はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 ゴーレム(Golem)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

余ったコンピュータリソースを共有するプロジェクト
使っていないコンピュータの計算能力を別の人に使ってもらい、使われた計算能力に対して使用料が支払われます。
プロジェクトが実現すると世界中のビジネスに影響が出る
個人でハイスペックなパソコンを持つ必要がなくなり、誰でも高価なスーパーコンピュータと同じ計算力を利用出来るようになります。
技術的ハードルが高い
複雑なプロジェクトのため実現可能性において解決すべき課題や技術的な問題が多く存在します。
目次
  1. 概要
  2. 歴史
  3. 特徴
  4. 取引所
  5. ウォレット
  6. マイニング
  7. まとめ

概要

通貨コード GNT
取引開始日 2016年11月17日
承認アルゴリズム
発行上限 10億GNT
ブロック生成サイクル
公式ページ Golem公式サイト
ブロックチェーンURL ブロックチェーンサイト
White paper White paperページ

ゴーレム(Golem)は、コンピュータリソースをP2P(個人対個人)で取引する「分散型スーパーコンピュータネットワーク」を目指して作られました。厳密に述べるとゴーレムはイーサリアムプラットフォーム上に構築されたプラットフォームの名前であり、そこで支払われるトークンの単位がGNTと呼ばれています。

歴史

ゴーレム(Golem)はICO前である2015年に、中国大手自動車部品メーカーのWanxiang Blockchain Labsのスポンサーシッププログラムによる資金援助を受けた事を発表しました。

そして2016年11月のクラウドファンディング(ICO)において販売された10億GNTが30分程度で完売し、当時のレートで約860万ドルもの資金調達に成功しました。

ICO後は1〜2円の間を推移していました。仮想通貨元年とも言われる2017年に入り、仮想通貨全体が値上がりした結果ゴーレムも6月には最高値80円台にまで値上がりしています。

しかし、ゴーレム(Golem)はロードマップ(行程表と呼ばれる目標とその達成までの過程の計画)4年間と長い期間を設定していることから分かるように、非常に複雑なプロジェクトであるため、実現可能性について疑問を呈される事が多いため価格は下がり続け、現在(2017年7月)では20円台後半で安定しています。時価総額は仮想通貨全体の26位で、これは同じイーサリアムプラットフォームのAugurと同程度の時価総額です。

特徴

ゴーレム(Golem)の目指す世界中のコンピュータリソースの共有とは、つまり使っていないコンピュータの計算能力を別の人に使ってもらい、使われた計算能力に対して使用料が支払われる仕組みです。コンピュータの計算能力は最大まで利用している時間がそこまで多くありません。シェアリングエコノミーと呼ばれる考え方が応用されていて、同様の計算リソース共有プロジェクトとしてMadesafe、MITのEnigmaがあります。

ブロックチェーンを使用することで、各コンピュータが必要とするハードウェアのリソースを提供し、ここに支払いシステムが搭載されます。ゴーレム(Golem)はイーサリアムプラットフォームを利用しているので、送金手数料が安いイーサリアムを少額決済に用いて、小規模からでも柔軟にコンピュータリソースを提供することができます。

ゴーレム(Golem)においてはプロバイダーとリクエスターの二種類のユーザーが存在します。

プロバイダーとは使っていないコンピュータリソースを提供するユーザーのことです。リソースを提供した見返りにGNTを通じて報酬を受け取ります。

リクエスターとはコンピュータリソースを購入するユーザーのことです。リクエスターはプロバイダーから提供されたコンピュータリソースを購入することで、分散型スーパーコンピュータを利用できます。

プロジェクト実現後の将来図

ゴーレム(Golem)のプロジェクトが実現した場合、世界中のビジネスが大きく変わることになるでしょう。個人でハイスペックなパソコンを持つ必要がなくなり、世界中のコンピューターが有効活用され、何千万円以上もするようなスーパーコンピュータと同レベルの計算能力で複雑な計算を実行することが出来ます。

例えば株式市場の予測から大規模なデータ分析、整数分解のような暗号化作業、AIによる壮大な量の情報取得や学習など、ビジネスの幅は広がっていきます。これらはゴーレムの潜在的な使用事例における氷山の一角に過ぎません。

そしてパソコンの寿命は約4年と言われています。いくら高価なパソコンを購入しても、何年か経てばそれよりも良いパソコンが増えていきます。しかしゴーレム(Golem)プロジェクトが実現した場合は、分散型スーパーコンピュータを使用料金を払うだけでいつでも使うことが出来るのですから、そのような心配をする頻度も大きく減るでしょう。

ロードマップでは将来の展望、システムの拡張について多く触れています。

  • P2P(個人対個人)の経路制御と取引に基づく決済システム。例:イーサリアムのRaiden Networkなど。
  • 外部の分散化された身元確認サービス。例:イーサリアムのuPortなど。
  • タスクの検証や信頼性評価の外部システム。例:イーサリアムのTrueBitなど。

技術的ハードルの高さ

このようにゴーレム(Golem)は非常に先進的なプロジェクトではありますが、上記で述べたように実現可能性においてまだ解決すべき課題がいくつも残っています。

決済が多くなった場合
マイクロトランザクション(仮想世界の商品やサービスを少額で購入できるシステム)で大量に処理する必要があります。
レピュテーションシステムの構築
つまりはコンピュータ端末の評価をするシステムを構築する必要があります。
スケーラビリティ問題
P2Pネットで大量のデータや処理をするためのスケーラビリティ(コンピュータの持つ拡張性、柔軟性)問題を解決する必要があります。
リソース割当の問題
空いているコンピュータ端末を探したり、効率の良いタスク割当などによる計算効率向上方法の模索する必要があります。

ロードマップ4年間の要因は様々な所に存在し、プロジェクトの実現可能性に疑問が呈される一因となっています。

取引所

2017年7月現在、国内の取引所では取り扱っていないため、海外取引所にビットコインを送金してビットコイン建て、もしくはイーサリアム建てで購入することしか出来ません。日本円やテザー(USDT)建てで購入することは不可能です。

取り扱い取引所CoinPost記事(リンク張る)
Poloniex(ポロニエックス)とは?
Bittrex(ビットトレックス)とは?
Cryptopia調査中

ウォレット

使いやすさで言えばスマートフォンでも扱えるjaxxがおすすめです。2017年6月にハッキング被害に遭ったウォレットでもあるので、不安な方はExodusかEthereum Wallet and Mistを使いましょう。しかしどちらも日本語の情報が少ないので注意が必要です。Ethereum Wallet and Mistでゴーレム(Golem)を扱うためには設定が必要です。

公式ページ(英語)に設定方法が書いてあります。

jaxx公式:https://jaxx.io/
Exodus公式:https://www.exodus.io/
Ethereum Wallet and Mist公式:https://github.com/ethereum/mist/releases

マイニング

ゴーレム(Golem)は計算力を提供しブロック認証作業の報酬を受け取るビットコインのマイニングとは違い、CPUやメモリのレンタル料で報酬が支払われる仕組みです。よって所謂マイニングというものではありません。

まとめ

ゴーレム(Golem)は技術的に壮大なプロジェクトであるため、実現可能性が最も注目されています。実現すると世界中のビジネスを大きく変えることは間違いないため、注目すべきプロジェクトではあります。よってGNT価格は開発の進捗状況で大きく変化していくでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧