はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨法整備をグローバル規模で 米国とEU、協力体制へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米FRB、欧州中銀はじめ重要機関が規制を議論

米国とEUの金融規制当局が3月24日と25日にオンライン会議を行い、規制上の様々なトピックについて話し合った。その中で、暗号資産(仮想通貨)やステーブルコインについて、規制面で協力していくことが確認された。

オンライン会議には、米国から、米財務省、連邦準備制度理事会(FRB)、商品先物取引委員会(CFTC)、証券取引委員会(SEC)、通貨監督庁(OCC)その他の機関の代表者が出席。

EUからは、欧州委員会、欧州銀行監督局(EBA)、欧州証券市場監督局(ESMA)、欧州保険・年金監督局(EIOPA)、欧州中央銀行(ECB)その他の代表者が参加した。

金融イノベーションに関する規制で協力

会議では、主に以下の6つの分野に焦点があてられている。

  1. コロナ禍からの復興を目指した次のステップと金融安定リスクの軽減
  2. 持続可能な金融
  3. 銀行・保険セクターにおける多国間・二国間のつながり
  4. 資本市場における規制・監督上の協力
  5. 金融イノベーションに関する規制・監督上の今後の展開
  6. マネーロンダリング防止とテロ資金調達対策(AML/CFT)

このうち仮想通貨については、5番目の金融イノベーション規制の項目で議論された。

米財務省は内容を次のように説明している。

参加者は仮想通貨、ステーブルコイン、中央銀行デジタル通貨(CBDC)など、新しい形式のデジタル決済について最近の動向や規制案について意見交換を行った。参加者は、責任あるイノベーションとそれを監督する上での国際協力を促進するために、現在も行われているような金融イノベーションに対する国際的な取り組みが重要だと認識した。

詳しい議論の内容は明かされていないが、これからも国際的に対話を行いながらデジタル資産全般について規制面で協力していくようだ。

仮想通貨についての国際的な規制イニシアチブが議論されることは多くなっている。

2月には金融活動作業部会(FATF)が仮想通貨関連のガイダンスについて修正案を発表した。暗号資産サービスプロバイダー(VASP)の定義が拡大されるなど、より規制強化される形となり、この問題点を指摘する業界団体も存在している。

新ガイダンスに関する内容では、スマートコントラクトやレイヤー2技術の参加者を含むネットワーク参加者にまで監視義務を課すことを提唱する「非カストディ事業体への監視義務」で、非中央集権モデルのイノベーションを阻害する可能性があるとの指摘があるほか、国際的なKYCルール適用についての議論などが行われている。(詳しくは以下の記事にて)

関連FATFの仮想通貨ガイダンス修正案に大きな問題点か、米業界団体が指摘

持続可能な金融も重点の一つ

その他、会議ではバイデン政権の関心にも伴い、気候変動が金融リスクとして取り上げられ、持続可能な成長や金融戦略についての意見が交換されている。

また、G20の「持続可能な金融研究グループ」や、日本も参加する国際フォーラム「サステナブルファイナンスに関する国際プラットフォーム(IPSF)」における今後の協力体制についても話し合いが持たれた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/07 木曜日
09:30
米SEC「プロジェクト・クリプト」で注目すべき3つの仮想通貨投資チャンス=Bitwise
米SECの「プロジェクト・クリプト」開始により期待できる投資機会をビットワイズCIOが分析した。SEC委員長のスピーチを背景にして3つの分野を特定している。
08:35
ビットコイン、年末に最大25万ドル到達の可能性=トム・リー予測
ファンドストラットのトム・リー氏がビットコイン価格25万ドル到達の予測を維持。機関投資家の関心高まりと市場懐疑論を根拠に強気見通しを示すが、アナリスト間で意見分かれる。
07:40
中国、ステーブルコイン解禁を検討か=報道
中国が人民元の国際化とドル対抗を目的に、初のステーブルコイン発行を検討。香港でライセンス制導入も、資本流出への警戒から慎重な運用方針を採用。FTが報じた。
06:35
トランプ家支援のビットコインマイニング企業American Bitcoin、9月上場見込み 
グリフォンデジタルマイニング株主がトランプ家支援のアメリカンビットコインとの合併案採決を開始。9月初旬の取引完了後、ナスダック「ABTC」で上場予定。
06:05
スタンダードチャータード「イーサリアム財務企業がETFより優位」
スタンダードチャータードのアナリストがイーサリアム財務企業への投資を推奨。NAV倍率が1倍超で米国ETFよりステーキング報酬や規制裁定機会でメリットが大きいと分析。
05:45
米Bakkt、多国籍ビットコイン財務戦略を展開へ 日本上場企業の株式取得
米仮想通貨プラットフォームのBakktがライザップから堀田丸正株式約30%を取得し、社名を「bitcoin.jp」に変更予定。日本を拠点とした多国籍ビットコイン財務戦略として注目。
08/06 水曜日
17:20
SBI、仮想通貨ETFの国内上場を計画 金融庁の制度検討で実現に前進
SBIホールディングスが仮想通貨を組み入れたETF商品の開発を発表した。金融庁の制度検証開始を受け、ゴールドとの混合型とビットコイン、リップル社のエックスアールピー(XRP)を含めた直接投資型の2つの商品案を検討中。日本の仮想通貨投資環境の大きな転換点となる可能性が期待される。
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧