はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DNA Houseによる次世代金融システムをつなぐ独自コミュニティの構築方法|独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3、AI、金融の融合が21世紀最大のパラダイムシフトをもたらす中、単なる資本を超えた新しいエコシステムの構築が求められている。

従来の金融と分散型システムを橋渡しし、グローバルインパクトを創造するプラットフォームとして設計されたDNA House。その独占的コミュニティモデルは、量より質を重視し、単なるネットワーキングを超えた真の価値創造を目指している。

実際にシンガポールでの接点から始まったAethirとの関係が、DNA Committee.Fundの創設につながるなど、具体的な成果も生まれている。今回、DNA HouseイベントディレクターのMiglino氏にインタビューを実施した。

インタビュー内容

設立背景とビジョン

DNA Houseの設立背景とWeb3エコシステムへの参入を決めた理由やビジョンをお聞かせください

Miglino氏: DNA Houseは、我々が21世紀最大のパラダイムシフトの最中にいるという認識から生まれました。DNA Holdingsの創設者たちは早い段階で、Web3、AI、金融、その他新興技術の融合が単なる孤立したイノベーションではなく、世界のための全く新しいシステムのアーキテクチャを構築することであると理解していました。

DNA House設立の決断は、未来には資本以上のものが必要であり、ビジョナリー、アーキテクト、技術者、変革者が集まり、つながり、共創できるハブが必要だという認識から生まれました。我々は単なるイベントスペースとしてではなく、金融エコシステムとして機能するグローバルコミュニティを設計したかったのです。分散型金融、AI、フロンティア技術のリーダーを結集し、アイデアを加速させ、それを具現化する生きたネットワークです。

DNA Houseの創設により、我々はDNA Holdingsのより広いミッション、すなわち従来の金融と分散型システムを橋渡しし、明日の構築者をエンパワーし、イノベーションが大規模に花開くインフラストラクチャを確立するというミッションを反映したWeb3エコシステムでのプレゼンスを構築しています。これは単なるハウスではありません。コラボレーションのためのプラットフォーム、才能を引きつける磁石、変革の触媒なのです。

その核心にあるビジョンはシンプルでありながら大胆です:最も優秀な人材を集め、彼らに次の金融・技術時代を形作るための環境、資本、コネクションを提供することです。

日本およびアジア市場での役割

DNA Houseはアジア最大級のWeb3イベントであるWebX期間中にイベントを開催されます。日本およびアジア市場においてどのような独特の機会をお見になり、地域のイノベーターと世界の資本を結ぶ役割をどのように構想されていますか

Miglino氏: 日本はWeb3および新興技術にとって最もエキサイティングなフロンティアの一つと見ています。この国は世代を超えた富、深い資本基盤、そして未来を形作ることに意欲的なイノベーターの台頭という独特の組み合わせを持っています。この組み合わせが日本を単なる地域プレーヤーではなく、Web3、AI、金融における潜在的なグローバルリーダーにしています。

東京でのDNA Houseのビジョンは、架け橋として機能することです。日本とアジアのイノベーターを、資本、技術、アイデアのグローバルエコシステムと結びつけることです。日本は現在、その才能とイノベーションを世界舞台で増幅できる瞬間にあると信じており、我々はそれを実現するためのリソース、コネクター、触媒として存在しています。

WebX期間中にDNA Houseを開催することで、地域の構築者とグローバル投資家が一堂に会し、視点を交換し、次世代の金融・技術システムを定義するコラボレーションを形成できるプラットフォームを創造しています。我々にとって日本は単なる市場ではありません。グローバルインパクトのための発射台なのです。

参加者選定の指針

投資家とプロジェクトの独占的ネットワークをキュレートするモデルですが、金融的基準を超えて、意味のあるコラボレーションと高いインパクトの成果を確保するために、参加者選定においてどのような指針や資質を重視されていますか

Miglino氏: 我々は非常に意図的にネットワークを手作業で選別し、キュレートしています。金融的基準を超えて、指針となる原則は量より質です。我々は、エコシステムに真に独占的な価値をもたらす関係やパートナーシップに焦点を当てています。

招待する参加者は、我々のビジョンに合致し、意味のあるコラボレーションの可能性を持ち、資本を超えた成果に貢献できるという理由で選ばれています。

特に日本では、世代を超えた富とイノベーターの新興才能プールの組み合わせにより、並外れた機会を見出しています。DNAの役割は架け橋となることです。投資家、プロジェクト、ビジョナリーを、単なる金融リターンではなく、グローバルインパクトを創造する方法で結びつけることです。

具体的な成功事例

ネットワーキングには価値がありますが、参加者はしばしば結果を求めます。DNA Houseを通じて生まれた具体的な成功事例(パートナーシップ、資金調達取引、製品ローンチなど)の例をお聞かせいただけますか

Miglino氏: ネットワーキングは実際の成果につながる場合にのみ価値があります。そしてそれこそがDNA Houseの構築目的なのです。

強い例として、昨年シンガポールでのTOKEN2049期間中にDNA Houseで初めて接点を持ったAethirとの関係があります。我々のエコシステムでの会話から始まったものが、信頼できる長期的な関係に発展し、最終的に具体的なビジネスへと成長しました。その接点から、DNA Committee.Fundが創設されました。これは、Aethirのような高い確信度を持つプロジェクトを支援するために、我々の投資家ネットワークを結集する仕組みです。

これは単なるイベントでの握手ではありませんでした。意味のあるコラボレーションと資本投入へと成熟したリアルタイムの関係構築でした。

これがDNA Houseモデルの実践です:単なるネットワーキングではなく、適切な人々を適切な環境でキュレートし、パートナーシップ、資金調達、イノベーションが真に加速できるようにすることです。

差別化要素

世界的にWeb3の独占イベントや投資フォーラムが増加している中、DNA Houseはエクスペリエンスデザイン、キュレーション、長期的コミュニティ価値の面でどのように差別化を図っていますか

Miglino氏: DNA Houseを差別化するのは、我々が単にイベントを主催しているのではなく、Web3、AI、金融全体にわたって文化と長期的関係を構築していることです。我々のキュレーションは非常に意図的です:すべてのゲスト、すべての会話、すべてのコラボレーションは、単なる社交の場ではなく、真の価値を創造するために選ばれています。

我々は通常出会うことのない円をクロス受粉させることに焦点を当てています。機関投資家、イノベーター、創業者、ビジョナリーを、創造性と資本の流れの両方を刺激する方法で結集させています。これにより、DNA Houseはネットワーキングのプラットフォーム以上のものになります。アイデアと関係がリアルタイムで指数関数的なビジネス成長へと複合する架け橋となるのです。

長期的価値はこのアプローチから生まれます:DNA Houseで形成された関係は持続し、年月を経て深まり、産業全体を前進させるコラボレーションを促進するよう設計されています。それが人々が戻ってくる理由です。単なる独占性のためではなく、取引が成立し、パートナーシップが築かれ、未来が構築される場所だからです。

今後のビジョン

今後を見据えて、アジアと日本での役割を深化させる面でも、より広いWeb3イノベーションと投資ランドスケープを形作る面でも、DNA Houseの今後2-5年のビジョンをお聞かせください

Miglino氏: 前方を見据えると、DNA Houseのビジョンは世界の次世代金融エコシステムとなること、グローバルコミュニティを互いに結ぶドアと架け橋になることです。我々は文化を育成し、今日のニーズに適応しながら明日のシステムを形作るアーキテクチャを構築しています。

アジア、特に日本において、我々は資本とイノベーションのハブとしてだけでなく、最も優秀な投資家、イノベーター、プロジェクトが融合する未来の機関コミュニティとして自らを位置づけています。我々のミッションは、持続的な価値を創造し、責任を持って富を構築し、世界をより強力で、より公平で、機会に富んだものにするシステムを設計できる多世代パートナーを結集することです。

今後2-5年間で、DNA Houseはアジア全域でのプレゼンスを深化させると同時に、金融、技術、文化を整合させて大規模なインパクトを推進するグローバルプラットフォームとして機能します。我々は単に未来に参加したいのではありません。それを定義するエコシステムを構築しているのです。

DNA House 公式サイトはこちら
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧