策として、Webの構造に収益分配を組み込む方法が有望であり、AIの行動が売り上げにつながった場合に、コンテンツの提供元に収益を分配する仕組みが考えられている。ブロックチェーンの利用により、情報の出所を追跡し、コンテンツ提供者への少額支払いや取引後の遡及的支払いを、スマートコントラクトによって公平に実行することが可能になる。

生成AIの登場により、知的財産(IP)の所有権や出所をどのように証明・管理するかが大きな問題となっている。必要とされているのは、所有権の明確な証明を提供し、IP作成者が容易に操作できると同時に、AIやWebサービスが直接操作できる、オープンで公開された登録簿だ。ブロックチェーンを活用したプログラム可能なIPインフラによって、クリエイターやブランドがデジタル空間でIPの所有権を明確にできるだけでなく、生成AIなどでのIP利用を前提とした新たなビジネスモデルを作ることも可能になる。

インターネットトラフィックの約半分を占めるWebクローラー(Webサイトを巡回し、情報収集するボット)が、サイト運営者に帯域やCPUコストを負担させ大きな問題となっているが、ブロックチェーンを活用した解決策が提案されている。コンテンツ配信ネットワーク(CDN)に対し、AIボットが仮想通貨で、情報収集権利の対価として金銭的支払いを行うというものだ。ただし、CDNの参加やこれまでのインターネットの慣習の変更など、大規模な協調が必要となる。

ブロックチェーンとAIを組み合わせることで、ユーザーの好みに基づいた適切な広告を、プライバシーを守りながら配信できる新しい仕組みが提案されている。広告の閲覧やクリックに対する少額支払い(高速で手数料はほぼゼロのシステムが必須)は、プライバシーが保護されたデータ検証やユーザー参加型のインセンティブモデルなどが、実現のための技術的要件となる。

コンパニオンとしてのAI

現代人の多くにとって、実際の対面での交流よりも、デバイスを介してAIモデルやAIが選別したコンテンツと過ごす時間が増えている。近い将来、教育、医療、法律相談、そして友情といった分野でAIベースのコンパニオンが、人間にとって一般的になる可能性がある。この未来のAIコンパニオンは、忍耐強く、特定の個人や用途にカスタマイズされるため、「価値ある関係性」に発展することも考えられる。

そのため、このような関係性における所有権や制御権が、ユーザーに属するのか、企業や仲介者に握られるのかが、重要な問題となる。ブロックチェーンは、検閲耐性のあるホスティングプラットフォームとして、ユーザーが制御可能なAIを実現する最適な手段となり得る。

ブロックチェーンはより高性能になっており、すでに、Phantomのようなウォレットや、パスキー、アカウント抽象化により、ユーザーは複雑なシードフレーズ管理なしに自己管理ウォレットの保有が可能になっている。また、テキストベースの人間らしいコンパニオンやビジュアルアバターは大幅に進化している。

a16zは、近い将来、我々の話題は、「いつリアルなデジタルコンパニオンが登場するか」から、誰がそれをコントロールするのか」に移っていくだろうと締めくくった。

関連:仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。
05:55
シャープリンク、イーサリアム財団から1万ETH直接購入
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが、イーサリアム財団から1万ETH(約37億円)を直接購入。同社のETH保有量は215,634枚となり、世界第2位の企業保有量を拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧