はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リップル(XRP)が急動意した「3つの理由」、ビットコインにも追い風|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●リップル(XRP)が急動意した「3つの理由」を考察

●イーサリアムのハードフォーク通過で、ビットコインの売り圧後退

金融市場と仮想通貨

2019年3月1日(金)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/25(月) 26,031ドル(+181) 21,528円(+102) 41.8万円
2/26(火) 26,091ドル(+60) 21,449円(-78) 41.9万円
2/27(水) 26,057ドル(-33) 21,556円(+107) 42.1万円
2/28(木) 25,985ドル(-72) 21,385円(-171) 42.5万円
3/1(金) 25,916ドル(-69) 21,602円(+217) 42.6万円

本日の東京株式市場は、217円高の21,602円と反発。

米朝首脳会談では、交渉決裂となったが、予想の範疇なので織り込み済みか。それよりも、中国指標の改善などによる懸念後退でドル円が111円台後半となるなど円安に振れ、海外勢の先物買いが指数を押し上げた。

経済への不透明感も指摘される中、ドル円は「年初来高値」を更新しており、トヨタ自動車など輸出企業の業績押し上げも期待できることから、投資家心理も改善されやすい。

個人投資家を中心に割安銘柄が物色されている株式市場では、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株にも資金が流入し始めており、今春以降の仮想通貨セクターへの期待感などから、コインチェックを傘下に収めたマネックスグループ(8698)が3.52%の終値441円まで回復したほか、SBIやセレス、フィスコなども堅調に推移した。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

リップル(XRP)が急動意

本日、リップル(XRP)が急動意を見せ、仮想通貨市場が全面高となっている。

その理由について考察した。

理由1:

リップル社は3月1日、同社ツイッターの動画の中で、2017年より続くRipple社主催のイベント「SWELL」の開催が今年も継続して行われることを明かした。

SWELLとは、米Ripple社が主催する国際カンファレンスの名称で、「巨大な波(XRP革命の大きさ)」を意味する用語だとされている。世界各国における、政治・経済界、銀行業界、ブロックチェーン業界のリーダーが一堂に介し、「送金の未来」について議論する場だ。

昨年は、米国の元米大統領のビル・クリントン氏を筆頭に、サウジアラビアやブラジルの中央銀行責任者らが登壇することで、金融市場からも高い関心を集め価格高騰を招いた。

”仮想通貨元年”と呼ばれた2017年には、米国の中央銀行制度であるFRB(連邦準備制度)議長を長年務めた「ベン・バーナンキ(在任:2006年-2014年)」氏が登壇。カンファレンス初日に「ビル・ゲイツ財団」との提携を発表した上、2日目には日本の大手企業である三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)やSBIホールディングスの重役も登壇するなど、XRPプロジェクトに携わる有力筋を確認することができる。

仮想通貨市場の価格形成にも大きな影響を及ぼすため、最注目イベントだと言えるだろう。

SWELL2018の特集記事はこちら

リップル最重要カンファレンス『SWELL 2018』特集|仮想通貨XRP価格への影響は
仮想通貨リップル(XRP)をテーマにした世界最大級のカンファレンス「SWELL 2018」。元米大統領のビルクリントン氏や、サウジアラビアやブラジルの中央銀行責任者が登壇することで、ビットコイン市場や株式市場からも高い関心を集めている。

理由2:

2つめの理由は、米最大手仮想通貨取引所である「Coinbase.com」で、XRP取引が可能となったことだ。

先日、CoinbaseProでの取引開始が発表されたばかりだが、より幅広いユーザー層にリーチするCoinbase.comの本体にも上場、IOSやAndroidアプリでもフルサポートされたことが、投資家から好感された。

膨大なリツイート数、およびファボ数がついている事からも、その反響の大きさが浮き彫りになっている。

同取引所は、仮想通貨XRPの「有価証券問題」などが燻っていることを理由に上場を見送っていた経緯があるとの指摘があり、今回の上場には、「流動性面」と「米国規制面」で大きな意味を持つと言えるだろう。

このような米最大手の前例ができたことで、今後、同様に有価証券問題を懸念して、XRP上場を控えていた取引所も追従する可能性が高い。

XRPの有価証券問題については、SBIホールディングスの北尾氏もCoinPostのインタビューに対し、独自の見解を述べている。

SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。

理由3:

3つめの理由は、金融マーケット全体の地合い、及びセンチメント(市場心理)の改善が挙げられる。

昨年11月には、時価総額上位に位置するビットコインキャッシュ(BCH)の、チェーン分岐を伴う「敵対的ハードフォーク」によるハッシュ戦争が勃発し、ビットコイン価格が2018年に何度も急反発していた最終防衛ライン65〜69万円を大きく割り込み、投げ売りの連鎖で大暴落を引き起こすなど、仮想通貨市場は焦土と化した。

しかし、今回のイーサリアムのハードフォークは、かねてよりロードマップ上で予定されていた「大型アップデート:Constantinople」の一環であり、機能・技術面を含め、実用性などの改善が期待される正規のものだ。

したがって、想定外のイレギュラーがない限り、ポジティブ要因であり、昨年末に多くの投資家の脳裏に焼き付いているような、過剰な警戒感も大きく解消したと言える。また、同じく2018年に暴落続きだった日米株式市場も順調に回復を見せており、「個人投資家の余力(信用毀損率)」は大幅に改善傾向にある。

セルザファクト(材料出尽くし)の相場の格言も意識されていたため、マーケットメイカーなど大口短期筋の売り仕掛けに利用される懸念もあったが、現時点では一定の安堵感が伺える。

ビットコインテクニカル分析

急落の爪痕がダメージとして残る中、先行指標となるアルトコインの堅調さに後押しされ、ビットコインも再び強さを見せつつある。

4時間足でチャートを確認すると、再び発生した長い下ヒゲで、40万円以下での買い意欲の旺盛さを確認した後、レジスタンスの42.7万円に向けて下値を切り上げ、3連続陽線をつけているため、油断はできないものの、短期では上優勢か。

今朝方、イーサリアムの大型アップデート「Constantinople/St. Petersburg」が無事完了し、”売り圧力”が低下していることも要因の一つと言えるだろう。

巨大な経済圏を持つ「楽天」の本格参入など、今春以降は、多くの好材料も控える仮想通貨市場。長らく続いた”クリプトウインター(冬の時代)”を終え、春が訪れるのか、見守っていきたい。

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

CoinPostの関連記事

【追記あり】日本の仮想通貨業界に「楽天ブランド」誕生|みんなのビットコインが商号を正式に変更
日本の仮想通貨業界に楽天ブランドが誕生した。先日、みんなのビットコイン株式会社の商号変更を発表していた件で、3月1日にHPのロゴや会社概要が変更されていることが確認された。
【速報】イーサリアムの大型アップデートが完了 仮想通貨の分裂は確認されず 
イーサリアムの大型アップデート「Constantinople/St. Petersburg」が無事完了したことがわかった。3月1日早朝に、実行ブロックナンバー:7,280,000を迎え、日本時間6時半の時点では7,280,369ブロックまで採掘されており、通貨分裂は確認されていない。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧