はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレットアプリの90%がセキュリティに問題を抱えている現状

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

モバイル用仮想通貨ウォレットアプリの大半がセキュリティに問題を抱えている
モバイルアプリの調査は表面しか見ておらず、問題はさらに深刻である可能性があります。

サンフランシスコに拠点を置くWebセキュリティー会社のHigh-Tech BrideはGoogle Play上の2000以上のアプリを分析し、新たな調査を主張しています。

総計10万インストールを達成した最初の30の仮想通貨アプリのうち、93%は少なくとも3つの「危険レベル:中」の脆弱性があり、90%は最低2つの「危険レベル:大」の問題を抱えています。

数多くのアプリの中でダウンロード数は良いですが、評価はあまりよくありません。

50万以上のインストールされたアプリの94%は少なくとも3つの「危険レベル:中」の脆弱性があり、77%は最低2つの「危険レベル:大」の脆弱性の問題を抱えています。

分析によると、プライベートであるべきはずの情報が意図せず漏れる「危険なデータストレージ」や、データを保護するために間違った暗号化が実装されていた、といった問題が最も多かったです。

つまり、ユーザーが危険にさらされている可能性があるということです。

High-Tech Bridge創立者及びCEOのIlia Kolochenko(以下コロチェンコ氏)が

「アプリの機能性、デザイン及び脆弱性によっては極秘データやウォレット(プライベートキー)の盗難まで、幅広い妨害があり、残念なことに、調査の結果には驚いていません。」

と述べています。

コロチェンコ氏はこの結果をみてモバイル開発全体がセキュリティーに重点を置いていないとみなしています。

長年にわたってサイバーセキュリティー会社や独立した専門家達はモバイルアプリ開発者に、安全なデザイン、コーディングやハードニングを保証するフレームワークもしくはアプリセキュリティーテストがない「アジャイル」開発の危険について報告してきました。

ユーザーと開発者は会社の無料セキュリティ解析ツール、Mobile X-Ray、を使ってモバイルアプリをつなぎ脆弱性を自分自身で見ることができます。

しかしながら、資金を守ることとなると多くの問題が現れる可能性が出てきます。High-Tech Bridgeは自身の調査が足りないと述べています。

なぜなら、解析はアプリのフロントエンドしか見ていないため、バックエンドにも問題があるかもしれないからです。

報告によると「これは氷山の一角にすぎません。

90% of Crypto Mobile Apps ‘In Trouble,’ Security Report Claims

Nov. 29, 2017 by Alyssa Hertig

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧