はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

クリプタクトの登録方法と使い方を解説|仮想通貨の確定申告を短時間で簡単に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

自動損益計算ツール「tax@cryptact」で確定申告を短時間で簡単に
仮想通貨の損益計算は、その特殊な性質から複雑で難易度の高いものとなっています。株式会社Cryptactが提供する自動損益計算ツール「tax@cryptact」は、そのような煩雑な仮想通貨の損益計算を、個人でも容易にかつ短時間で行うことを可能にします。本記事では、クリプタクトの登録方法と使い方について解説していきます。
株式会社Cryptact(クリプタクト)とは
2018年1月、Cryptact創業メンバー3人は元ゴールドマン・サックスで前職ではヘッジファンドと呼ばれる絶対収益型のファンドで運用を担当しており、そのシステム開発を行うエンジニアと共に設立しました。

▶️公式ホームページ:株式会社Cryptact

▶️Twitter:クリプタクト(@Cryptact)

目次
  1. 「tax@cryptact」の利便性
  2. 「tax@cryptact」の登録方法
  3. 「tax@cryptact」の使い方
  4. よくあるお問い合わせ
  5. 企業紹介

「tax@cryptact」の利便性

仮想通貨における損益計算は、世界中の取引所に送金できる点や通貨の分裂などその特殊な性質から、複雑で難易度の高いものとなっています。

株式会社Cryptactが提供する自動損益計算ツール「tax@cryptact」は、そのような煩雑な仮想通貨の損益計算を、個人でも容易にかつ短時間で行うことを可能にします。

なお、個人利用向けには無料で提供され、メールアドレスのみでの登録でアカウントを作成できます。

取引所のデータをアップロードするだけで正確な損益計算が可能であり、その利便性から既に3万人以上のユーザーがいるサービスです。

また、現在の対応取引所は33箇所、対応通貨は2800種類以上となっており、幅広いニーズに応えるものとなっています。(対応取引所以外でもデータの手動入力により計算可能)

本記事では、そのように非常に便利なツール「tax@cryptact」の登録方法と使い方について解説していきます。

「tax@cryptact」の登録方法

まず、公式のユーザー登録ページよりアカウントの新規登録をします。

ユーザー名とメールアドレス、パスワードを設定し、「利用規約に同意する」にチェックを入れ登録を押します。

公式ページはこちら

Cryptactから登録したアドレス宛にメールが届くので、「メールアドレスを確認」を押しログインをすることで登録完了となります。

なお、2段階認証の設定が可能なので、そちらも完了させることをお勧めします。

以上がアカウント登録完了までのステップとなります。

「tax@cryptact」の使い方

  1. 取引履歴の準備
  2. 自動計算をするにあたって取引所毎の取引履歴のデータが必要になります。

    Cryptact公式ページでも取引所別のファイルダウンロード方法が説明されているので、それに従い取引履歴のデータを揃えます。

    例として、以下は、bitflyerの場合のファイルダウンロード方法です。

なお、未対応の場合は、カスタムファイルを準備をすることで対応可能となります。

  • アップロード
  • tax@cryptactでアップロードを押し取引所を選択します。

    用意したファイルをアップロードします。

    もし未分類取引があった場合は、帳簿画面に以下のようにx印欄に数字が表示されるので、それを解消します。

    未分類取引とは、アップロードされた全てのファイルを集計する過程で、tax@cryptactが処理出来なかった取引のことです。

    それが生じる原因としては、tax@cryptactで対応していない取引がアップロードされたことなどが挙げられます。

    なお、未分類取引は損益計算から除外されるため、正しい計算のために完全分類を目指すことが望ましいです。

  • 計算完了
  • 画面上部に対象年度の実現損益の金額が表示されます。

    以上で損益計算は完了となります。

    よくあるお問い合わせ

    本章では、tax@cryptactの利用においてよくあるお問い合わせとその解決方法について解説します。

    1つ目は「未分類取引の解消方法」についてです。

    未分類取引とは、アップロードされた全てのファイルを集計する過程で、tax@cryptactが処理出来なかった取引のことです。

    こちらはユーザーへの注意喚起のため表示されるようになっています。

    未分類が発生している場合は正確な損益が計算できていない状態のため、必ず解決していただく必要があります。

    取引の赤いバツ印にカーソルを合わせると、要因が表示されるので、そこで確認することができます。

    そして、一番よく問い合わせをもらう未分類取引が、ポジション不足空売りによる未分類です。

    これは取得の取引がないにもかかわらず売却の取引をアップロードした場合に発生します。

    以下はその例です。

    1. ポジション不足:1BTCしか所有していない状態で2BTCを売却
    2. 空売り:購入履歴がないにも関わらず3BTCを売却

    その解決方法は次のものになります。

    1. 未分類取引の中で一番古い日付以前に所得したことがないか思い出してもらいアップロード
    2. 未対応取引所での取引や、暗号資産特有の取引の場合はカスタム取引にて対応

    その他未分類取引についてはヘルプページ に記載しています。

    2つ目は、カスタム取引の作成方法についてです。

    暗号資産特有の取引や、未対応の取引所の履歴についてはカスタム取引としてアップロードしていただく必要があります。

    逆にいうと、このカスタム取引を使うと、どんな取引でも反映させることが可能です。

    カスタム取引でよくあるつまずきポイントとしては下記の通りです。

    1. Price欄に取引総額を記入してしまう
    2. 単価にすること。

    3. 取引所別の損益がでない
    4. (未分類とかぶりますが)暗号資産の特性上、取引所間の送金もできるため、そもそも取引所別には計算できない。取引をすべてアップロードして初めて計算可能。

    5. 送金と入金のアップロードができない
    6. 送金、入金は損益計算には不要。増減しないため。ただし送金手数料が発生している場合は、減少しているため、アップロードが必要。

    7. 未対応コインがある
    8. リクエストを送ってもらう。それまではダミー略称で対応してもらう。

    9. 価格欠落
    10. 少し待って再計算する。もしくは法定通貨を介した二段階取引にする。

    例えば、暗号資産で商品を購入した場合は、カスタム取引としてアップロードしていただく必要があります。

    その場合はActionをPAYにしてアップロードしていただきます。

    確定申告時期にのみ計算をしようとすると、支払いなどはつい忘れがちです。

    ただ、このアップロードを忘れると必ず未分離が発生してしまいます。

    こまめにtax@cryptactに取引をアップロードすることをお勧めします。

    その他カスタム取引の作成方法はヘルプページに記載しています。

    最後に、その他よくある問い合わせについては以下の通りです。

    1. ログインできない
    2. 対応ブラウザはChrome/Firefox/Safari。Internet Explorerでは動かない。

    3. ファイル種類が違う、ファイル破損
    4. ダウンロード後、ファイルを開いたり編集すると破損し、アップロードできないことあり。

    5. 日時を日本時間に揃えること
    6. 海外取引所だと、ダウンロードした取引履歴がUTC表記になっている場合があるため注意が必要。時間を確認して、アップロード画面で選択し、アップロード。

    企業紹介

    株式会社Cryptact

    Cryptactは、bitFlyerと業務提携したことでも有名な仮想通貨の実現損益計算サービスtax@cryptactや、ポートフォリオ管理ツール、portfolio@cryptactをサービス提供している企業。

    出典:Cryptact

    創業メンバー自身が行っていた仮想通貨取引の損益計算を簡単にするために、2017年に自用目的で開発したのがtax@cryptactの始まりで、機関投資家が利用するような高度なシステムを個人でも使用できるサービスとなっています。2018年11月には、reports@cryptactと称して、元ヘッジファンド運用担当者による仮想通貨マーケットの分析レポートの配信も開始いたしました。

    公式ページはこちら
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    08/27 水曜日
    18:20
    「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
    WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
    17:56
    Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
    WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
    16:38
    「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
    HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
    13:40
    Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
    米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
    13:05
    グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
    グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
    11:25
    SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
    SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
    10:55
    「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
    ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
    10:35
    カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
    カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
    10:06
    トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
    WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
    09:55
    クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
    ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
    09:15
    金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
    2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
    08:40
    AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
    AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
    07:42
    メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
    メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
    07:10
    シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
    シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
    07:00
    マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
    マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧