はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Flareとは?データ取得機能を内蔵したDeFi特化型ブロックチェーン

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Flare(フレア)は、外部からのデータ取得が困難というブロックチェーン特有の課題を解決するレイヤー1ブロックチェーンです。

この課題を解決すべく、ネットワーク自体にデータ取得機能を組み込むという独自のアプローチにより、価格データや他チェーンの情報をリアルタイムで取得し、高速かつ低コストなDeFiサービスを実現しました。分散型システムと現実世界の実用性を橋渡しするための基盤技術を開発しています。

また、Web3のアプリケーション開発で最も普及するイーサリアムチェーンと完全互換性(EVM互換)を持つため、既存のイーサリアム向けスマートコントラクトやDApps(分散型アプリケーション)をそのまま動作させることができます。

さらに、内蔵されたデータプロトコル、信頼性を最小化した相互運用性、そして複雑な計算のサポートにより、DeFi(分散型金融)、AI、デジタルID、従来型金融まで幅広い分野でのマルチチェーンに対応したアプリケーション開発が可能となっています。

現状の課題点と解決策

現在のブロックチェーン開発は、非常に複雑かつセキュリティリスクが高く、特に外部データの取得、異なるチェーンでの資産の活用、高速な計算処理を同時に実現することは技術的に困難でコストも高額です。

フレアはこれらの課題を解決するため、データアクセス、資産の相互運用性、高速な計算処理という3つの要素を1つのプラットフォームに統合しました。これにより、開発者は複雑な実装を気にすることなく、安全で効率的にアプリケーションを開発することが可能になっています。

安全なネイティブデータ

フレアの最大の特徴は、データ取得・検証機能がネットワークレベルで実装されていることです。外部のオラクルサービス(ブロックチェーン外のデータを取得・提供する第三者サービス)に依存することなく、ネットワークに組み込まれたプロトコルが複数のソースからデータを収集・検証し、信頼性の高いデータとして提供します。

Flare Time Series Oracle (FTSO)

フレアネットワークに最初から組み込まれている価格情報提供システムです。約100の独立した情報提供者が、仮想通貨や株式、商品の価格を約2秒ごとに更新し、安定したDeFi運用を支えています。この価格情報は無料で利用でき、仮想通貨の貸し借りサービスや、先物取引、FAssetsなど様々な金融サービスで使われています。

Flare Data Connector (FDC)

他のブロックチェーンやウェブサイトの情報を確認して、フレア上で使えるようにする仕組みです。約100の情報提供者が協力して運営しており、例えばビットコインの送金が完了したかの確認や、スポーツの試合結果を使った予測ゲームなど、様々な場面で活用されています。フレアネットワークの一部として動作するため、安全性が高いのが特徴です。

シームレスな相互運用性

フレアのアーキテクチャ(構造設計)により、XRP、BTC、DOGEといったスマートコントラクト非対応の資産をDeFiで活用できる「FAssets」のような、第三者を介さないブリッジングシステムが実装されています。これにより、資産の管理権を保持したままDeFiへの参加が可能となります。

ブリッジングシステムとは

異なるブロックチェーン間で仮想通貨を移動させる技術。一方のチェーンで資産を預けて、もう一方のチェーンで同じ価値の資産を使えるようにする仕組み

さらにフレアは、内蔵されたデータ取得機能とTrusted Execution Environments (TEEs)を組み合わせることで、異なるブロックチェーン間での処理を可能にしています。フレア上で構築されたアプリケーションは、接続された他のチェーン上で資金を保有し、取引を実行できます。

TEEs(信頼できる実行環境)とは

CPUの隔離された領域で安全にコードを実行する技術。メインシステムから独立した環境で機密データの処理が可能で、外部からの攻撃や改ざんを防ぐ

これにより開発者は、ネイティブスマートコントラクトを持たない高価値資産(XRP、BTC、DOGE)向けのDeFiサービスをフレア上で構築でき、現在の市場規模が1兆ドルに達するスマートコントラクト非対応資産市場への参入が可能となります。

検証可能なオフチェーン処理

フレアは、ブロックチェーンの外でプライバシーを保護しつつ高速な計算処理を行いながら、その結果の正確性を証明する仕組みを構築しました。AI処理や複雑な金融計算など、従来のブロックチェーンでは困難だった処理が可能になります。開発者は、チェーンに負荷をかけることなく、同等の処理においてZKP(ゼロ知識証明)より1,000〜10,000倍の処理速度を実現しながら、信頼性と監査可能性も確保できます。

ZKP(ゼロ知識証明)とは

情報の詳細を明かすことなく、その情報が正しいことを証明する暗号技術。プライバシーを保護しながら取引の正当性を証明する際に使用される

フレアエコシステムの成長

フレアのエコシステムは拡大を続けており、Google Cloud、Luganodes、Ankrなどの大手インフラプロバイダーを含む150社以上の戦略的パートナーが参画しています。

最近のTetherに1:1で裏付けられたオムニチェーンステーブルコインUSDT0との統合により、成長の波が始まり、エコシステムの総ロック価値(TVL)が過去最高を押し上げました。

この統合を機に、多数の新規プロジェクトが立ち上がり、既存サービスとの連携も進んだ結果、エコシステムへの資金流入が加速しました。USDT0の導入後、フレアのTVL(総ロック価値)は約30倍の1億5000万ドルに達し、過去最高を記録しています。

TVL(Total Value Locked)とは

DeFiプロトコルにロック(預け入れ)されている資産の総額。プロトコルの規模や信頼性を測る重要な指標として使用される

フレアでは、スマートコントラクトに非対応な資産を見越したDeFiハブの構築を進めています。Flare Foundationは、エコシステム拡大のために5億1000万FLRトークンを配分しています。この資金は開発者の誘致と流動性の確保に使用され、FAssets(ブリッジされた資産)を中心としたDeFiエコシステムの構築が進んでいます。

現在、Kinetic、SparkDEX、Clearpool、Dinero、Sceptreなど、多様なDeFiプロジェクトがフレア上で稼働しています。仮想通貨の売買、貸し借り、ステーキング、先物取引、ステーブルコインなど、総合的な金融サービスが提供されています。

ネットワーク統計

  • 197万以上のユニークアドレスが少なくとも1回のトランザクションを実行
  • 総ロック価値(TVL)が前年比約17倍に成長
  • 流通するネイティブトークンの約70%がデリゲートまたはステーキングされ、ネットワークとオラクルのセキュリティに貢献

FAssetsがフレアメインネットで本格稼働を開始

Flareが提供する初のFAssetとなる「FXRP」がメインネットでの運用を開始しました。これにより、XRP保有者はレンディング、流動性提供、ステーキングといったDeFiサービスを通じて、保有資産を有効活用することが可能になります。

FXRPは直接ミント(発行)できるほか、SparkDEX、BlazeSwap、Enosysなどの分散型取引所でのスワップにも対応。ローンチキャンペーンでは年利最大50%の高利回りも提供されています。実際にローンチから4時間以内に500万XRP(約1500万ドル相当)がミントされており、FXRPおよびフレア上でのXRP活用に強い需要があることを示しています。

独立した第三者機関による監査、バグ報奨金プログラム、24時間体制のモニタリングシステムによって安全性が確保されているFXRPは、FlareにおけるXRPFiエコシステムの第一歩となり、XRPの新たな活用方法を切り開く重要なマイルストーンとなっています。

詳細情報: https://flare.network/news/fassets-fxrp-is-live-on-mainnet

関連リンク

フレアの詳細については以下のリンクから確認できます。

ウェブサイト | X | Telegram | 開発者ハブ | 助成金 | Dune | ブランド資産

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/25 木曜日
15:56
CZがマイケル・セイラーを絶賛、仮想通貨トレジャリー企業が市場に与える影響とは
バイナンス創設者CZ氏は、DAT企業が仮想通貨エコシステムにもたらす影響について語り、その仕組みを構築したストラテジー社のマイケル・セイラー会長の功績を高く評価した。
14:03
サムザップ、15億円の自社株買いプログラム承認 ドージコイン3億円相当取得
仮想通貨財務戦略を開始したサムザップが15億円の自社株買いプログラムを承認した。ドージコイン750万枚を購入しており、マイニング企業買収も予定している。
13:59
Flareとは?データ取得機能を内蔵したDeFi特化型ブロックチェーン
フレアはネットワーク自体にデータ取得機能を組み込んだEVM互換L1。XRP・BTC・DOGEをDeFiで活用する独自技術で1兆ドル規模の市場開拓を目指す。
12:44
ビットコイン大規模清算後のリバウンドは一時的か、予断許さぬ状況続く
ビットコインは前日比0.41%高の112,600ドル。22日に今年最大級14.5億ドルの強制清算後に短期底打ち示唆も、予断を許さない状況にある。ファンドストラット共同創業者がイーサリアム(ETH)の年末目標15,000ドルに上方修正したほか、SBF代理投稿でFTTが急騰した。
11:03
UPC国内上場から半年、「誰でも使える決済インフラをつくる」──UPCX・佐藤CMOに聞く今後の展望
UPCX-Platforms CMO佐藤剛基氏。高速ブロックチェーン「UPCX」でのMPA発行機能、ファイナンシャル・スマートコントラクト実装、ペイクル・NTT Digitalとの協業による社会実装について語った。
10:49
ハイパーリキッドのステーブルコイン「USDH」がローンチ
ハイパーリキッドのエコシステムで、米ドルステーブルコインUSDHがローンチされた。発行権を獲得したネイティブマーケッツが、特徴や今後の計画を説明している。
09:43
「米ウォール街はイーサリアムを選ぶ」ビットマイン会長が年末価格1万ドル予想
ビットマイン会長が仮想通貨イーサリアムを「ウォール街が選ぶブロックチェーン」と評価した。2025年末までに1万ドルを超える可能性があると予想している。
09:15
フランクリン、RWA向けプラットフォームをBNBチェーンに拡大
フランクリン・テンプルトンは、RWAトークン化プラットフォームBenjiがBNBチェーンに対応したと発表。Benjiが対応するブロックチェーンはBNBチェーンが9個目である。
09/24 水曜日
23:35
バイナンス、Binance Alphaにて日本人起業家創設のHana Network(HANA)上場を発表
最大手取引所バイナンスのアルファ市場でHana Network(HANA)の取り扱いを開始した。2022年に日本人起業家Kohei Hanasaka氏が創設したプロジェクトに関心が集まる。
14:35
JPモルガンCEO、FRBの追加利下げに慎重論 インフレと米国経済の展望を語る
JPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOが、FRBの追加利下げはインフレ次第と発言した。米国経済の見通しについて語るとともに、ブロックチェーンとAIの現実性を強調し、ビットコインやステーブルコインについての考え方を明らかにした。
13:45
トヨタやBYDなどの販売業者、ボリビアでステーブルコインUSDT決済受け入れ開始
テザーのパオロ・アルドイーノCEOがトヨタ、BYD、ヤマハの自動車大手3社のディーラーがボリビアでUSDT決済受け入れを開始したと明かした。
11:55
アーサー・ヘイズ、トランプ政権の金融緩和でビットコイン340万ドルのシナリオを試算
著名仮想通貨アナリストのヘイズ氏がトランプ政権下の量的緩和政策を分析。15兆ドル規模の信用拡大でビットコインが大幅上昇すると予測している。
11:20
カザフ中銀、ソラナで自国通貨連動ステーブルコイン発行
カザフスタン中央銀行がマスターカードやユーラシアン銀行と連携し、ソラナブロックチェーン上で法定通貨「テンゲ」連動ステーブルコインKZTEのパイロット事業を開始した。
11:03
Gate Japan、今期中のサービス開始を目指す──グローバルで培った技術力で図る差別化戦略
Gate JapanのPace氏独占インタビュー。日本市場への再参入戦略、グローバルで培った技術力とコンプライアンスを活かした差別化、今期中のローンチに向けた取り組みについて語った。
10:25
WLFI、独自のデビットカードと決済・取引アプリをローンチ計画
トランプ一族関連のDeFiプロジェクト「WLFI」が独自デビットカードとアプリを立ち上げる計画だ。Apple Payにも連携し、仮想通貨決済の普及を目指すとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧