はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本発の仮想通貨QASHが「前週比53%高」となった複数の上昇要因、ビットコインの注目価格は|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインテクニカル分析で次に意識されやすい価格は?

●仮想通貨「QASH」高騰、複数の上昇要因

●100億ドル以上の資金運用する米著名大学、仮想通貨VCファンドに増資計画

金融市場と仮想通貨

2019年2月22日(金)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/18(月) 25,883ドル(+443) 21,281円(+381) 40.8万円
2/19(火) 21,302円(+20) 43.0万円
2/20(水) 25,891ドル(+8) 21,431円(+128) 43.5万円
2/21(木) 25,954ドル(+63) 21,460円(+20) 43.4万円
2/22(金) 25,850ドル(-103) 21,425円(-38) 43.4万円

日経平均株価は、米中貿易摩擦の通商交渉の進展期待で下値を支えられた。

世界経済に不透明感も残ることから、薄商いで終わっている。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株に大きな動きは見られなかったが、直近で上昇を見せていたグノシーが5.81%安、REMIXが5.31%安と売り優勢となった。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

2月8日と18日の急騰で、各種オシレーターでは過熱感が台頭。短期足では4000〜4100ドルラインで抑え込まれているほか、短期的に形成していた上昇チャネルを下抜けたこともあり、昨日から本日にかけてショート優勢の展開であったと言える。

しかし、サポートラインでの買いが想定以上に強いことから、下抜け期待で安易にツッコミショートすると焼かれるような展開を見せている。

こちらの図は、国内取引所bitFlyerのチャートだ。

現在は、方向性が定まらず均衡しており、さらに上昇した場合は、100EMAの45万円付近、下落した場合は、42〜42.5万円(fib0.382)付近は、意識されやすい価格帯と言えるだろう。

仮想通貨QASHが高騰

仮想通貨取引所「Liquid by Quoine」が発行する独自トークン「QASH」は、金融庁公認の大型ICOで資金調達を行なっている。

QUOINE社の柏森CEOは、昨年7月に実施したAMA(Ask Me Anything)で、QASHを「現在の”ユーティリティトークン”という区分から、ゆくゆくは、”純粋仮想通貨”へと移行させたい」と言及。

然るべきタイミングでオープンソース化することで、 QASHの価値を企業を超えた開発コミュニティに託すことで、「デベロッパーコミュニティが、第二ステップとして大きく飛躍、進化させて行くのが最も理想だ」としていた。

先月中旬には、QASH HODLキャンペーン第一弾として、最大5万円相当のXRPプレゼントキャンペーンを発表。

2019年2月1日時点で、100,000QASH以上を保有し、14ヶ月間(2020年4月まで)ホールドし続けた場合、最大1275XRP(5万円相当)が入手できるということで、現物買いを集めていた。

LiquidでのQASHの保有量、保有期間共に下記のプレゼント数量テーブルの付与条件に達した場合、付与対象となる。

出典:QUOINE

また、先日のAMAで、QUOINEのビジネスデベロップメント代表セス・メラメド氏が、「日本の大手小売企業と、商品の決済に対して、BTCやQASHなどの仮想通貨を使えるようにするために協議中である」ことを明かしたことで、思惑買いを呼んだほか、QUOINE社が21日、海外のLiquidでこれまでのように銀行口座だけでなく、クレジットカード・デビットカードを使用して仮想通貨が購入可能になることを発表したファンダ要因も指摘されている。

仮想通貨取引所「Liquid  by Quoine」運営会社が海外でクレジットカードによるBTCやリップル(XRP)の購入可能に|日本円と米ドルにも対応予定
国内大手取引所Liquid(リキッド)も運営しているQUOINEは21日、クレジットカード・デビットカードにて、仮想通貨を購入可能と発表した。ユーロを入金し、BTCやXRPを買うことができる。

ユーロ需要も追い風か

ユーロ(法定通貨)建てで、BTCやXRP、QASHの取引活性化に結び付けば、仮想通貨市場全体の流動性向上にも期待が持てる。

マクロ経済において、ユーロ(法定通貨)建てというのは、注目すべきポイントの一つだ。

欧州中央銀行(ECB)のデギントス副総裁は19日、仏ルモンド紙に対し、合意なき離脱となった場合、すでに減速している欧州経済に「深刻なショック」を与えることになると述べた。

英国のEU離脱(ブレグジット)問題は、3月29日に最終的な離脱期日を迎えることになるが、英国議会で離脱協定合意案が可決されない場合は、「合意なき離脱」に至るリスクもあり、イギリス国民生活に与える影響や、イギリス国内市場の混乱に止まらず、世界経済(および仮想通貨市場)にもその余波が及ぶ可能性も考えられる。

ハードブレグジット懸念から、英ポンドの影響を懸念し、欧州のユーロを買う動きが加速しているようだ。

ブレグジットの先行きの不透明さは、特にイギリス国内経済と関連の深い、銀行、小売業、住宅建設業関連株価に影響を与えているが、英金融行動監視機構(FCA)は、市場のボラティリティに関して、証券取引所、大手銀行、資産運用会社との定期的な連絡を取り、対応を図っていると述べている。

100億ドル以上の資金運用する米著名大学、仮想通貨VCファンドに増資計画

米国の著名公立大学「ミシガン大学」は今週、シリコン・バレーの著名VC企業Andreessen Horowitzが運用する仮想通貨・ブロックチェーンVC投資ファンド『CNK』へ増資する計画が掲載されている2月のアジェンダ を公表した。

約120億ドル(約1300億円)の寄贈財産を所有するミシガン大は昨年、同ブロックチェーンファンドに300万ドル(3億円ほど)を出資したことがあり、今回の増資計画に関しては、金額は開示されていない。

増資の理由において、「仮想通貨のネットワークにおけるビジネスチャンスがより明確になってきた今、以前のファンドから分離した別のファンドに出資する必要性がなくなる可能性が高い」としている。

また、「Andreessen Horowitz社が提供する既存のIT系投資よりも、仮想通貨の関連投資における規制環境が比較的に健全であるからだ」と記述してある。

同ファンドは、仮想通貨・ブロックチェーン企業のそれぞれの発展段階(シードやベンチャー)に出資を行なっている。

最近、米国の機関投資家による仮想通貨関連の投資動向がよく見られており、つい先週、バージニア州フェアファックス郡にある、数十億ドル規模の年金基金2つが仮想通貨に特化したモルガン・クリーク・デジタル社のブロックチェーン・ファンドに出資したことが報じられた。

また、年金ファンドや保険基金などの機関投資家を対象に、33兆円以上の資産を運用する投資コンサルタントCambridge Associates社のアナリストは先日、「機関投資家は仮想通貨市場を調査し、検討すべきだ」と指摘している。

今後も、巨額基金を持つ大学などの機関投資家による市場・業界への参入が、一層増えていくことが予想される。

CoinPostの関連記事

Googleトレンドから考察する「ビットコイン価格」、関心度の大底が示唆する注目ポイント|仮想通貨市況
2月8日に37万円を下回っていた仮想通貨ビットコイン価格は、2月19日に約44万円をマーク。短期間で7万円幅高騰した反動で、本日は反落しているものの現時点では一定の強さも見せている。確定申告時期の納税売りの影響と、Googleトレンドから浮かび上がってきた注目ポイントを探る。
ビットコイン急騰で年初来最高水準の出来高に、Mayer Multiple(メイヤー倍数)の注目度急上昇|仮想通貨市況
本日の仮想通貨市況は、ビットコインとイーサリアム価格急騰の背景を探る。テクニカル分析ではシンプソン否定が強気シグナルを示唆。BTC市場のセンチメントを示す「メイヤー倍数」とは。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。
10/24 金曜日
18:48
米金融最大手JPモルガン、ビットコイン・イーサリアム担保融資を世界展開へ
JPモルガンがビットコイン・イーサリアム担保融資を2025年末開始することがわかった。米金融最大手の参入で暗号資産(仮想通貨)が機関投資家市場で本格化。モルガン・スタンレーなど大手金融も相次ぎサービス拡充している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧