はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「3600万超のアルトコインがビットコインの地位を強化」アナリスト考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「アルトシーズンが永久にキャンセルされた」

アルトコイン市場が永久に「キャンセル」された可能性について、仮想通貨ビットコインアナリストのJesse Myers氏が詳細な考察を公開した。Myers氏によれば、現在3600万以上ものアルトコインが存在するが、この爆発的な数の増加がむしろビットコイン(BTC)の優位性を強化しているという。

Myers氏が提示したデータによると、2021年に始まった「新アルトコイン爆発的増加」はソラナ(SOL)を中心に急速な拡大を見せ、2025年3月時点で総数が3600万を超える規模に達している。この膨大な数のトークンが市場に存在することにより、皮肉にもアルトコイン全体の力が弱まっていると分析している。

出典:Myers氏

ビットコインのマーケットドミナンス(市場支配率)は2017年から2019年にかけて大幅に低下したが、2021年以降は着実に回復傾向にある。注目すべき点として、Myers氏は表面的な市場シェア数値以上にビットコインの実質的支配力は強いと主張する。死に体のプロジェクトが完全にゼロ評価にならず、取引不可能な「残存市場価値」として計上され続けるため、実質的なビットコインのドミナンスは公式数値より高いというのが理由だ。

関連:「ビットコイン底値77000ドルの可能性」ヘイズ氏分析、パウエル議長発言を受け

Myers氏は「デジタルスカーシティ(希少性)は一度限りの現象である」として、ビットコインがデジタル希少性を初めて実現した発明であり、他のすべてのトークンは単なる「コピー」に過ぎないと論じている。希少性という概念をデジタル領域で初めて実現した価値は、いかなるアルトコインの技術的優位性をも上回るという見解を示した。

さらに、お金における「ネットワーク効果」がビットコインの優位性を決定づけていると指摘。大小様々な円の図表を用いて、価値評価における明確な対比を示し、ビットコインが「シェリングポイント」(人々が自然と集中する選択点)としての地位を確立していると主張している。

出典:Myers氏

特に注目すべき論点として、Myers氏は「仮想通貨のキャッチ22」と呼ぶパラドックスを提示している。この概念は、ジョセフ・ヘラー氏の小説「キャッチ22」から名付けられた「解決不可能な矛盾」を意味している。具体的には、アルトコインがビットコインに追いつくためにはリーダーシップチームとマーケティング予算が必要だが、それを持つことで必然的に中央集権的な企業となり、分散型プロトコルとしてのビットコインと競争できなくなるという矛盾である。つまり、ビットコインに対抗するために必要な手段を講じれば講じるほど、ビットコインの本質的な強みである「真の分散性」から遠ざかってしまうという袋小路に陥るということだ。

この分析は仮想通貨市場の投資戦略に大きな影響を与える可能性がある。過去のような「アルトシーズン」(アルトコインが一斉に高騰する時期)が二度と訪れないとすれば、投資家は投資の方向性を再検討する必要があるかもしれない。一方で、新たなブロックチェーン技術の進展や規制環境の変化がこの予測を覆す可能性も排除できない。

関連:ビットコイン、弱気相場入りの兆候か CryptoQuantの強気スコアが低値を記録

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/09 金曜日
13:50
トランプ大統領、XRP準備金投稿にロビイスト関与で激怒 リップル社との深い繋がりが明らかに
トランプ大統領による戦略的準備金にXRPを含むとする投稿の裏に、リップル社を顧客に持つロビイストの存在が判明した。トランプ氏は激怒し、このロビイストをホワイトハウスから締め出した。
13:25
ソニー・バンダイナムコ・Gaudiy、100億円調達で日本IPの海外展開加速
ソニー、バンダイナムコHD、Gaudiyが戦略的パートナーシップを締結し100億円の資金調達を実施。CrunchyrollとMyAnimeListの連携などでグローバル展開を強化、次世代クリエイター育成やブロックチェーン・AI活用も推進。
13:01
G7、北朝鮮の仮想通貨ハッキングを議題に検討か
G7サミットで北朝鮮によるサイバー攻撃対策が議題になる可能性がある。2024年の仮想通貨ハッキング被害は13億ドル超となり、IT労働者を装った企業への侵入も報告されている。
11:46
ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?
ビットコインは3ヶ月ぶりに10万ドルの大台を回復し、イーサリアムが高騰した。背景には複数の好材料が挙げられる。ビットコインETFへの資金流入も加速し、直近2週間で約6200億円が流入した。機関投資家の動きも活発化する中、アルトコイン市場への波及効果も期待される。
11:15
仮想通貨時価総額、34兆円急増
仮想通貨市場の時価総額が一日で34兆円増加。イーサリアムは「ペクトラ」アップグレード実装で20%高騰、ドージコインとエイダも12%超え。米国の仮想通貨法案可決と米英貿易協定が追い風に。
10:50
まずはソラナ上で株取引サービスを開始へ Superstateが発表
RWAトークン化企業Superstateは、株を発行できるプラットフォームOpening Bellを発表。まずは仮想通貨ソラナのブロックチェーンに対応し、その後はイーサリアムに拡大する。
10:25
コインベース1~3月期決算報告 収益は事前予想下回る
米仮想通貨取引所コインベースの2025年1-3月期決算を発表。収益は予想を下回る20億ドルとなった。一方、ステーブルコインUSDCは好調であり、デリビット買収で成長戦略を加速している。
09:20
ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性
ビットコインが心理的節目の10万ドルを突破。スタンダード・チャータード銀行のアナリストは第2四半期で12万ドル超、2028年には50万ドルに達する強気予測を示す。実需資金流入とトランプ大統領の仮想通貨政策が価格上昇を後押しへ。
08:15
ビットコイン10万ドル突破 米各州で仮想通貨法案が次々と成立|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米ニューハンプシャー州におけるビットコイン準備金法案の成立を皮切りに、アリゾナ州、ミズーリ州と続けて仮想通貨に対して好意的な法案が次々に可決・成立したことを受け急騰した。
07:40
コインベース、デリビット買収合意 時価総額1兆ドルへ成長の可能性
仮想通貨取引所コインベースは、デリバティブ大手Deribitの買収で合意したと発表。買収金額、今後の目標、デリビットCEOのコメントなどを公表した。
07:25
米SEC、証券のトークン化促進に向け規制緩和を検討
米SECのパース委員がブロックチェーンを活用した証券の発行・取引・決済を可能にする規制免除命令を検討中と発表。企業がトークン化証券のための革新的取引システムを利用できる環境整備を目指す。
06:35
米GENIUS法案が否決、ステーブルコイン規制の先行き不透明に
米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」が手続き投票で否決。民主党議員の支持撤回の背景にトランプ家の仮想通貨関与による利益相反懸念。他の仮想通貨法案にも影響の恐れが浮上。
06:15
ザッカーバーグのメタ社、ステーブルコイン導入で国際決済市場に再参入か=報道
メタが仮想通貨企業と連携し、インスタグラムのクリエイターへのコスト効率の高い国際決済にステーブルコインを活用する構想を模索。Libraプロジェクト廃止以来の動きとなる。
05:50
リップルとSEC、XRP訴訟で和解合意
リップル社とSECが和解合意に達し、1億2500万ドルのエスクロー資金解除を求める共同申立書を提出。最終的に5000万ドルを支払う条件で3年半続いた法的争いに終止符が打たれる見通し。
05:40
仮想通貨利益も非課税に ミズーリ州、米国初のキャピタルゲイン税廃止へ 
ミズーリ州議会が下院法案594を可決し、米国初となるキャピタルゲイン税廃止が知事の署名待ちに。成立すれば株式・仮想通貨・不動産の売却益に対する州税が撤廃され、投資家にとって大きな税制優遇となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧