はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ロシア:SWIFTに代わる送金システム「SPFS」にブロックチェーン採用か?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ロシアの送金システムにブロックチェーン技術を採用?
ロシア政府機関紙の報道によると、ロシアの銀行はSWIFTに代わるロシアの送金システム「SPFS」にブロックチェーン技術を適用することを検討しているようです。ロシアはブロックチェーンの技術開発に積極的である国の一つでもあります。

ブロックチェーン技術を送金システムに採用

ロシアの政府機関紙であるIzvestiaは4日、ロシアの銀行のとある情報筋から情報を得、現在ブロックチェーン技術をロシアの送金ネットワークであるSPFSへ採用することを見込んでいると報道しました。

同紙によると、2つの銀行の情報筋が同紙に状況を明かしたようです。

ロシアの多数の銀行の間では、多国間決済システムとして世界各国が使用している「SWIFT」への依存をやめ、ロシア独自の送金ネットワークである「SPFS」を運用しようとする動きが盛んです。

SPFSにブロックチェーンを適用しようとする動きは、ロシアの積極的なブロックチェーン技術への取り組みを象徴しています。

また、4月下旬、東京で行われたカンファレンスである「International Standards Organization (ISO)」で、FSB(ロシア連邦保安庁)の関係者が、”今後のブロックチェーン開発は我々が主導となるだろう“と発言したことで話題となりました。

SWIFTを上回る信頼の獲得

ロシアでは、仮想通貨に関する法律が7月から行使される予定であり、現在モスクワを中心として多くのブロックチェーンの使用法が模索されてます。

CoinPostの参考記事

ロシア最高裁判所:仮想通貨サイト禁止控訴の見直し要求|規制緩和へ向け前進
ロシアの最高裁判所が仮想通貨ウェブサイトの禁止を求める控訴を見直すよう命じたことを公表しました。さらに、ビットコイン関連の情報を投稿するサイトを禁止した2017年5月の判決は、2018年2月に検察庁によって覆されています。

Izvestiyaのアナリストによると、SPFSにブロックチェーン技術を組み込むことで、そのシステムはSWIFTよりも信頼性が高いものとなり、近年の課題であったハッキングリスクやセキュリティ面の懸念が解消されるかもしれないとのことです。

ブロックチェーン技術をSPFSに組み込むことで、ハッカーからのセキュリティ耐性が向上することは間違いありません。

とbank BKF(ロシアの銀行)の関係者は同機関紙に語りました。

他方で、ブロックチェーンを用いた送金サービスへの移行により、どの程度のコスト削減が見込めるかについては仕様の詳細が決定するまで分かりません。

しかし、現在使われているSPFSでは一トランザクションあたりおよそ0.03ドル(約3円)のコストが費やされており、ブロックチェーン技術の応用により手数料の削減は十分に見込めるものと考えられます。

CoinPostの参考記事

ロシア:約100万円以上の仮想通貨取引を規制か|企業の国外流出懸念
ロシアが60,000ルーブル(約104万円)以上の仮想通貨取引の規制を検討しています。独自通貨「クリプトルーブル」の検討等、仮想通貨・ブロックチェーン技術に対する関心を高めていると同時に、法整備についても重視していることが伺えます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧