はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

中国はデジタル通貨の発行を遅らせるべき=中国人民銀行 前副総裁

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「世界的な議論と規制の枠組みに参加すべき」

Facebookが主導する仮想通貨リブラに対抗するようにデジタル人民元の準備を急いできた中国では最近、デジタル人民元の基準の策定や機能の研究・開発といった基本設計が終了したことが中国人民銀行から発表されるなど、発行へ向かう動きが加速している。

関連「デジタル人民元の基本設計が完了」 中国人民銀行が最新情報を発表

そのような状況下で、経済学者で中国人民銀行の全副総裁の朱民氏が「中国はデジタル人民元の発行を遅らせ、リブラに関する議論と国際的な規制の枠組みに参加すべき」との見解を示していることがわかった。

議論に参加し、リブラのグローバルな規制の枠組みに加わることは非常に重要だと思う

香港証券取引所チーフエコノミストのBa Shusong氏も同様の見解を示しており、リブラやCDBC(中央銀行が発行するデジタル通貨)の利用が一つの国に制限されないため新たに世界的な規制の枠組みが必要だと考えているようだ。

ダボス会議にて世界的な協調も

今月21日から24日の間、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)がスイスのダボスで開催され、仮想通貨・デジタル通貨に関する様々な取り組みが発表された。

日本銀行やイングランド銀行(BoE)を含む6の中央銀行と国際決済銀行(BIS)はデジタル通貨(CBDC)の発行・利用例について共同研究する組織を設立することを発表した。なお、米連邦準備制度理事会(FRB)や中国人民銀行は参加していない。

関連日欧中銀と国際決済銀行、デジタル通貨発行の共同研究へ

また、会議にて各国の中央銀行にとってCBDCの発行が適切であるかどうか判断するためのフレームワークやデジタル通貨のガバナンスの枠組みを設計するための国際連合組織設立が発表された。

関連ダボス会議で国際連合の設立発表 デジタル通貨の普及実現へ

CoinPostの注目記事

「デジタル人民元の基本設計が完了」 中国人民銀行が最新情報を発表
中国の中央銀行である中国人民銀行が、デジタル人民元の基本設計が完了したことを発表。今後は安定性、セキュリティ、管理に関して準備を進める。
ダボス会議2020:デジタル通貨・仮想通貨などに関する重要発言まとめ
21〜24日、世界経済フォーラム年次総会はスイスのダボスで開催された。 本記事では会議で取り上げられた重要テーマや発言をまとめている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。
05:50
バイナンス、大規模ロスカットのユーザーに455億円相当救済金を配布
バイナンスが総額4億ドルの業界支援プログラム「Together Initiative」を開始。トランプ関税発表後の市場急落で清算被害を受けたユーザーに3億ドルを配布する。
05:35
米政府、2.1兆円相当ビットコインを押収申請
米司法省が過去最大となる127,271BTC(約2.1兆円相当)の民事没収訴訟を申し立て。米政府のビットコイン準備金は現在の価格で5.4兆円を超えた。
10/14 火曜日
18:47
Hyperliquidの大口投資家、トランプ一族との関与を否定 再びビットコインを大規模ショート
トランプ関税発表直前にビットコイン7億ドルをショートし約2億ドルの利益を得た大口投資家が、再び3億4千万ドル規模のBTCショートポジションを構築。インサイダー取引疑惑が浮上するも本人は否定。市場では1.3兆円規模の強制清算が発生し史上最大級の暴落に。
18:24
JPモルガンがビットコイン取引サービス参入へ カストディは外部委託で対応
JPモルガンのデジタル資産部門責任者が、顧客向けビットコイン取引サービスの提供を正式に確認した。カストディ業務は外部委託を検討し、コインベースとの提携も強化。大手金融機関の暗号資産市場参入が本格化する中、JPモルガンの戦略的アプローチとは。
18:04
シティバンク、2026年に仮想通貨カストディ事業参入へ
米大手金融機関シティバンクが2026年に暗号資産のカストディサービスを開始する計画を発表。ビットコインやイーサリアムなどを機関投資家向けに保管する。トランプ政権下での規制整備を背景に、JPモルガンやバンク・オブ・アメリカとともにステーブルコイン事業への参入も本格検討中。ウォール街の暗号資産市場への本格進出が加速している。
18:00
「Bitcoin Core v30.0」リリース、データ制限の引き上げでコミュニティの意見が対立
ビットコインソフトのアップデートであるBitcoin Core v30.0が2025年10月12日にリリースされた。OP_RETURNの上限が80バイトから10万バイトへ大幅に引き上げられ、コミュニティで賛否が分かれている。ビットコイン本来の目的との整合性やノード運営リスクが議論されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧