はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨業界の大御所に取材するという体験」コインポスト社内インタビューVol.6

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インターン生が語るコインポストの魅力

今回は、仮想通貨メディア「コインポスト」で日々奔走するインターン生の坂本くんにインタビュー。コインポストならではの体験談や、仮想通貨業界の最前線企業で働く魅力について語って頂きました。

CoinPostに入社した経緯

僕はコンピュータ・サイエンスを専攻しているのですが、去年の上旬頃、ビットコインやブロックチェーンの技術的な部分に惹かれて頻繁にミートアップに参加していました。その中でCoinPost営業部を担当している中辻さんと出会い、そこからコインポストにスカウトされて、面接を受ける運びとなりました。

人生で初めての面接だったのですが、英語での面接が主体でかなり緊張したのを覚えています。ただ奇跡的に合格することが出来ました(笑)

どのようなスキルを得て、どのように活かせていますか

高校時代から英会話の勉強には注力していたので、カンファレンスやインタビューなどで今まで培った英語力を活かすことが出来ていると感じます。

また得たスキルに関して言えば、コインポストでの仕事を通して、金融に関する知識はかなり身に付いたと感じています。また株式投資などへの学習意欲も高まり、今では隙間時間のニュース・チャートチェックは欠かせません(笑)

あと日々の業務で膨大な英文を読んでいるので、英文を読むスピードが格段に向上しました。これは、業務だけでなく学校でのリサーチ作業におけるスピードアップにもつながっているので、非常に役立っています。

コインポストで最も楽しかった思い出は

楽しい思い出はたくさんありますが、特に楽しかったのは仮想通貨著名人にインタビューをさせて頂いた機会ですね。業界の中でも大御所にインタビューさせて頂いてかなり緊張しましたが、そうした経験はとても貴重なので、コインポストで働いていて良かったと感じます。おかげさまで、多少は度胸もついたかな(笑)

実際に執筆したインタビュー記事はこちらから

ZCash設立者「匿名仮想通貨はプライバシー保護に必要不可欠」|CoinPost独占インタビュー
CoinPost編集部は匿名通貨ZCashプロジェクトのCEOを務めるZooko Wilcox-O'Hearn氏に独占インタビューを実施。匿名通貨の重要性や、コインハイブ事件、ライトコインの匿名技術導入など、様々な話題に関する見解を伺った。

コインポストで最も印象深い体験は

印象的なのは社員とインターン生との垣根が低いということです。またコインポストは自由な気風や、多様な価値観を受ける土壌を備えていて、個人のやる気や積極性をとても尊重する社風だなと強く感じています。

例えば僕の場合、編集長に普段の取り組みや関心事について熱く語ったところ、それに関連したプロジェクトや業務を任される機会も増えました。先ほどにも話したように、重要なインタビューも担当させて頂きましたし、インターン生でも様々なことに挑戦するチャンスがある点は非常に印象深いですね。

Zcashの創設者、Zooko Wilcox氏との一枚

出典:CoinPost撮影

学校生活とのバランス

すごくフレキシブルなので、その点はまったく問題ないですね。テスト前とかには全然休めますし、学校との両立は難しくないと思います。

また個人の責任を強調するので、スケジュールの自己申告など、自分の時間管理能力が上がったとも感じています。

仮想通貨・ブロックチェーン技術に関する知識はどのように深まりましたか

基本的には独学ですが、記事の執筆を通したアウトプットが、知識の定着率を圧倒的に高めていると思います。人気記事だと、ユーザーの皆様に何万回も読まれることもあるため、そこから発生する責任感も相まって、仮想通貨やブロックチェーンについて勉強する際の集中力もすごく増します。

あとは、周りの社員さんとかにも気軽に尋ねられる環境も大きいですね。仮想通貨やブロックチェーンに詳しい人に囲まれる環境ってめったにないと思うので、これはコインポストで働く大きなメリットの一つだと思います。

最も自分の成長を感じたエピソード

英語力の向上や、仮想通貨・ブロックチェーンの知見が深まったことも無論そうですが、一番の成長は多様な価値観を受け入れられるようになったことでしょうか。

この職場は非常に国際色が豊かで、社内では常に英語や中国語での会話が飛び交っています。また日本人社員の多くが海外の大学を卒業しており、様々なバックグラウンドを持った人が一緒に働いています。

そうした方々と日々過ごす事で、普段の生活では絶対に触れることのなかった価値観や社会の物事に対する見方と触れることができるため、世界を見る視野も広くなったと感じています。今後の記事の執筆業務においても、こうした経験を生かし、バイアスのない公平なニュースをお届けできるように頑張りたいと思います。

関連情報

CoinPost、月間訪問者数で暗号資産(仮想通貨)メディア世界3位に

国内最大の仮想通貨メディアCoinPost、ライターなど複数の職種で人員募集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧