はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

サイバーエージェントビットコイン(CA bitcoin)に独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Q. 仮想通貨の取引所を立ち上げるまでの経緯を教えてください。
A. ブロックチェーンという技術が今後のインターネット全体に普及する時代がくる可能性があると考えており、「エンタメ金融」でも大きな変革が起きるかもしれません。そんな将来に向け、まず取引所やウォレットが整備される必要があると考え、設立に至りました。
Q. 様々な取引所が存在する中、CAbitcoinの優位性は何ですか?
A. 現在の仮想通貨取引所はITリテラシーの高いマイノリティ向けに設計されていますが、CAbitcoinはマジョリティ向けに最適なUI/UX設計のノウハウがある点です。
Q. 取引所のセキュリティー対策はどのようにお考えですか。
A. bitbankと提携し、不正対策を行っていきます。また、他の事業で培ってきたセキュリティ監査技術も加え、 CAグループ主体で対策を進めます。

サイバーエージェントビットコイン(以下CAbitcoin)は、サイバーエージェント(以下CA)が立ち上げた仮想通貨取引事業子会社で、2018年春の運営開始に向けて仮想通貨交換業者への登録を進めています。

CAグループは、メディア事業として、アメーバブログAbemaTVなど、時代の変化に応じたソーシャルメディアサービスを提供しています。

また、ゲーム事業としては、グランブルーファンタジーのCygamesをはじめ、ゲーム制作子会社が人気コンテンツを提供しています。

CAグループが目指す「エンタメ金融」の発展に向けて、CAbitcoinは重要な役割を果たすでしょう。

今回は、CAbitcoin代表取締役の卜部宏樹氏へのインタビューを掲載いたします。

長時間のインタビューにご協力頂いた卜部宏樹氏に御礼申し上げます。

インタビュー内容一覧

Q. CAbitcoinを立ち上げるまでの経緯を教えてください。

もともとCAグループ内で仮想通貨事業への関心が集まっており、取引所事業に限定せず仮想通貨に関連したさまざまな事業アイディアが漠然とありました。

金融庁が正式に仮想通貨交換業者の登録を開始し、仮想通貨取引が社会に根ざしていく可能性が高まりました。

そこで、仮想通貨事業への参入の一歩として、まずは仮想通貨の取引所やウォレットといった基盤をしっかり作っていくことが先決であると考え、CAbitcoinの設立へと至った次第です。

Q. CAグループではいつ頃から仮想通貨事業への参入を考えていましたか。

CAグループは常に新規事業の模索を続けているため、以前から仮想通貨事業に興味を示す社員は何名かいました。

役員会で参入するのが正式に決定したのは、CAbitcoinが設立した2017年10月2日の1ヶ月ほど前だと思います。

Q. 今現在、どの程度までサービス提供への準備が進んでいるのでしょうか。

今春に向けてサービスのリリースを開始する予定で、その準備は順調に進んでいます。

金融庁への登録も並行して進めています。

Q. CAbitcoinのメンバーは何人くらいで構成されていますか。

CAbitcoin専属で取り組んでいる社員が10人ほどです。

金融庁への対応も含め、本社の経営本部からのバックアップもあるため、それも含めると2,30名ほどで事業を進めています。

Q. 様々な取引所運営会社がある中、CAbitcoinではどんな点を差別化して取引所を立ち上げるのでしょうか。

UI/UX(WEBサイト、アプリがユーザー使用のために最適化される使いやすさ)の特化が一つ優位点として挙げられます。

CAグループでは従来AbemaTVなどの他事業でUI/UXの高い評価を受けており、社内にそのノウハウが蓄積されています。

今の仮想通貨取引のボリューム層はいわゆるITリテラシーが高い人であると思っていて、取引所はある意味そういった方向けに作られている印象を受けています。

一方、マジョリティ向けの最適なUI/UX設計はCAグループの得意分野であると所だと考えています。

Q. 金融庁への登録に向けて注力している点は。

金融庁は認可に際してユーザー保護の観点を重要視されているので、やはりプライバシーには細心の注意を払っています。

Q. CAグループは他にも多種多様な事業展開を手がけていますが、CAbitcoinは他事業と比較してどのような位置づけで事業を進めていくのでしょうか。

CAbitcoinのUI/UX設計チームには、社内でもトップのエンジニア、クリエイターを集めています。

ブロックチェーンという技術が今後のインターネット全体に普及する時代がくる可能性があると当社では考えており、ゲーム、メディア、広告事業など他の分野でも大きな変革が起きるかもしれません。

そんな将来に向け、仮想通貨やブロックチェーン技術のプラットフォームとして取引所やウォレットが整備されていることが、CAグループ全体にとっても大きなプラスになると思っています。

Q. CAbitcoinの企業理念はありますか。

新規事業で設立からまだ半年も経過していないため、まだ正式に決めているものはありません。

ただ、仮想通貨そのものを一般の人たちに普及させていくのが我々の信念であると考えています。

Q. CAグループの他事業との提携についてはアイディアはありますか。

まずはユーザーフレンドリーで安全な取引所を作ることが先決です。

一部、ゲーム事業やAbemaTVとの連携についても模索していますが、まだアイディア出しの段階です。

社内では、CAbitcoin主導でグループ内に向けたブロックチェーンの勉強会などを開いたりもしています。

CAグループは全体で約5000人の社員が在籍していますが、勉強会で300人ほど集まることもあります。

エンジニア限定の勉強会だけでも100人集まるほどです。

CAグループは基本的に新しいことが好きな人が多いので、今は仮想通貨、ブロックチェーン技術について知識の底上げを図っている段階です。

これらの分野に対して社内全体の理解が増えると、各部署からアイディアが浮かんでくるだろうと考えております。

そこでCAbitcoinによる取引所があることで、そこを基盤としてさらなる事業展開に繋がるという掛け算を期待しています。

ゲーム、メディアがあり、そこに仮想通貨が絡んでくることでエンターテイメントを基盤としたCAグループ全体のエコシステムを大きくしていくことが最終的な狙いです。

Q. 取引所で一番問題なのはセキュリティ面だと思いますが、その対策はどのようにお考えですか。

ユーザー保護のため、セキュリティ面にはかなり力を入れて開発を進めております。

取引所の開設にはbitbankが提供するホワイトラベルを利用するため、bitbankと連携してしっかりとした不正対策を行っていく考えです。

また、CAグループには様々なコンテンツを運営してきたノウハウがあるので、他の事業で培ってきたセキュリティ監査技術も加え、グループ主体で対策を進めます。

Q. bitbankとの関係は。

まさに二人三脚で開発を進めております。

CA側はUI/UX設計を徹底しています。

HFの対応など、仮想通貨取引そのものについてはbitbankの得意分野のため、開発にはしっかりと住み分けを行っています。

Q. 通貨マイニング業界への進出は考えていますか。

あまり考えておりません。

会社としてはあまり得意分野ではないかなと思います。

Q. 今までCAグループではFX事業への経験があると思いますが、仮想通貨取引との関連はありますか?

本人確認やカスタマーサポートなどでは応用できるノウハウがあると思います。

しかし、当社のスタンスとして、仮想通貨を投資商品としては考えておらず、エンターテインメントの中で互換性のある便利なツールとして普及することを望んでいます。

仮想通貨を「エンタメ金融」として捉えている点では、FXや株式投資とは全くの別物として扱う考えです。

Q. 今後の展望についてどうお考えでしょうか。

直近のことばかりですが、まずは使いやすいUI/UXで安心安全に使えるものをリリースすることに全神経を注いでおります。

カスタマーサポートやセキュリティについても、きちんとした取引所提供のためさらなる対策を考えております。

求人募集:CAbitcoinで働いてみませんか?

サイバーエージェント初の仮想通貨取引所で働いてみませんか?

CAビットコインCX室の立ち上げにあたり、学生インターンを募集しています。

ぜひご興味のある方はこちらをクリックしてみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
22:03
オードリー・タン、渡辺創太、大西基文がAI・Web3産業変革を議論|WebX2025
WebXカンファレンスでオードリー・タン氏、渡辺創太氏、大西基文氏がAIとWeb3技術の融合による産業変革について討論。プルラリティ技術やステーブルコイン活用事例を紹介。
21:32
Bakkt CEOが語る企業トレジャリー革命 日本市場を基点とした国際戦略とは|WebX2025
WebX2025でBakkt CEOのAkshay Naheta氏と堀田丸正 CEOのPhillip Lord氏が登壇。日本市場でのビットコイントレジャリー戦略、規制環境の優位性、総供給量の1.5〜2.5%保有を目指す野心的計画を発表した。
21:15
WebX2026開催決定!先行予約チケットのお知らせ
日本最大のWeb3カンファレンス、「WebX2026」のチケット販売の事前登録を開始。事前登録者には開催詳細の優先案内、および最安値でのチケット販売を予定している。
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧