はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 DigiByte(デジバイト)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

segwit(セグウィット)を最初に採用した仮想通貨。
ビットコインなどでも採用されたスケーラビリティ問題の解決策であるSegwitを最初に採用したのはDigiByte(デジバイト)です。
5つのアルゴリズムでマイニングできる。
マイナーは『SHA-256』『Scrypt』『Groestl』『Skein』『Qubit』の5つから好きなものを選んで採掘できます。
目次
  1. DigiByte(デジバイト)の概要
  2. DigiByte(デジバイト)の特徴
  3. DigiByte(デジバイト)を扱っている取引所
  4. DigiByte(デジバイト)を扱っているウォレット
  5. DigiByte(デジバイト)のマイニング
  6. まとめ

DigiByte(デジバイト)の概要

通貨コード DGB
取引開始日 2014/01/12
承認アルゴリズム Proof of Work(Scrypt / SHA-256 / Qubit / Skein / Groestl)
発行上限 21,000,000,000DGB
現在の流通量 約8,100,000,000DGB
ブロック生成サイクル 約15秒
ブロックチェーンURL https://digiexplorer.info/

DigiByte(デジバイト)は「DigiShield」という独自のdifficulty(採掘難度)調整アルゴリズムを最初に発明・導入したコインです。

Dogecoinがdifficulty調整アルゴリズムの主流であったKimoto Gravity WellではなくDigiShieldを採用したことで有名になりました。

DigiByteはゲームデベロッパー・ゲームユーザー・広告主をつなぐプラットフォームを形成する構想を考えており、現在既に『League of Legends(リーグオブレジェンズ、通称:lol)』や『Minecraft(マインクラフト)』などの有名なゲームで実装されています。

最近では、10月3日に行われたCity bank主催のCity T4iアワードで受賞したことが話題になりました。

DigiByte(デジバイト)の特徴

DigiByteの特徴として主に挙げられるのは以下の5つです。

5つのアルゴリズム

DigiByteの最も大きな特徴として言われるのは、『マイニングをするのに5つのアルゴリズムを採用している』という点です。

  • SHA-256
  • Scrypt
  • Groestl
  • Skein
  • Qubit

と5つありますが、マイナーはこの中から好きなものを選んで採掘できるようになっています。

基本的にはブロックチェーンは1つなので、1つのアルゴリズムで採掘しますが、DigiByteは先ほどの5つのアルゴリズムがそれぞれ20%ずつに分散されており、ブロックチェーンは1本ですが、アルゴリズムごとにブロックが存在します。

もちろん、アルゴリズム毎にdifficluty(採掘難度)調整等も行われます。

このメリットとしては、アルゴリズムが5つに分かれていることによって、PoW攻撃(51%攻撃)を受けたとしても大きな被害を出す可能性が低いのです。

DigiShield

もともと存在していたdifficluty調整アルゴリズムでは、十分に機能していないという問題点がありましたが、これらの問題を解決した形で公開されたのがDigiShieldです。

DigiShieldによりブロック生成の際に直前のブロック生成におけるハッシュレートからdifficulty調整を行うため、高すぎず低すぎない採掘難度を維持できます。

そのため、ビットコインで懸念されるブロック報酬減少を低く抑えることができます。

これにより、半減期による価格下落リスクを下げることができるのです。

Segwit(セグウィット)が最初に採用された仮想通貨

ビットコインなどでも問題となり、相場に大きく影響を与え、分裂騒動を起こしたスケーラビリティ問題の解決策であるSegwit(セグウィット)

これを最初に採用した通貨がDigiByteです。

ビットコインもSegwit2xとしてロックインされ、問題は解決に向かっていることからもSegwit(セグウィット)の重要度が伺えます。

DIGUSIGN(ディグサイン)

イーサリアムなど同様にスマートコントラクトの機能も持っています。

医療・政府記録・法的書類・契約書などでの導入が考えられ、DigiByteが仮想通貨以外での用途が非常に開かれており汎用性があるものだと言えます。

トランザクション速度の拡大

DigiByteは2年ごとにブロックサイズを2倍にする特別なコードを導入しています。

  • 2017年に560トランザクション/秒
  • 2019年に1,120トランザクション/秒
  • 2021年に2,240トランザクション/秒
  • 2035年に280,000+トランザクション/秒

トランザクション速度とネットワーク容量を拡大する計画になっています。

DigiByte(デジバイト)を扱っている取引所

DigiByteは国内取引所では扱っておらず、以下の5つの海外取引所で取引を行います。

  • POLONIEX
  • BITTREX
  • Litebit
  • Yobit
  • Cryptopia

POLONIEXやBITTREXは大手の取引所なので、DigiByte以外も様々な通貨を取り扱っており、開設しておいて損は無いでしょう。

Poloniex(ポロニエックス) 世界最大級のアルトコイン取引所
Poloniex(ポロニエックス) の基本情報・最新ニュースを網羅的に解説しています。Poloniexは世界最大級のアルトコイン取引高を誇る仮想通貨取引所であり、取引可能アルトコインは60種類以上となっています。
仮想通貨取引所 Bittrex(ビットトレックス)とは?
bittrex(ビットトレックス)は、アメリカにある仮想通貨取引所です。2014年に設立され、マイナーな仮想通貨を取引するのに最適な取引...

DigiByte(デジバイト)を扱っているウォレット

DigiByteを管理するウォレットは公式ウォレットがいいでしょう。

DigiByte Gaming Wallet
Android,Mac,Windows
DigiByte Gaming Wallet公式サイト
DigiByteはCopay Walletがベースになっているので操作が簡単であるメリットがあります。また、DigiByte coreに比べて機能が豊富なのでDigiByteウォレットとしてはこちらをオススメします。

Android版なら公式アプリがありますので、そちらがオススメです。

iOS版はリリースされるかもと言われているので、要チェックです。

DigiByte(デジバイト)のマイニング

上でも書いたようにマイニングに5つのアルゴリズム(Myriadcoin)が使われていて、PoW攻撃(51%攻撃)を受けたとしても大きな被害を出す可能性が低いのです。

また、difficluty調整アルゴリズムのDigiShieldにより、difficlutyが高すぎず低すぎないよう調整されるため、半減期による価格下落リスクを下げることができます。

まとめ

2017年6月のマインクラフトの一件でDigiByteを高値で買ってしまい、その後の下落で塩漬けになってしまっている方が多いと言われている仮想通貨ですが、元々ポテンシャルは高く、今後も上がっていく可能性は十分ある通貨だと思います。

今後の動向に期待に期待が集まります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。
05:55
シャープリンク、イーサリアム財団から1万ETH直接購入
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが、イーサリアム財団から1万ETH(約37億円)を直接購入。同社のETH保有量は215,634枚となり、世界第2位の企業保有量を拡大。
07/11 金曜日
18:44
リミックスポイント、第4回無担保社債の20億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントが7月11日、第4回無担保社債の調達資金20億円でビットコイン116.72BTCを取得。総保有量は1,168BTCに増加し、今後も約295億円の追加投資を計画。
18:31
金融庁、「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設 資産運用改革室長など歴任の今泉氏が就任
金融庁が総合政策局に「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設。今泉宣親氏が就任。従来の規制中心から技術革新促進への政策転換を示唆。暗号資産ETF承認や税制改正への期待が高まる。
18:03
「金持ち父さん」著者がビットコインを選ぶ理由とは?“いまさら聞けない”投資哲学も解説
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が、仮想通貨投資家から大きな注目を集めています。本記事では、キヨサキ氏の主張から仮想通貨投資のポイントや経済的自由を獲得する手段を探ります。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧