はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップルの売り圧力など注目ポイントを解説、スーパーグッピーはビットコインの長期的な上昇を示唆|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインは6万円幅の急反発

●リップル(XRP)価格が乱高下した背景は

金融市場と仮想通貨

7日の東京株式市場は、前日比110円高の20,884円まで回復するなど続伸した。

米国の利下げ期待で下値不安が後退したことで買い戻しが確認されているが、米中貿易交渉の停滞やメキシコ問題が上値を重くしている。日本では、内閣府が7日に発表した4月の景気動向指数(CI、2015年=100)速報値で前月比0.8ポイント上昇するも、2ヶ月連続の悪化に据え置いた。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、セレスが前日比3.23%高となっている。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

ビットコイン価格は、4:00頃にかけて下値を試すも、81万円付近で急反発。6万円幅ほどの上昇を見せている。

下降チャネルでの推移を仮定した場合、上限(①)がちょうど8,000ドル(86.8〜88万円)付近にあり、明確に抜ければ目線に変化が生まれる可能性もあるが、どちらかと言えば戻り売りを警戒したいポイントで、依然として直近安値割れリスクは拭えない。大きく下げた場合は、7,000ドル(76〜77万円)付近(②)での値動きは、やはり重要ラインとなりそうだ。

なお、「Super Guppy(スーパーグッピー)」では、週足レベルでもトレンド転換点を示唆している。これに先駆け、日足では4月4日に買いシグナルを示すグリーンランプが点灯していた。

2017〜2019年のBTCチャート 拡大可

Daryl Guppy氏が考案したGMMA(Guppy Multiple Moving Average)は、BTC市場でもよく使用される指数平滑移動平均線(EMA)を12本チャートに表示して、トレンドの有無や強弱をビジュアル的に判断するためのトレンド系指標となる。

赤線の長期線グループでトレンドの状態や方向を判断し、青線の短期線グループで短期的な値動きの動向を見て、売買のタイミングを測ることができる。

以下の2014年チャートを確認すると、急騰後のバブル崩壊から中・長期の下落トレンドに移行し、底値圏から徐々に上昇トレンドへと転換していく一連の流れは、今回と類似していることがわかる。

<a href="https://jp.tradingview.com/symbols/BTCJPY" target=_blank>TradingViewのBTCJPYチャート</a> 拡大可

2014〜2016年のBTCチャート 拡大可

海外アナリストJosh Rager氏が注目するように、現チャートに照らし合わせると、下げ相場からの転換点は将来的な上昇余地を示唆しており、4月から2ヶ月間の値動きが、来るべき大相場の初動として見られる可能性もないとは言い切れない。なお同氏は、「5,500ドル(59.7万円)の価格帯を下回ることがない限り、強気相場が継続する」との見方を示している。

XRP価格が乱高下した背景

7日に特徴的な値動きで推移していたのがXRP(リップル)だ。

XRPは7日明朝、30分ほどの短期間で3円幅(前日比+5%)以上の急騰を記録、一時前日比7%高まで高騰した。しかし、維持できずに反落、XRPの値動きにビットコインが連れ安する動きも見られた。7日の20時時点では、再び反落前水準に当たる46円付近を推移しており、右肩上がりのチャートを形成している。

XRP価格が乱高下した背景には、海外取引所のハッキング(資産流出)に伴う売り圧力が警戒されたほか、昨日より続くXRP関連の好材料、大手送金会社MoneyTapの買収の噂(偽情報の可能性あり)など、好材料と悪材料が錯綜したためだ。

結果的に市場が上向いているところをみると、2018年ほどハッキングを売材料とみる見方が減少している印象を受けるが、これには大手バイナンスのハッキング事件時にビットコイン価格の下落に繋がらなかった背景や、その印象が強いことが関係したとみられる。

世界最大の送金会社MoneyGram買収の噂などが高騰要因になったとの報道も見られたが、先日リップル社が業界の出来高水増しを受け公開した対応策で、リップル社のXRP販売額が減少する可能性が浮上したことによる、買い目線の広がりが要因になった可能性は高いだろう。

XRPは、他の通貨と異なる値動きで推移することで有名であるが、これには他の通貨(特にプロジェクトベースのもの)と比較して、ファンダメンタルズ要因が明確に異なることが挙げられる。

その1つに、リップル社によるXRP販売の売り圧力を警戒したものがある。(XRPが非中央集権化という議論は置いておく)この投資家の懸念点にリップル社は多くの対応策を示してきたが、最も大きな動きがロックアップシステムの導入である。

ロックアップシステムは、それまで投資家が自由に(青天井)に販売が可能であると不安視されていたXRP販売に限度額を設定したもので、この発表から2017年末のXRP暴騰につながったファンダ材料であることも有名だ。

要するに、市場の売り圧力は、株式市場と比較して出来高の乏しい仮想通貨市場において重要な点であり、XRPの場合はリップル社の販売額がその指標になっている可能性がある。(ビットコインが2018年末にマイナーの廃業に伴う、売り圧力警戒で下落したものも同じ)

よって、次回Q2レポート時の内容で、実際のXRP販売額が大きく減少した場合、中・長期目線の買い材料になる可能性があることを示している。Q2レポートの公開日時は未定ではあるものの、次回発表内容には、これまで以上に注目が集まるだろう。

詳細はこちらで解説

リップル社のXRP販売量減少の可能性が浮上、価格への影響は?|仮想通貨市場の出来高水増し疑惑を受け
リップル社がビットコインなど仮想通貨市場の出来高水増し疑惑を受け、3つの対応方針を発表。同社が販売するXRP量が減少する可能性も生じている。その理由を業界の背景から解説。

ライトコインの高騰

全体相場が安定した推移をする中、ライトコイン(LTC)は前日比一時9%以上の上昇で、113.81ドル(12,343円)をつけていた。

出典:CoinMarketCap

2019年初以来、+260%の上昇を記録するライトコインは、ビットコインよりも優れた価格のパフォーマンスを見せている。

この相場高騰の背景には、予定日の8月6日前後から残り60日を切った、ライトコインの半減期が主要因として考えられる。

ライトコインは2015年8月にも半減期が発生しており、マイニング報酬が50LTCから25LTCに減少した。今年の8月に起きる半減期後のマイニング報酬は現在の25LTCからさらに12.5LTCとなる。

(具体的な日程を確認できるライトコイン半減期のカウンドダウンサイトはこちら

ビットコインと同じく発行制限が設けられているライトコインは半減期によって、さらにマイニングによる報酬は減少する。つまり「需要 > 供給」との想定関係で価格が上昇する方向に傾くとされている。

ライトコインの中長期ファンダ

ビットコイン以上の上昇続けるライトコイン、今後の重要材料を解説
年初来チャートを比較するとビットコインよりも優れたパフォーマンスを維持している仮想通貨ライトコイン。今後LTC価格を影響し得る重要ファンダメンタルズをまとめた。

CoinPostの関連記事

総額10億円相当の仮想通貨XRPが流出|海外仮想通貨取引所がハッキング被害に
仮想通貨取引所GateHubにて総額10億円相当の約2300万XRPが流出していたことが判明。原因究明に向けて内部調査が行われており、コミュニティからも協力が見られた。
米仮想通貨プラットフォームが6月のビットコイン展望を「不確定」に変更、 金融市場との強い逆相関も
米国の機関投資家向け仮想通貨取引プラットフォームSFOX社が5月分の相場レポートを公開した。独自の相場指標「Multi-Factor Market Index」に基づいて判断している。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧