はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

JPモルガン、ブロックチェーン「Kinexys」でオンチェーンレポ取引開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日次取引高は1,470億円に到達

金融大手JPモルガンは7日、HQLAx、Owneraと協力し、自社開発ブロックチェーン「Kinexys」を活用したオンチェーン・日中(イントラデイ)レポ・ソリューションの提供開始を発表した。

レポ取引業者は、JPモルガンで現金を、HQLAxで担保を日中決済することが可能になった。決済時間と満期時間は分単位で指定できる。

ソリューションの第一段階はすでに稼働しており、取引量は1日あたり最大10億ドル(約1,470億円)に達している。今後さらに増加が見込まれているところだ。

レポ取引とは

英語でRepurchase Agreementで、買戻し契約取引のこと。有価証券を一方が他方に売却し、一定期間後にあらかじめ決められた価格で買い戻す契約。実質的には、担保付きの短期融資とみなされる。

なお、「Kinexys(旧称Onyx)」はJPモルガンが2020年に立ち上げたイーサリアム(ETH)基盤のプライベートブロックチェーンである。デジタル通貨「Kinexys Digital Payments(旧称:JPMコイン)」を利用して、トークン化資産の取引やグローバル決済を促進している。

HQLAxは、グローバルな証券貸借・レポ市場において、機関投資家向けに流動性・担保管理ソリューションを提供することに特化した金融テクノロジー企業である。

今回のレポ・ソリューションは、HQLAxのプラットフォーム上の証券の所有権を、JPモルガンのKinexys上の口座を介して、JPモルガンのデジタル金融アプリケーションで決済された現金と交換できるようにする。

JPモルガンとHQLAxは、取引実行から担保と現金の交換まで、レポ取引全体を調整し、正確な決済を実現。これにより、レポ取引の参加者は日中流動性を最適化することが可能だ。

Owneraは、デジタル資産の分野で相互接続ソリューションを提供している企業。同社のルーターは、売り手機関が流通させるトークン化資産を買い手の需要と結び付けてグローバルな流動性を実現させている。

今回のソリューションでも、Owneraのルーターは市場参加者をピアツーピアで接続し、デジタルプラットフォーム全体にわたってアプリケーション層を統合的に連携させる。

Owneraのアミ・ベン=デイビッドCEO兼創設者は次のようにコメントした。

日中レポは、トークン化資産の中でも、一番魅力的なユースケースの一つだ。1日あたり最大10億ドルの取引量に達したことは、このモデルのスケーラビリティ(規模拡張性)を実証する素晴らしい事例となった。

この勢いをさらに発展させ、オープンで協調的な方法で、より広い市場にこのソリューションを拡大していきたい。

今回立ち上げられたプラットフォームは、将来的に様々な取引所、担保源、デジタルキャッシュ手段(預金トークン、ステーブルコイン、中央銀行デジタル通貨ソリューションなど)へも拡張できるようになっている。

なお、トークン化については7月、米証券取引委員会(SEC)のポール・アトキンス委員長が、イノベーション奨励のために証券トークン化における規制の例外措置を検討していると明かしたところだ。

関連:「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長が明かす=ブルームバーグ

JPモルガンは7月、大手仮想通貨取引所コインベースと主にステーブルコイン分野での提携を発表している。

関連:「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表

関連:仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/10 月曜日
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
イーサリアム(ETH)の仮想通貨取引所 9社機能比較
イーサリアム(ETH)取引に最適な暗号資産(仮想通貨)取引所を比較。ステーキング、レンディング、各種手数料、機能、出金サポート体制を徹底分析。読者に合った取引所を見つけるためのガイド。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧