はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインマイニング業者の生態から見る、仮想通貨市場への影響|ハッシュの50%は中国四川省に集中

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインマイニングの状況とは
仮想通貨ビットコインのマイニングの最新状況を詳細なデータで分析するレポートが公開。電力の供給源のおよそ4分の3が再生可能エネルギーを利用していることや、マイナー分布の50%が四川省に集中している判明した。マイナーの動向による市場への影響も考察。
マイニングとは
仮想通貨の「取引データを承認する作業」のことで、作業に対する報酬は新しい通貨で支払われる。膨大なコンピューターパワーを使う過程で大量の電力を消費することが度々議論を呼んできた。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

マイニングのエネルギー源:4分の3は再生可能エネルギー

一般的に膨大な電力が必要とされることから環境破壊に加担していると見られるビットコインのマイニングに使用される電力のおよそ4分の3は再生可能エネルギーによって供給されていることがCoinShareの調査で新たに判明した。

ビットコインの採掘において「再生可能エネルギーが大きな役割を担っている」ことのほか、マイナーの分布も詳細に記載したレポートである。

再生可能エネルギーとは

水力、太陽光、風力等の半永久的に自然界に存在するリソースを利用するエネルギー源。

マイニングが盛んに行われているアイスランドなどの政府機関が、仮想通貨マイニングの環境破壊に大きく影響しているとの見解を示すなど、世界的に電力を前提としたネットワークの稼働状況に疑問の目が向けられていた。今回のレポートでは、膨大な電力の消費量があることは認めつつも、再生エネルギーの割合が大きい点を指摘。環境に及ぼす影響をエネルギー割合から算出して「世界中に存在するほぼ全ての大規模産業に比べ、再生可能エネルギーが大きな役割を担っている産業である」と位置付けた。

このレポートで指摘されるBTCマイニングにおける再生可能エネルギーは、大部分が水力発電であり、マイニングファームが集中する中国の四川省で水力発電が盛んにあることが大きな理由の一つになっているようだ。

ビットコインマイニング、50%は中国四川省

世界各国におけるマイナーの分布も公表。下記図を参照すると中国四川省が世界のマイニングシェア(Global Mining Share)は50%を占めているなど、相当数のマイナーが一極集中化していることがわかる。これは仮想通貨マイニングが、電力を安価で手に入る地域に集中していることを示すデータで、電力供給自体のコスト面とその供給量の多さが四川省に集中する理由の一つにある。

なお、マイナー分布1位の四川省は実に約90%のマイニング機器が再生可能エネルギーを利用しているという。

出典:The Bitcoin Mining Network

マイナーの分布とその特徴

中国以外の分布も含めて考えた時、世界中のマイナーが集まる地域にどのような分布、または特徴があるのかというデータも掲載された。調査の結果では、以下の特徴を持つ地域でマイナーが多く分布する傾向があるという。

  • 技術的に先進している
  • 比較的人口がまばらに存在している
  • 流れの速い川が横断する丘陵、山岳地域

中国に位置する四川省も、これら3点の特徴を持つ地域であるほか、マイニングが盛んな米ワシントン州やカナダの東西、またスウェーデンもこれらの地域と類似した地理的特徴を持つ地域となる。

結局ランニングコストとしてもっとも大きなシェアが電力代に集中する仮想通貨マイニング事業において、電力費を抑えるプロセスが、これら自然エネルギー発電が盛んな地域へと集中、結果として自然エネルギー比率の高い電力消費構造を作り上げていることになる。

出典:The Bitcoin Mining Network

レポート結果から見る仮想通貨投資への注目ポイント

このレポートで、マイニング業者の分布や中国のマイニング業者シェアがどれほど大きいかが現実的な数字として見えてきた。

レポートでは実に60%が中国に集中し、そのうち90%近い業者が四川省に集中していることがわかったが、ここまで寡占化している状況から、ビットコインエコシステムに中国がどれほど影響するかが見えてきたデータにもなる。

影響としては中国がマイニングを禁止した場合も考察点として見ることはできるが、現在豊水期として電力代が大きく下がっている(最大で50%安近い変動率がある)中国の四川省における電力代の変動によるマイナー収益への影響が、現マーケットにおける相場の影響面でどれほど大きいのかというポイントとして注目することができる。

マイナーの電力費は、マイナーのランニングコストの大部分を占めているため、電力費が下がることで、マイナーの懐事情にも大きな影響を及ぼすが、市場へと影響する理由には、通貨の新規発行の権利を持つマイナーの動向(市場への供給量の増加)を左右する動きへと繋がる可能性があるためだ。

中国の豊水期は6月の雨季の時期から始まっており、電力も徐々に減少傾向にあるという。ビットコイン相場は厚い100万円の壁に阻まれ方向性を見失っている状況にあるが、今後市場におけるトレンドに、中国の四川省の電力状況が影響する可能性は考えて見ていきたい。

より詳しい電力マイニングと相場の関係性の内容を見たい方は、以下の記事からどうぞ。

2018年末の暴落要因から見る仮想通貨市場のシグナル ビットコインマイニングに復活の兆し
18年末の下落要因となった仮想通貨ビットコインマイニングの状況が、過去最高水準付近まで復活。市場への影響と今後の市場の注目ポイントを考察した。

CoinPostの関連記事

アイスランドでの仮想通貨マイニング、募る環境破壊への懸念
仮想通貨マイニングが盛んなことで知られるアイスランド。しかし莫大な電力消費や環境破壊を理由にマイニング事業に対する同国の視線は厳しく、さらなる事業の発展は伸び悩んでいる。
中国政府の「仮想通貨マイニング」廃止検討を専門家が分析、ビットコイン価格への影響は?
中国政府が仮想通貨マイニング事業の排除検討する中、VCファンドパートナーは、廃止には数十年はかかるとの見解を示す。一方で、著名投資アナリストが排除方針を歓迎する理由とは。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧