はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ドル指数続落で仮想通貨にも追い風、好材料のアバランチ(AVAX)など上昇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末の米NY株式市場では、ダウは前日比34ドル(0.1%)高で取引を終えた。

日本時間2日夜に発表された11月の米雇用統計で非農業部門の就業者数や平均時給が市場想定を上回り、金融引き締めペースの減速期待が後退したほか、ターミナルレート(金利最終到達点)の上昇余地を残したことが嫌気された。

来年以降の失業者急増も懸念されており、「欧米諸国のリセッション(景気後退)は免れない」との指摘も少なくない。

一方、ダウの終値では上昇しており、売り一巡後に買い戻しが入るなど拮抗していると言えそうだ。

米金融当局のピボット(政策転換)が迫りつつあるとの見方などが台頭し、売られすぎ水準を示す株やビットコイン(BTC)などリスク資産相場の下支えとなっている。

NY外為市場では、主要6通貨に対する「ドル指数(DXY)」は5ヶ月ぶりの低水準まで下落した。200日移動平均線(200MA)を割り込んでおり、2022年以降に大きく高騰していたドルの売り戻しが先行した。

週足で見ると潮目の変化は明白であり、11月頭にトレンドラインを割り込むと下げが加速。現在の104.3は20年3月のコロナ・ショック直後の高値102.99に迫る水準だ。

DXY/USD週足

DXYのさらなる調整を見込む予想も多く、逆相関にある株式やビットコイン(BTC)などリスク資産に恩恵をもたらすとの論調も少なくない。

10月21日に日銀が24年ぶりの為替介入に踏み切ったドル円相場も150円台から大幅反落し、12月5日時点で134.37円まで下落している。2022年以降はインフレ局面における日米の”金利差拡大”などを背景に円安・ドル高が急進。ドル円が150円台に達するのは、1990年以来のことだった。

関連:ドル円が一時150円台に、1990年以来の円安水準

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.8%高の17,266ドル。

BTC/USD日足

FTX破綻の影響で年初来安値を更新するなど厳しい情勢にあるが、今年5月のテラ(LUNA)ショックの時と比較すると下げ幅は限定的。相場の乱高下要因となるデリバティブ市場のハイレバレッジポジションの多くは今年夏までに一掃されており、(依然として危険水域ではあるものの)現時点では際どく踏みとどまっているとの見方がある。

Glassnodeのデータによると、主要取引所における交換準備金の減少は売り圧力の弱まりを示唆するポジティブなシグナルとなる一方、BTCの取引高は2年ぶりの低水準まで落ち込んだ。

ここ1ヶ月では、暗号資産(仮想通貨)大手企業の連鎖的な破綻(破産申請)報道など悪材料が相次いだため、リスク回避でエクスポージャーを減らした投資家の様子見基調および関心度の低下継続を示している。

アルトコイン相場

個別銘柄では、アバランチ(AVAX)が前週比12%高となった。

背景には、中国の電子商取引大手アリババの子会社Alibaba Cloudが開発者向けのインフラストラクチャーの提供において、アバランチブロックチェーンのサポートを発表したことがある。

アリババグループがバリデーター(検証ノード)運用および開発者向けにインフラ提供を行うのはアバランチ(AVAX)が初めて。

関連:アリババクラウド、アバランチ(AVAX)開発インフラをサポート

アバランチは1190超のバリデーターを擁し、日平均200万件のトランザクションを処理している。Aave、Curve、Sushiなどの主要なDeFi(分散型金融)プロジェクトに対応している。

またAVAXチェーンは昨今、Move to Earn(M2E)系のRunBloxなどNFTゲームでの利用事例も目立つ。RunBloxの開発会社OpenBloxには、ZOZO創業者の前澤友作氏のMZ Web3ファンドが投資先第一号に選定したことで反響を呼んだ。

今年10月には、国内のソーシャルゲーム大手グリーの子会社BLRDが、アバランチのバリデーター運用とアバランチ(AVAX)の保有を発表。「アバランチ財団の運営する投資ファンドBlizzardとの共同出資を含め、さまざまな協業を実施していく」予定を明かした。

関連:国内ソシャゲ大手グリー、アバランチ(AVAX)基盤のWeb3ゲーム開発へ

関連:初心者でもわかるAvalanche(アバランチ)とは|注目すべき点や将来性を解説

その他の銘柄では、アプトス(APT)が前日比4.3%高に。前週比14.7%高、過去2週間で25%上昇した。ウォレットアドレス数は増加傾向にあり、1日のトランザクション数は60万件前後で安定推移している。

最大手取引所バイナンスの発表によれば、Aptos Labsは、Polygon VenturesやAnimoca Brandsらとともに、バイナンスが主導する10億ドルの業界再建基金(リカバリーファンド)にもコミットしている。

Aptosは、Meta(旧Facebook)が開発を手掛けていたディエム(旧リブラ)のブロックチェーンエンジニアによって独自開発されたプログラミング言語「Move」を用いたL1チェーン。

関連:元Metaエンジニアらが開発する新ブロックチェーン「Aptos」とは

先月10日には、Google Cloudがアプトスのノードを検証し、メインネットへの参加予定を含むパートナーシップの締結を発表。共同設立者兼CEOのMo Shaikh氏は、開発者コミュニティの活性化を目指し、支援項目を掲げた。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/13 水曜日
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧