はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨に理解を示すラガルド氏が次期ECB総裁に指名|仮想通貨普及への影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨に理解を示すラガルド氏が次期ECB総裁に指名
欧州連合は欧州中央銀行の次期総裁に、国際通貨基金のラガルド専務理事を指名した。仮想通貨業界では、ドラギECB総裁とは対照的にデジタル資産への理解を示すラガルド氏に期待の声が高まっている。

仮想通貨に理解を示すラガルド氏が次期ECB総裁に指名

7月2日、欧州連合(EU)は欧州中央銀行(ECB)の次期総裁に、国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事を指名した。

10月末で任期を終えるドラギECB総裁とは対照的に、8年間のIMF在職中に仮想通貨やブロックチェーンに対する数々の肯定的な発言を繰り返し行ってきた経緯から、仮想通貨業界ではラガルド氏に期待する声が高まっているようだ。ラガルド氏の仮想通貨に対する主な発言には次のようなものがある。

2017年:金融テクノロジーによる大きな破壊が起こりつつある。各国政府は仮想通貨を無視するべきではない。

2018年:ドットコム時代から生まれた技術が私たちの生活を変えたように、生き残った仮装資産は私たちの貯蓄や投資、支払い手段にに大きな影響を与える可能性がある。世界のキャッシュレス化に向けた流れが加速化していく中で、仮想通貨は少なくとも検討に値する。

2019年:分散台帳技術を駆使した仮想通貨やデジタルアセットは銀行などの既存の金融システムを揺るがす「破壊的改革者」だ。規制当局や中央銀行総裁から「商業銀行のビジネスモデルを変えていくことはいいことだ」との声が聞かれることは、大変興味深い。

このように、折々で仮想通貨への支持を表明してきているラガルド氏だが、その一方で国際金融並びに為替の安定化を目的とするIMFのトップとして、バランスのとれた規制整備の重要性については、一歩も譲らない姿勢を明らかにしている。

「破壊的改革者」であるブロックチェーン技術や仮想通貨の利点を認めながらも、「必要な安定性を失うほどシステムを大きく揺さぶるような技術革新は望まない」と述べている。

また、今年6月に福岡で行われたG20財務相会議では、ラガルド氏は 「フィンテックの危険と将来性の両方が顕在化」していると述べ、「暗号資産、ノンバンクのフィンテック仲介機関、データ・ガバナンスの面で、国ごとに異なるアプローチを調和させることが非常に重要」だと強調した。

さらに、「石橋は叩いて渡れ」と日本のことわざを引用し、「一緒に橋を渡っていくが、安全を確信」できる方法を確立していく国際的な協力を要請している。

世界的潮流に変化の兆し

昨年11月、ECB幹部の一人Benoit Coeure氏は、「ビットコインは金融危機から生まれた悪のようなものだ」と述べている。

しかし、ラガルド氏が政治家出身であり、中央銀行での金融政策の実務経験が無いことへの不安も指摘される中、Coeure氏は「クリスティーヌ・ラガルド氏は、ユーロ圏の内外に課題があるこの時期にECBをリードするためには、比類なく適任であると言える。」と、今回のラガルド氏指名を擁護する立場をとっている。

また、直近では、国際決済銀行(BIS)のAgustín Carstens氏が、中央銀行独自の電子通貨発行に賛成の意を示していたことが、金融メディア「The Financial Times」により報道された。Carstens氏は、ビットコインをはじめとする仮想通貨を「バブルであり詐欺であり、かつ環境の大惨事の組み合わせだ」と痛烈な批判を行ったことで知られている。

まさに、手のひらを返すように一転した状況になったわけだが、その裏には規制当局が懸念しているFacebookの仮想通貨「リブラ」の存在があると考えられている。

BISが中央銀行による電子通貨発行を支援しなくてはならないほど、民間主導で現在の金融システムが大きな変遷点を迎えようとしているわけだ。

また、IMFと世界銀行が共同で、独自の仮想通貨「Learning Coin(ラーニングコイン)」を発行しブロックチェーン技術の実験を行なっていたことも明らかになっている。

スマートコントラクト、透明性向上、マネーロンダリングの追跡方法などの実験を通して偏見の無い状態で、仮想通貨の良い点や悪い点を調べていく方針だという。 この実験が今後、仮想通貨の規制整備に生かされていくことが期待される。

仮想通貨肯定派のラガルド氏の次期ECB総裁指名と時期を同じくして、同氏が指摘してきたように、ブロックチェーン技術や仮想通貨が、もはや金融の主流機関も無視できない存在になってきているようだ。

CoinPostの関連記事

欧州中央銀行レポート、利用の観点から重要な4通貨でビットコインやリップル(XRP)に言及
欧州中央銀行は、仮想通貨が及ぼす金融、政策、市場への影響をまとめたレポートを発表。利用の観点で重要な4通貨で、ビットコインやリップルなどを挙げ、今後のシナリオを想定し、マーケットへの注視と当局への協力が必要だとした。
G20、仮想通貨の技術革新とリスク保護の両立へ|財務大臣・中央銀行総裁会議が閉幕
6月8日から9日にかけて開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議にて仮想通貨規制に関する具体的な議論が展開された。今後も技術革新とリスク保護の両立を可能にする規制策定に努めていく方針となった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧