はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

CoinW、2年連続で東アジアE-1サッカー選手権とパートナーシップ締結 Web3時代のスポーツマーケティングモデル構築へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CoinW、Web3時代のスポーツ新戦略

大手暗号資産(仮想通貨)取引所CoinWは23日、東アジアE-1サッカー選手権とのパートナーシップを通じたブランドプロモーションおよびコミュニティ共創活動の成果を発表した。

CoinWは、昨年に引き続き同大会の公式Web3パートナーとして協賛し、アジア最高峰のサッカーの舞台でWeb3ブランドとしての存在感を確立している。

単なるスポーツスポンサーシップに留まらず、ブランド認知、ファン参加型コンテンツ、教育プログラム、金融商品連動といった多角的なアプローチにより、「認知→参加→共創」という新たなマーケティング導線を構築し、スポーツマーケティングとWeb3コミュニティ運営を融合させた業界モデルケースを示した。

Web3がつなぐ、東アジアサッカーとカルチャー

東アジアE-1サッカー選手権は、アジア地域を代表するナショナルチーム大会であり、今年は7月7日から16日まで韓国で開催された。中国、日本、韓国、香港、台湾の代表チームが熱戦を繰り広げ、大会はCCTV5、抖音、U-NEXT、Astroなど12の主要メディアを通じて放送され、累計視聴者数は1億3,500万人を超えた。

CoinWは、同大会の公式Web3パートナーとして、ピッチサイド広告や特設コンテンツ、メディア連動施策を通じて全12試合で累計6,600秒間のブランド露出を達成。特に後半8試合では、1試合あたり平均1分超の露出を確保し、視覚的なブランド浸透を図った。

同社の取り組みは単なる露出だけでなく、大会の盛り上がりを活用して、オンチェーンエコシステムとユーザーの関心を結びつける「観戦から共創へ」の参加型コミュニティモデルを推進した。

大会期間中には「東アジアE-1選手権チャレンジ」特別イベントを開催し、先物取引チャレンジ、ラッキードロー、チーム対抗戦の3つのインタラクティブ施策を通じて、ユーザーの参加意欲を高める豪華報酬プールを提供。複数のチームが積極的に参加し、コミュニティ全体の熱量も大きく高まった。これにより、スポーツイベントの熱狂をオンチェーンでの取引行動へと自然に導く新たなエンゲージメントモデルを構築している。

また同時に、試合観戦と連動した定期運用型の資産商品「Earn-to-Party」もリリース。最大年率8%のリターンが得られる仕組みを通じて、CoinWの金融サービスとスポーツ体験の融合を実現し、ユーザーに新たな価値体験を提供した。

このように、試合会場でのブランド露出とユーザー主体の共創体験を組み合わせ、CoinWはスポーツとWeb3を融合させた、新たなコミュニティ参加型モデルを確立した。

成都と東京の二都市連動でWeb3教育を推進

CoinWは7月12日、グローバルWeb3教育プラットフォームNeowave Academyと共同で、Web3理念の「リアルな現場定着」を加速させるべく、成都と東京の2都市で「東アジアE-1サッカー選手権観戦サロン&コミュニティミートアップ」を開催した。これは「スポーツ×教育×カルチャー」をテーマにした双方向の連動イベントとして実施されている。

イベントの様子

成都では、インフルエンサー、プロジェクト創業者、大学サークル、熟練ユーザーなど約100名が参加し、BBQ交流会、試合観戦、Web3ラウンドテーブルディスカッションといった多層的なコンテンツを通じて、「教育こそがインフラである」というCoinWの理念を体現する場となった。

一方、東京会場では日本コミュニティメンバーを中心に、クイズ形式による双方向体験とコミュニティUGC(ユーザー生成コンテンツ)を組み合わせ、参加型のコンテンツ共創とカルチャー発信の相乗効果を創出した。

Neowave Academyの創業チームは、「Web3教育とコミュニティ形成には、実際の場での体験が不可欠である。スポーツ、カルチャー、ソーシャルを融合させたリアルな場こそが、知識の地域拡散とユーザー同士の深いつながりを促進する。CoinWは華語圏において、教育の現場展開に本気でリソース投下をしている数少ないプラットフォームである。」と述べている。

「試合前のディナー会 + UGCコンテンツインセンティブ + 試合後の共創ワークショップ」という三段階の設計により、CoinWは「教育」「ソーシャル」「取引体験」を連動させた新たなユーザーエンゲージメントモデルを確立。ユーザーのロイヤリティと知識定着率を大幅に高めることに成功した。この両都市連携プロジェクトは、教育コンテンツの持続可能性を実証した。

エモーショナルブランドを生む、SNSと共創の力

CoinWは、東アジアE-1サッカー選手権を軸にスタジアム内外でのリアル参加とカルチャーイベントの二つの軸を連動に留まらず、ソーシャルメディアとコミュニティ運営においても包括的な取り組みを実視している。5言語市場をカバーするマルチプラットフォームネットワークを構築し、多角的なコンテンツ戦略と参加型運営を組み合わせることで、スポーツへの情熱を参加者との協働体験に発展させている。

X(旧Twitter)、Telegramなどの主要SNSプラットフォームでは、大会の進行に合わせた複数回のコンテンツ施策を展開した。予想クイズ、話題のトピック、チームレポート、ユーザーの取引成績紹介など、多彩なコンテンツを通じて100本を超える投稿を行い、観戦から参加への流れを促す仕組みを実現した。

さらにCoinWは、ユーザーの積極的な関与を促すため、中国語コミュニティ向けに3回のTwitter Spaceライブ配信を企画した。Web3文化への理解、女性の視点、スポーツとのクロスオーバーをテーマとした深掘り対談を実施し、大きな注目と好意的な反響を獲得した。

配信内容

    出典:CoinW

  • 《CoinW×東アジアE-1選手権──総額50万USDT賞金キャンペーン》
     大会連動の特典企画と参加型キャンペーンを中心とした内容で、全プラットフォームで15万以上のインプレッションを達成した。
  • 《東アジアサッカー選手権女子サッカー:フットボールとWeb3女性の力》
     Web3業界で活躍する女性リーダーを招き、ブロックチェーン業界とサッカー界の両分野で女性がいかに新たな道を切り開いているかについて議論した。
  • 《東アジアE-1サッカー選手権振り返り:サッカー×Web3が創る新たな文化交流》
    分散化技術の視点から、Web3とスポーツが生み出す革新的な異文化交流の可能性を深く探求したディスカッションである。

さらに、X上では「優勝チーム予想」「応援チーム投票」「決勝戦大予想」など、3回にわたるクイズキャンペーンを実施した。報酬インセンティブとユーザー投稿を掛け合わせ、コミュニティによる自発的な拡散を促進した。これらは海外のインフルエンサーやコミュニティリーダーからも支持を集め、総露出数は480万回を突破した。

CoinWは、多言語対応のソーシャルメディアネットワーク、タスク駆動型の共創設計、カルチャー発信を絡めたコンテンツ企画を通じ、「ストーリーから参加へ」「露出からコミュニティ接続へ」と導くブランドエンゲージメントモデルを模索している。これは、Web3ブランドが感情資産と文化的影響力を築くための新たな実践モデルを示した。

コミュニティからブランドの温度感を読み解く

CoinW戦略提携ディレクターのMonika Mlodzianowska氏によると、今回のイベント期間中、コミュニティからのフィードバックは非常に活発で、多くのユーザーがグループ内でイベント参加方法を議論し、自身の予想投稿やUGCをシェアする動きが見られた。また、プロダクトや大会企画、文化参加の方法について、さまざまな意見や提案も多数寄せられている。

Mlodzianowska氏は、「成都と東京で開催したオフラインイベントでは、コミュニティメンバー同士のリアルなつながりと情熱的な交流を目の当たりにした。多くの参加者が『ただ試合を観戦する』のではなく、『学び』『共に創る』ことに意義を見出しており、これこそがWeb3の本質である参加型精神の体現だと感じた。」と述べている。

Web3が切り拓くスポーツマーケティングの新時代へ

今回の東アジアE-1サッカー選手権は、単なるスポーツスポンサーシップを超え、CoinWのブランド理念を体現する実証プロジェクトとなった。スポーツを媒介に、コミュニティを核に据え、コンテンツを起点として「共創」をスポーツマーケティング全体に組み込むことで、ユーザーがブランドを「見る」だけでなく、文化として「感じ取る」体験を創出し、Web3の価値観を社会に根付かせる一歩となった。

認知から参加へ、体験から共感へ。CoinWは東アジアE-1サッカー選手権を通じて、持続可能で発展性のあるWeb3マーケティング手法を確立した。単なる情報発信ではなく参加者の心に響く体験を、一時的な効果ではなく長期的な価値創造を重視する姿勢が、この取り組みの核心となっている。

今後もCoinWは「コミュニティ優先」の姿勢を軸に、文化的奥行きと感情的なつながりを持った、企業理念を世界中のユーザーと共に紡ぎ、より開放的で親しみやすいWeb3エコシステムの構築を推進していくとしている。

CoinWについて

CoinWは2017年に設立され、現在では世界をリードする暗号資産取引プラットフォームの一つとして、世界各国・地域のユーザーに向けたワンストップ型デジタル資産サービスを提供している。プラットフォームの1日平均取引高は50億米ドルを超え、CMC(CoinMarketCap)におけるデリバティブ取引ランキングで第4位にランクイン、登録ユーザー数は1,000万人を突破している。

CoinWは「ユーザーの資産価値向上を支援すること」と「ブロックチェーン技術の進化を加速させること」をミッションに掲げ、プロダクト構造の最適化と複数の独立したイノベーション製品ラインの開発を継続的に進めている。2022年以降、CoinWは国際的なスポーツイベントへのスポンサーシップや、サッカー界のレジェンドであるアンドレア・ピルロ氏とのコラボレーションを通じて、ブランド認知度を世界規模で拡大している。加えて、社会的責任を重視し、アフリカ孤児院への物資支援、台湾での動物保護チャリティー活動など、公益活動にも積極的に取り組んでいる。

今後もCoinWは、グローバルな金融包摂の推進、暗号資産業界のリーディングカンパニーとしての成長、そしてブロックチェーンとデジタル資産の普及に向け、世界中のユーザーとともに新たな価値創造に挑戦し続けるとしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧