はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

四大会計事務所PwC、ステーブルコイン発行の環境整備に意欲的|仮想通貨規制の不足が課題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

四大会計事務所PwCがステーブルコイン発行のアドバイスに興味
国際的コンサルティング企業PwCの香港支部であるPwC Hong Kongが積極的にステーブルコインの普及と促進に積極的な姿勢を見せている。テザーを筆頭とした注目のステーブルコインだが、監査法人の介入で裏付け資金の保証等、信頼回復につながるのか。

四大会計事務所PwC香港支部がステーブルコイン発行の基準整備に着目

PwC Hong Kongが非営利団体Loopring Foundationとの取り組みの一環として、ステーブルコイン発行のための最善策を模索中だ。

国際的コンサルティング企業PwC(プライスウォーターハウスクーパース)の香港支部であるPwC Hong Kongはステーブルコインについての研究を進める傍ら、分散型融資プラットフォーム「Cred」によるステーブルコインの発行準備にアドバイスを行うなど、ステーブルコインの普及、及び促進に積極的な姿勢をみせている。

Risk assurance Practice中国部門のパートナー、William Gee氏はステーブルコインの信頼強化に向けた監査の必要性を主張し、「規制された状況で、どのような標準やプロトコル、最善策がどのように適合するか」の解明に取り組んでいると語った。

またDEX(分権型取引所)作成のプロトコルを提供するLoopring Foundationは、PwCの関与により

ステーブルコインや証券トークンオファリング(STO)の作成、および管理における透明性の向上が期待できる。

とポジティブに受けとめている。

規制当局の「承認」済ステーブルコインの台頭

注目を集めるステーブルコインだが、その代表格テザー(USDT)をめぐる不信感が日に日に高まっている。

テザーは「時価総額およそ30億ドルといわれるステーブルコインの93%を独占している」と報じられている一方で、準備金保有をめぐる不透明さに対する批判が絶えない。

テザーの最新情報はこちらから

テザーの裏付け資金を証明する文書が公開|仮想通貨業界で募る不信感の払拭なるか
米ドルに裏付けられたUSDTを発行するTether社が70年以上の歴史を持つバハマの銀行Deltecに口座を開いたことが明らかになった。今回Deltecは様々な側面からTether社を精査し、疑惑の目が向けられる裏付けテザー社資金保有していることを証明する公式文書を発行した。

そうした中でも、ジェミニ・ドル(GUSD)、Paxos Standard Token (PAX)、USD Coin(USDC)といった、当局の規制に準拠するステーブルコインが続々と登場している。

テザー社が裏付け資金の保証に苦しむ中で、これらのステーブルコインは信頼性の高さをアピールしようと尽力している。ジェミニ・ドル(GUSD)は仮想通貨取引所Geminiの設立者であるウィンクルボス兄弟が発案したもので、ニューヨーク金融サービス局(DFS)から発行承認を受けている。

パクソス(PAX)も同様にニューヨーク州同局からの承認を受けており、USDコイン(USDC)を発行するCircle社にはGoldman Sachsが出資している。

またGUSDとUSDCは、アジア圏で最大規模を誇る仮想通貨取引所Liquid by Quoine(旧Quoinex)での取扱い開始が今週月曜日に発表されたばかりだ。(現状は日本以外での取り扱いのみ)

QUOINEが2種類のステーブルコイン取引開始を発表|ジェミニドルとUSDCが仮想通貨取引所Liquid by Quoineに上場
日本のフィンテック企業で仮想通貨取引所「Liquid by QUOINE」を運営するQUOINE株式会社が5日、GUSDとUSDCの2種類のステーブルコインの上場開始を発表した。

大手企業も着目するステーブルコインの可能性

四大会計事務所のひとつであるPwCの参入は、ステーブルコイン市場にとって大きなプラス材料だ。

将来的にほかの四大会計事務所が同様の動きをみせる可能性について、

四大会計事務所に留まらず、すべての大手企業がこの(ステーブルコイン)領域に注目している。

とPwC香港のGee氏は述べている。

しかし現時点ではステーブルコインに関する標準規格や最低限の規制的アプローチすら見られていないため、今後様々なことが起こり得る可能性への懸念も示している。

規制当局のステーブルコインに関する規制やスタンダードが整備されていない点は前述の前述のジェミニドル(GUSD)を発行するGemini Trust CompanyのCEOであるCameron Winklevoss氏もTwitterで言及している。

現状として、PwCは公的信託業務に従事している監査法人ゆえに、慎重を期して接する構えで、これはその他の監査法人が仮想通貨に対して取っているスタンスと同様だ。

ステーブルコインの監査については、顧客確認(KYC)やアンチマネーロンダリング(AML)規制への準拠、発行・償還サイクルの処理法、カストディー、保護預りなど、様々な角度から透明性を検証する必要があるとの見解を示している。

CoinPostの関連記事

テザーの裏付け資金を証明する文書が公開|仮想通貨業界で募る不信感の払拭なるか
米ドルに裏付けられたUSDTを発行するTether社が70年以上の歴史を持つバハマの銀行Deltecに口座を開いたことが明らかになった。今回Deltecは様々な側面からTether社を精査し、疑惑の目が向けられる裏付けテザー社資金保有していることを証明する公式文書を発行した。
日本金融庁「ステーブルコインは現行法では仮想通貨に該当しない」Bitcoin.comの取材で明らかに
大手仮想通貨メディアBitcoin.comの独占取材によれば、金融庁の関係者は現行の資金決済法などによって定められる『仮想通貨』の定義に該当しないと言及、発行者と取り扱う業者の正規登録に関しても見解を述べた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧