はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン高騰の最新状況 アルトコイン主導の上昇に新たな傾向|仮想通貨朝市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●仮想通貨市場全面高とその理由

●アルトコイン先行の状況

●マイニング半減期に注目

●米投資ファンド、200万円ライン復帰は2021年3月頃と予想

仮想通貨市況

仮想通貨市場は6日、朝7時時点ではビットコインが前日比3%高で推移したほか、時価総額上位の通貨にも10%高を超える通貨が目立つなど、久しぶりの全面高相場になった。

先日まで上値が重い展開が続いていたビットコインは、4日に下落に転じる場面が見られたが、42万円台で底堅さをみせていた。5日深夜から6日明朝にかけての上昇では、4日に下落した値幅を打ち消すシンプソン相場”の様相を呈している。

今回の相場上昇がなぜおこったのか? 状況を追って解説する。

アルトコイン主導で反発

5日には、スターバックスの仮想通貨決済導入のほか、機関投資家取引所LGO Marketsなどの良いニュースも相次ぎ、投資家心理に緩和の兆しが見られたこともあるが、6日時点で高騰した通貨(LTC、EOS、BNB)のチャートとビットコインチャートを比較すると、アルトコイン主導の反発であったことがわかった。

メイン:BTC 黄色:BNB 緑:EOS 紫:LTC

6日7時時点の変動率:EOSは、前日比13.36%高。LTCは前日比13.86%高。BNBは20.66%高。

ビットコインが3%の上昇に留まっている中で、これらの通貨が高騰した背景には、複合的要因があるが、チャート比較を通してみた場合、最も上昇率が高く単独上げを記録していたバイナンスコイン(BNB)が、全通貨に先行して上昇、相場の牽引要因になっている。

アルトコイン先行の流れは、厳しい地合いが続く2019年には度々見られている動きで、3月1日にも、LTCとETHの高騰にビットコインが連れ高となる場面が確認されている。

ビットコインのドミナンス比率が50%越え、他の金融マーケットと比較して一つの銘柄に時価総額が集中している仮想通貨市場では、これまでビットコインが先行して、他のアルトコインが連動する動きが多く見られたが、アルトコイン先行の動きが出始めていることは、大変興味深い傾向であると言える。

これは、多くの金融機関の参入や、Binanceなどを中心に既存の仮想通貨取引所でも、「仮想通貨 to 仮想通貨」の取引から、「Fiat(法定通貨) to 仮想通貨」の取引導入の流れが加速していることが要因に挙げられる。

BNBの高騰

前日比20%越えを記録したバイナンスコインだが、月間変動率では既に80%高を記録するなど、仮想通貨市場の地合いが悪化する中で、全く勢いを衰えずに上昇相場を継続している。

上昇に拍車がかかったのは、BNB/BTCペアで過去最高値を記録、同ラインを明確に超えてきたことが挙げられる。

2019年入りしてからのバイナンスコインは、停滞する仮想通貨市場を横目に、単独での上昇が続いていたことで、ビットコイン建取引の上昇率は極めて高い数値で更新していたが、先日過去最高値を更新、チャートの上昇余地が生まれたことで、価格上昇が加速した。

また、価格を裏付けるファンダメンタルズ要因が、他の通貨と大きく異なり、ある意味での「中央集権制度」がBNBの価格を後押ししている。

というのも、現在の仮想通貨最大手取引所としてのバイナンスは、全世界にユーザーを持つ取引所であるが、バイナンスが新たなプロダクトを打ち出すごとに、BNBの利用を絡めることで、BNBに実利用に伴う需要が生まれている状況がある。

直近で発表したプロダクト成功例としては、大きく分けて以下の3点が挙げられる。

  • Binanceチェーン(独自ブロックチェーン)
  • Binance DEX(分散型取引所)
  • Binanceローンチパット(独自ICOプラットフォーム)

まず、注目なのがBinanceチェーンやDEXといった、既存の仮想通貨企業も取り組んでいたシステムのBinance版に関する内容だ。

明確に何が違うのかというと、ユーザーや企業が利用しやすいUI、また多機能にこだわらないUXを重視した内容である点で、非中央集権にも短期的にはこだわらない点が挙げられる。

ブロックチェーンやDEXではあるものの、明確な企業としての運営元があり、信頼されているBinanceとして立ち位置を明確化させている。地合いが悪い状況で、企業やプロダクトへの不信感が募っている中で、この動きが好感されている。

すでにDEXに関するテストネット上での、プロモーションイベントの開催なども行なっているなど、ユーザー認知に企業主体で取り組める点も、その強みの一つだ。

これらのプロダクトでも、BNBを中心としたシステムが組まれているため、BNBの高騰理由になり得る動きだが、直近の高騰に直結するのがBinanceローンチパットのICO事例となる。

ローンチパッド上では、1月に行われたBTTのセールのほか、先月行われたFETのトークンセールと2度のICOを行なっているが、どちらの通貨も数分で完売、FETは20秒でトークンセールが終了した。

また、これらの通貨は上場後、一時的にICO価格から数倍の値を記録するなど、投資家需要が集中していることが明白な状況になっている。

なぜ今更ICOに需要が集まっているのか?と疑問に思われる方もいると思うが、元々注目を集めていたICOの問題点を払拭したことが大きな理由にある。

  • プロジェクトの信頼性=Binanceが審査
  • 上場先=最大手取引所Binanceへ上場

特に上場先が流動性の高い取引所が控えている状況は大きい。これまでICO実施後から上場しないICO事例が多発していた状況では、投資家の資産凍結に伴う仮想通貨市場の地合い悪化の影響を大きく受けることに繋がっていたが、これまでの事例を見る限り、最も流動制の高い取引所へ上場する点や、上場までのスピードが早い点など、これまでICOにおけるリスクをヘッジするシステムとして提供していることがわかる。

現状では、2017年のICOブームに似た動きを見せており、その当時に購入やネットワーク通貨として利用されていたイーサリアムが高騰した状況と似た動きが、BNBでも起きており、再現性のある状況が投資家の購入要因に繋がっている可能性がある。

すでに2度の大きな成功を納めていることで注目が集まるローンチパッドでは、3度目のICOプロジェクトが昨日発表。BNBの高騰を後押しした。

また昨日のAMAセッション内でも、バイナンスのCEOは独自の取引所トークンであるBNBの採用事例に強気な姿勢を示しており、その裏付けファンダの豊富さをアピールしている。

(BNBは)テザーなどのステーブルコインを除けば、おそらくナンバーワンのERC-20トークンだ。

現状、BNBはほとんどの通貨より採用事例があると思う。

ライトコインやイーサリアムの高騰での注目ポイントは?

同様に高騰したライトコインライトコインへの需要が高まり価格も上昇した要因として以下の2点が、専門家などから挙げられている。

匿名取引機能の追加の検討

プロモーション活動

1月末にライトコインの創設者でライトコイン財団の創設者であるチャーリー・リー氏がツイッターでライトコイン(LTC)にウィンブル・ミンブルを駆使して匿名機能を追加する可能性が高騰要因になったほか、ライトコインがUFCの公式スポンサーになった点や、2月末にはKPOPアーティストとのコラボも発表されるなど、ライトコイン財団がイメージ一新に向けてプロモーション活動にも注力している。

ただ、CoinPostとして注目すべき内容として挙げたいのは、「マイニング報酬額の減少(半減期)」だ。

マイニング半減期は、マイナーがブロック生成の報酬として受け取れる額が半減するシステムのことで、ビットコインやライトコインなどでは、アルゴリズム上で半減タイミングが設定されており、その時期を迎えると報酬額が半減、インフレを阻止する役割を担っている。

ライトコインでは、今年の8月ごろ(ブロック生成速度で左右する)に次回の半減期が控えている。

2018年末の下落で、多くのマイナーが撤退した状況の中、マイナーの動向と仮想通貨価格の関係性は、投資家心理も含めて密接な関係にある。特にマイナーの収益維持を目的とした通貨売却は、売り圧力要因として警戒されている事項であり、報酬額の減少による売り圧力の低減が、より高いプラス要因に直結する状況だ。

例えば、先日イーサリアムが実行ブロックナンバー:7,280,000を迎え、大型アップデート「Constantinople/St. Petersburg」が無事完了したことが確認されているが、この時のアップデートでもマイニング報酬額が「3ETH→2ETH」に減額される内容が実行されている。

イーサリアムも、アップデートに向けて価格を上昇させた通貨であるが、アップデートに伴う期待上げ以前に、この報酬額減少が、現相場における上昇要因として見られたとする見方も強くある。

過去のビットコイン半減期などの相場変動などを参考に考えると、実行日時から半年前付近から上昇に転じているケースが多く見られており、LTCの上昇要因として、この半減期が重要になってきているのではないかと推察できる。

米投資ファンド、200万円ライン復帰は2021年3月頃と予想

投資銀行のCanaccord Genuity Capital Marketsがビットコインの価格分析を行い、現在のチャートが2011年から2015年、2015年から2019年の4年単位でのBTC値動きのパターンを発見している。

2011年と2015年の区切りとなる年にはビットコインのマイニング報酬が減少する「半減期」が過去2回、上昇相場の引き金となる点が共通点であるとCanaccord Genuity社のアナリストであるMichael Graham氏とScott Suh氏は分析している。

つまり次の半減期と予想される2020年以降に再び市場のトレンド転換が見られるのではないかと見込んでいるのだ。

実際に現在のチャートを過去データに照らし合わせると、今後のビットコインが2011年から2017年に見られた動きと似たケースになれば、ビットコイン最高価格の水準である200万円台に2021年の春までには到達できるのではないかと予想している。

来年頃に予想されるビットコインの半減期が訪れると、現在ブロックを採掘した報酬として受け取ることができ12.5BTCが6.25BTCに半減される予定だ。

しかし過去の半減期前後の年と異なる点も同時に認め、フィデリティなどの機関投資家向けのカストディ事業の発展は異なる変化の要因となり得るとも分析した。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧