はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの急騰理由と背景、XRP(リップル)のチャートは「大相場」を示唆しているか|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●昨晩メジャーアルトがほぼ全面高に、ビットコインの急騰理由と背景

●XRPの2014年チャートが大相場を示唆?BTC過去チャートも比較

金融市場と仮想通貨

2019年3月6日(水)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/28(木) 25,985ドル(-72) 21,385円(-171) 42.5万円
3/1(金) 25,916ドル(-69) 21,602円(+217) 42.6万円
3/4(月) 26,026ドル(+110) 21,822円(+219) 41.5万円
3/5(火) 25,891ドル(-206) 21,726円(-95) 41.6万円
3/6(水) 25806ドル(-13) 21,596円(-129) 42.8万円

本日の東京株式市場は、今週末に控える「先物・オプションメジャーSQ(特別清算指数)」の算出を控え、東証1部はロールオーバー中心の薄商いとなり、ポジション調整の先物売りが出た。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、国内取引所関連のセレス(3696)やマネーフォワード(3994)が微上昇。日本経済新聞で、セレスと資本・業務提携を行う「bitbank」の運営会社と、BITPointの運営会社リミックスポイント(3825)が、証券業に参入を目指していることが報じられた。

詳しくは、以下の記事で解説している。

国内大手の仮想通貨取引所3社が「証券業界」参入へ|法金商法の適用を見据え、大きな一歩
日経新聞は、国内大手取引所3社(QUOINE、リミックス、bitbank)が、証券業の参入を目指していると報じた。認可されれば、新サービスの展開や業界健全化に向けて極めて大きな一歩となる。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは5日の22:00頃、時間足でダブルボトムのような形状から噴き上がり、約1.5万円幅の急騰を見せた。最近頻繁に出現する海外主要取引所「BitMEX」の大口板が先導したとの見方もあり、FXトレーダーからは冗談混じりに「(BitMEX CEOである)アーサー買い」などと揶揄された。

また、Launchpadで発表した「トークンセール第3弾「Celer Network」の影響で高騰しているバイナンスコインを始め、急反発したイーサリアムやライトコインの値動き、さらに国際金融市場で「米国の経済指標」が堅調であったこともセンチメント改善につながった側面も指摘されている。

結果論にはなるが、BTC価格は短期レジスタンスラインを上回り、2,3回に渡ってサポート化をチェックするような値動きを見せ、買い圧力を確認するようにしてから、大陽線での急騰を見せた。

この先の値動きを4時間足で俯瞰すると、以下のようになる。

FINEX価格で3934ドルライン(fib0.382)の攻防中であるが、中期トレンドライン(オレンジ線)を上抜けているようにも映る。海外取引所の大口、あるいはアルトコインの値動き次第にはなるが、一旦押し目を作ったとしても、トレンドラインや雲の下限での反発を確認できれば、4100ドル付近までの上昇(約2万円幅)を期待できるかも知れない。

一方で、2月25日から続く「レンジ相場」に再び収束した場合、短期的な下値余地は3800ドル付近になるだろう。

先行指標化するアルトコイン

CoinPostの朝市況レポートでも報じたが、5日には、スターバックスの仮想通貨決済導入のほか、機関投資家取引所LGO Marketsなどの好材料も相次ぎ、投資家心理に緩和の兆しが見られたほか、6日時点で高騰した通貨(LTC、EOS、BNB)のチャートとビットコインチャートを比較すると、アルトコイン先行の反発であったことが明らかになっている

TradingViewのBTCUSDチャート(メイン:BTC 黄:BNB 緑:EOS 紫:LTC)

6日 7:00時点の騰落率では、EOSが前日比13.36%高、LTCは前日比13.86%高、BNBは20.66%高となっていた。

半年以上前から、ビットコインのドミナンス比率は50%を越えているが、メジャーアルトがBTC相場を牽引する流れは、直近の軟調相場では比較的みられる傾向にあり、2017年の上昇トレンドでも見られたことからも注目に値する。

これは、多くの金融機関の参入や、Binanceなどを中心に既存の仮想通貨取引所でも、「仮想通貨 to 仮想通貨」の取引から、「Fiat(法定通貨) to 仮想通貨」の取引導入の流れが加速していることが要因に挙げられる。

Launchpadの好調で資金流入が顕著となっているバイナンスコイン(BNB)は、今や時価総額8位まで上昇しており、無視できない影響を与えている。

出典:coinmarketcap

XRPのチャートが2014年と酷似

仮想通貨トレーダー「シャカトゥマン(@zaftman)」氏のXRP考察が話題になっている。

当時のXRP価格は、0.005〜0.015ドル(0.5〜1.5円)ほどで推移していたため、時価総額こそ現在の1/20以下であるが、仮想通貨に限らず、国際金融市場でも相場(チャート)は一種の「自己相似性」を有しており、いわゆる「フラクタル構造」はビットコイン市場でも往々にして見受けられることから、市場心理を反映するにあたり、今後意識される可能性も考えられる。

なお先日、年初から続く下落相場の下落率が、ビットコイン史上最高値の221万4028円から「83%」の下落率を記録しており、2014年から2015年にかけて403日間に及ぶ下落相場によって記録された「86.3%」の下落率に近づいていた。

2018年夏頃より、2014年のチャートとの相似性が指摘されている。

LTCの高騰理由

また、自国通貨不安でハイパーインフレに陥っているべネズエラ政府が、ユーロ建てでビットコインとライトコインの国際送金サービスを開始した。

ベネズエラ国民は、世界中どこからでも<、ビットコインとライトコインによる送金をベネズエラ国内在住者に送ることが出来るようになった。

これを受け、ライトコイン(LTC)は、6日17:00時点で一時11%弱の高騰を見せており、現在53ドル(約5925円)の水準で推移している。

最新情報3/7 SBI北尾社長「仮想通貨を入れた金融商品をSBI証券で販売・XRP(リップル)をSBIレミットで利用」規制制定で事業を展開へ

SBI北尾社長「仮想通貨を入れた金融商品をSBI証券で販売・XRP(リップル)をSBIレミットで利用」規制制定で事業を展開へ
SBIホールディングス株式会社は3月6日、SBIグループの持続的成長に向けた全体戦略などを掲載するプレゼンテーション資料公開、様々なブロックチェーン・仮想通貨関連ビジネスの展開が語られた。

CoinPostの関連記事

博報堂「仮想通貨・ビットコイン」調査|日本人投資家の動向や日常生活の決済手段としての期待度が判明
博報堂が、全国18〜59歳の男女2万人を対象に行なったアンケートで、ビットコインなど仮想通貨購入者の平均年齢は34.7歳、男性比89.0%。平均世帯保有金融資産は、1119万円ということが判明。今後「売買予定あり」の割合も高い数値を示した。
FATFの日本審査を控え、国内大手仮想通貨取引所「BITPoint」代表がマネロン対策に言及
日本国際金融フォーラムの場でBITPointの小田氏は「FATFを見据えた内部管理体制」を重点的に構築していると強調。仮想通貨交換業者がしっかり対応することで、仮想通貨全体の信頼向上につながると述べた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧