はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインマイニングが終了の危機に瀕する価格は?中国マイナーに見解を伺った

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイニング存続の危機はどうなる
2018年以降のビットコイン価格大幅下落で、過去に有名企業から予想されたマイナーの想定損益分岐点を割り込んでいる。危惧されたマイニングの存続危機だが、ハッシュレートは右肩上がりに上がっているが、今後マイニングの存続はどうなるのか?中国でマイニングする人物に見解を伺った。

下落するビットコイン価格に反するハッシュレート

ビットコイン価格は、2018年に入ってから大幅に下落し、年初では15,000ドル(約160万円)以上で取引されていたビットコインも、8月17日現在には6,500ドル(約72万円)と、60%近くも下落した状態で取引されています。

しかし、一方で、ビットコインマイニングにおけるハッシュレートは、多少の上がり下がりがあるものの、下記グラフを参照すると、長期的に見て右肩上がりに上がってきていることがわかります。

出典:blockchain.com/hashrate

この現状に対し、オーストラリアに拠点を置く仮想通貨取引所Blockbidの最高運営責任者(COO)であるDavid Sapper氏は、以下のようにコメントしました。

このハッシュレートの高まりは、人々(マイナー)が長期的に物事を考えていることを示唆している。彼らは、現時点で赤字になっていたとしても、その仮想通貨を貯めていくことで良しとしているのだろう。

過去に複数の専門家が、マイナーの損益分岐点を予想しており、ウォール街のFundstat Global Advisorsは、ビットコイン価格が8,000ドル(約88万円)になった地点であると発表、国際的な投資銀行であるモルガン・スタンレーは8,600ドル(約95万円)、仮想通貨調査を行うCoinSharesは6,400ドル(約71万円)であると予想していました。

何れにしても、ビットコインマイニングにおいて、競争率が高まってきている中で、上記予想である「損益分岐点」を一時割るほどビットコイン価格が下落しており、マイナーが仮想通貨業界から離れていってしまうのではないかと懸念されています。

中国で実際マイニングを行う人物の見解

コインポストでは、実際にマイニング大国中国で現在も仮想通貨マイニングを行う人物に見解を聞いて見ました。

以下がその内容です。(※質問として提出したSapper氏の内容も織り交ぜて記載してあります。)

損益分岐点について、Sapper氏が述べた通り、マイナーが長期的な視野を持っていることも影響していると考えられますが、マイニング機器の性能向上による省エネ化、マイニング企業自体が、電力の安価な地域に移転していることで、”損益分岐点”自体が低下している

実際に大手のマイニングファームの電気代は、工場の設置されている国における一般家庭電力や法人用料金に比べると、かなり安く契約しています。

中国でも日本円にして6~9円の電気料金の工場などが多数存在していますし、中東では5円以下の電気代になる国も存在しています。(日本では一般の電気代で1kWhあたり約24円)

電気価格を安く抑えてマイニングファームを運営する企業は、地方の自治体と組むことで助成金や税金の面で恩恵を受けたり、発電所の敷地内を借用してファームを設営し、発電の余剰電力を購入することでコストを抑える努力などをしています。

実際に、クラウドマイニングサービスを提供するGenesis MiningのCEOを務めるMacro Streng氏も、「効率性を重視したマイナーは、未だ拡大を続けている。その拡大は、非常に大規模で、効率性を高めることができないマイナーは淘汰され始めている。」 と語っています。

効率化がマイニングの損益分岐点を下げていると示唆される一方で、それに伴って主に個人、または小規模なマイナーが該当すると考えられる、効率化を追求し続けられないマイナーが淘汰されていっているのです。

そして、いずれも中国・北京で世界最大規模のビットコインマイニング機器製造企業であるBitmain TechnologiesやCanaan Creativeも、マイニング機器製造企業でありながら、マイニングを行なっており、効率性を追求することで、さらに規模を拡大しています。

現在の最大手マイニング機器メーカーのBITMAINや、大手中国系メーカーのINNOSILICONなどの販売価格と利回り表を作成しました。

昨年度のS9(ASICマシン)の価格は15万~30万円が相場で、BTCが最高値をつけたあたりでは50万円近くにまでなっていました。 それが現在の価格はPSU付きで10万円以下です。

これはおそらく製造原価を割っている価格だと推測されます。

このようにメーカーはマシンの価格を、最低限利回りが赤字にならないように販売していることがわかります。

現在のマシン価格のまま中国などに設置した場合、全盛期よりも利回りは大幅に下落しましたが、赤字にはなりません。

逆に電力の高い日本では稼働させればさせるほど、赤字になってしまっています。

現状ではEquihashのマイニングマシンを稼働させる以外に選択肢がない状況です。

結論から言えば、マイニング機器の価格も変動する事も含め、実際電気代さえ安ければマイニングは赤字にならないといえます。

よって、マイニングハッシュレートの大半を占め、最新の状況に随時対応する大手企業からすると、損益分岐点はかなり低い数値になると考えることができます。

ハッシュレートが下がらない理由も、大部分を占める大手マイナーからすれば、まだ赤字のラインを割っていない理由となるでしょう。

過去のS9の販売価格の現在の利回りを計算してみました。

このように、過去の販売価格でも電気代さえ安ければ赤字にはなりません。

赤字にならない限り、もちろん彼らはマイニングし続けるでしょう。世界のハッシュレートの大部分を握っているのは、これらの努力をし続ける一部の大規模なマイナーたちです。

彼らの中には、マイニングマシンを製造している企業も当然含まれています。

Canaan Creativeに関しては、ドイツ銀行やゴールドマンサックス、モルガン・スタンレーなどの大手金融機関によるIPOを通して10億ドル(約1,100億円)の資金調達を検討していることも、規模の拡大を象徴していると言えるでしょう。

このような現状から、少なくとも現時点では、ビットコインマイニングにおいて、マイナーが離れていくことはないと考えられています。

しかし、一方で、仮想通貨マイニングの効率化が進むことで、個人、小規模のマイナーが淘汰され、マイニング機器製造企業などによるマイニング比率が高まっていき、さらに寡占化が進んでいってしまうことは、ビットコインの損益分岐点以上に危惧されるべき状況であるといえます。

CoinPostの関連記事

マイニング最大手企業:350億円相当のビットコインを売却、ビットコインキャッシュを購入か
プレIPOラウンドでソフトバンク等が出資、フェイスブックを超える史上最大の株式市場上場を見込むビットメイン(推定時価総額1.6兆円)の資料にて、今年3月までに5万BTC(ビットコイン)近くを売却、BCH保有割合の増加も明らかに。
ビットコイン価格下落でBTCマイニング収益が激減・稼働停止の価格ラインは?
米国の独立系調査会社が、現在のビットコイン価格と独自のマイニングモデルによる概算結果を照らし合わせ、現在ビットコインはマイニングによる採算が釣り合わないほど価格が低下していると指摘しました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/10 木曜日
15:47
経産省、総額2億円の懸賞金事業で「ブロックチェーン×量子コンピュータ」などの革新的ソリューションを募集開始
経済産業省は課題解決型懸賞金事業「NEDO Challenge」を通じて、ブロックチェーンと量子コンピュータを融合したテーマなど複数の課題に対し、最高4000万円を含む総額2億円の賞金を用意した。募集期間は6月16日までで、日本に拠点を持つ法人・個人・グループが応募可能。
13:45
米国ステーブルコイン規制、上下両院で加速 トランプ政権が8月までの成立に意欲
トランプ政権の強力な支持を背景に、米国でステーブルコイン規制の法制化プロセスが加速している。二つの異なる法案が上下両院の本会議での審議に進んでいるが、相互両案が統合されることで、今年中の成立も視野に入ってきた。
13:20
OpenSea、NFT市場は証券規制対象外と主張 SEC仮想通貨タスクフォースに書簡提出
大手NFTマーケットプレイスのOpenSeaが、SECのピアース委員に書簡を提出。NFTは主に収集品・芸術品の非証券であり、マーケットプレイスは証券取引所に該当しないと主張している。
12:31
ストラテジー社が大量保有するビットコインの売却リスク懸念について分析=beincrypto
トランプ関税ショックの暴落に伴い、株価の急落していた米ストラテジー(マイクロストラテジー)をめぐり、同社が大量保有する仮想通貨ビットコインの売却リスクの噂が再浮上した。SEC文書や専門家分析をもとに、実際のリスクとその背景、今後起こりうるシナリオをわかりやすく解説。
11:50
ビットコインなど仮想通貨相場大幅反発、トランプ関税緩和で投資家心理が急改善
歴史的暴落を招いたトランプ関税を巡り、75カ国以上に対する関税の一時停止を発表したことを受け、ビットコインは前日比8.9%高の82,350ドルまで急騰した。米上院でSEC新委員長ポール・アトキンス氏の承認も可決され、規制環境改善への期待も高まる。
10:35
米関税下のBTCのメリットと投資家が注視すべき指標、VanEck幹部が指摘
VanEckの幹部は、米トランプ政権の関税措置によって貿易戦争激化の懸念が高まる中で、仮想通貨ビットコインは存在感を高めているとの見方を示した。ロシアや中国の動向などを挙げ、その根拠を説明している。
09:55
米ブロック社、ビットコイン財務戦略向けのオープンソース・ツールを公開
ジャック・ドーシー率いるブロック社が企業のビットコイン財務管理を効率化するオープンソースツールを発表した。企業によるビットコイン保有のハードルを下げることを目指す。
08:45
ビットコイン150万円幅急騰、トランプ関税90日停止を好感|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン、トランプ大統領が相互関税の大部分を90日間停止すると表明したことを受け、24時間比で一時約150万円幅の急騰となった。9日のダウ工業株30種平均も前日比で2962ドル高と過去最大の上げ幅を記録した。
08:00
イーサリアム現物ETFのオプション取引を初めて承認、米SEC
米証券取引委員会が現物イーサリアムETFのオプション取引を承認。ブラックロック、Bitwise、Grayscaleの各ETF商品が対象。仮想通貨市場の成熟化と機関投資家の参入拡大に向けた重要な一歩となった。
07:10
イーサリアム、85%の期間でビットコインのパフォーマンスを下回る
仮想通貨イーサリアムはこれまで85%の期間においてビットコインのパフォーマンスを下回っているというデータが公開された。有識者が主な要因を指摘している。
06:55
米上場のXRPレバレッジETF、初日7億円超の出来高達成
XRPの2倍レバレッジETF『XXRP』がNYSEアーカに上場初日で500万ドルの出来高を達成。新規ETF上場の上位5%に入る好成績を記録。同時にXRPは13%上昇し2ドル水準を回復した。
06:25
ビットワイズCIOが見解、トランプの関税政策がドル弱体化を促進しビットコイン価格の追い風に 
トランプ政権がドルの基軸通貨としての地位を犠牲にしてもドル安を推進、世界経済の再編がビットコインの価値向上につながると米ビットワイズCIOが分析。年末20万ドル予測は維持。
05:55
仮想通貨関連株が大幅反発、トランプ関税90日間停止を受け
トランプ大統領が75カ国以上に対する相互関税を90日間停止し関税率を10%に引き下げる一方、中国への関税は125%に引き上げ。市場は急反発し、ビットコインは7%上昇、Strategy社株は24%高、Coinbaseは16.8%高。
04/09 水曜日
18:00
ビットコインをDeFiで運用 WBTCのメリット・買い方、運用法まで徹底解説
WBTC(Wrapped Bitcoin)はビットコインをイーサリアム上で運用できる暗号資産(仮想通貨)です。メリットや買い方、リスクを初心者にもわかりやすく解説します。
13:45
メタプラネットやAIフュージョン、国内ビットコイン保有企業の株価が大幅安
メタプラネットとAIフュージョンが4月9日に大幅安。両社のビットコイン追加購入にもかかわらず、価格下落による含み損懸念から売り圧力。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧