はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NASAがイーサリアムブロックチェーンに注目|スペースシャトルに技術導入か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NASAがイーサリアムのブロックチェーンに注目
NASAによって立ち上げられている研究プロジェクトにおいて、宇宙ゴミを回避するためのスペースシャトルの自動操縦に用いる技術として、イーサリアムのブロックチェーン技術が注目されています。
スペースシャトルへのブロックチェーン技術導入のメリット
ブロックチェーン技術の中でも、特にスマートコントラクト技術の利用で、衝突の危険のある宇宙ゴミをシャトル自身が単独で特定し、回避することができるようになり、さらにはシステムに不具合が起きた際に非常に回復しやすくなったり、自動的なデータ収集にも役立つと見られています。

NASAがイーサリアムのブロックチェーンに注目

NASAが支援する研究プロジェクトにおいて、宇宙ゴミを回避するためのスペースシャトルの自動操縦に用いる技術として、イーサリアムブロックチェーンのスマートコントラクトが活用されようとしています。

はるか遠くにある「宇宙空間」でのコミュニケーションや、スペースシャトルのナビゲーションをより安全かつ効率的にすることを目的として、ブロックチェーンの利用を念頭においた研究プロジェクトが立ち上げられており、NASAは今後このプロジェクトに一定のリソースを割くと見られています。

このプロジェクトは”Resilient Networking and Computing Paradigm”と呼ばれ、アメリカのアクロン大学で助教授も務めるJin Wei Kocsis博士主導で進められる予定です。

Kocsis博士は3年間で33万ドルの報酬を与えられると見られ、今後、スペースシャトルの障害物認識装置の研究に取り組むようです。

スペースシャトルへのブロックチェーン技術導入のメリット

現在はNASAが宇宙ゴミを把握し、地球からの通信によってスペースシャトルに対し衝突予測などを報告していますが、この研究が進めばそういった重要な情報を通信に頼らずともシャトル自ら認識できるようになります。

アクロン大学の発表では以下のように説明されました。

イーサリアムベースのスマートコントラクト技術の利用で、衝突によって甚大な被害をもたらす危険のある宇宙ゴミをシャトル自身が単独で特定し、回避することができるようになります。

さらにKocsis博士は以下のように補足します。

このプロジェクトでは、はるか遠い宇宙空間での探索に必要とされる、分散型かつ安全性の高い認識性能をもたらすコンピューティングシステムの実現に、イーサリアムのブロックチェーン技術が大いに貢献してくれるでしょう。ブロックチェーンのスマートコントラクトがあれば、システムに不具合が起きた際に非常に回復しやすくなり、より遠くへの探索が可能になります。

Kocsis博士は、上記の機能に加え、ブロックチェーン技術が自動的なデータ収集にも役立つのではと期待を高めています。

宇宙探索を地球からサポートする科学者たちが、スペースシャトルの飛行軌道を綿密に計算し事故を予測することに時間を奪われず、なおかつ自動で収集されたデータの解析に時間を充てられるようになるのです。

Kocsis博士は以下のように語りました。

宇宙探索における危険を認知しそれを避けると同時に、あらゆる作業も自動的にこなしてしまう、そんな技術の発達に貢献できればと考えています。

パブリックチェーンなのかプライベートチェーンなのかといった、このプロジェクトに用いられるイーサリアムのブロックチェーンに関する詳細は未だ明かされていません。

NASAの先進コミュニケーションプログラムマネージャーであるThomas Kacpura氏も、ブロックチェーン技術が宇宙探索ネットワークの新時代に導いてくれるであろうとの見解を示しました。

このKacpura氏の見解に補足して、NASAの公式はこう締めくくりました。

今回の研究プロジェクトは、NASAの宇宙空間ネットワークのノードにおいて、安全性を重視した分散処理をもたらしてくれるでしょう。

ブロックチェーン技術によってもたらされる認識能力と回復能力は非常に拡張性が高く、そして同時に既存のネットワークを統合することにも繋がります。

今回の研究プロジェクトは、NASAの宇宙空間ネットワークのノードにおける安全性を重視した分散処理をもたらしてくれるでしょう。

NASA Researches Ethereum Blockchain Tech for Deep Space Exploration

APRIL 16, 2018 Samburaj Das

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。
08:00
イーサリアムの買い方|初心者向け取引所比較とリスク・税金まで解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
07:30
ビットコイン、9月の歴史的弱さとマクロ要因で10万ドル割れリスク K33が警告
仮想通貨リサーチ会社K33がビットコインの9月下落リスクを指摘した。関税復活や経済指標発表を控え、歴史的に弱い9月相場で10万ドル割れの可能性があると分析している。
06:35
米FRB、10月21日にステーブルコインなどに関する会議開催へ
米連邦準備理事会が10月21日に決済イノベーション会議を開催すると発表した。従来型金融と分散型金融の融合やステーブルコイン活用事例などを議論する。
06:02
Ondo、24時間取引可能な100銘柄超のトークン化米国株を提供開始
オンドファイナンスが米国外投資家向けにトークン化株式プラットフォーム「オンドグローバルマーケッツ」を開始。100銘柄超の米国株・ETFに24時間アクセス可能。
05:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧