はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインキャッシュ分裂騒動で緊急対応に追われる取引所 把握したい最新の状況とは|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコインキャッシュのハードフォーク目前にして、SV派が大きく優勢になったことで危機感が現れ始めた仮想通貨業界。各取引所は緊急対応方針を相次いで発表するも、各取引所で対応が異なる状況へ発展。押さえておきたい最新の状況とは?

仮想通貨市場

仮想通貨市場は14日、ビットコインキャッシュ価格が日本時間夕方過ぎに急落する場面が見られるなど、ビットコインキャッシュのハードフォーク日程を目前に価格が乱高下する場面も見られ始めた。

下落要因になったのは、CoinPostでも速報で報じた、海外大手取引所OKExのBCH先物取引の停止と強制清算の発表が、実施直前で行われた事で、ユーザー内で混乱を招いた。

当時取引の停止こそ発表されていたが、その内容も公開されずにいることから、緊急の対応であったことがわかる。

このように取引所が緊急の対応に追われている、または声明を改めている例は、OKExだけでなく、日本の取引所でも相次いでいる。

取引所の対応方針に現れる業界の慌ただしさ

これまで、対応方針としてBitcoinCashのハードフォーク対応方針を発表してきた日本の取引所だが、昨日より具体的なハードフォークの分裂通貨の名称を挙げ、公式対応声明を発表する場面が見られた。

直近で注目の対応方針を数点取り挙げて、状況をみていく。

まず、BitcoinABC(BCHのアップデートを実行を目指す派閥)とSV(サトシナカモトを自称するクレイグ派閥)の対立が強まる中で、取引所が今まで扱ってきたBitcoinABCのソフトウェアをそのまま引き継ぎ、分裂後も同様にビットコインキャッシュとして扱うと発表したbitFlyerとCoinCheckの動きだ。

ハードフォーク発生以降、当社では引き続き、Bitcoin ABCが参照するチェーンをBitcoin Cash(BCH)として表記致します。なお、当社の判断によりこの表記は変更となる場合がございます。

CoinCheck

分岐チェーンが発生した場合、当社サービスにおける BCH は Bitcoin ABC を指します。ただし、ハードフォークの状況に応じて表記を変更する可能性がございます。

bitFlyer

また、より具体例を入れて記載した国内取引所は、「Liquid by Quoine」だ。

同社は、公式の通知にて、ビットコインSVへの対応を行わない旨を説明していたが、発表当時は、そのままビットコインABCのネットワークに引き継がれるという前提に立脚していたと説明。

しかし、各派閥のシェア率を示すハッシュレートの状況が変わってきたとした上で、顧客資産保護と利便性確保の観点から、ビットコインSVもサポートすることを表明している。

このように各取引所でも対応方針を急ぐ動きがみられ、現状ではABCの対応を行いつつも、送受信への明確な対応、通貨分岐をどのように扱うかという対応表明がでている。しかし、SVが優勢な状況が、ハードフォーク後明確かされた場合、取引所によって対応の異なる状況が出始める可能性もあるため、状況は芳しくない。

なぜそのようになったのか?

まず、日本時間11月16日1時40分頃に控える、ビットコインキャッシュのアップデート内容に伴うハードフォークにおいて、「Bitcoin ABC」と「Bitcoin SV」が対立し、2チェーンに分裂してしまう可能性が生じている。

特にこのハードフォークで問題とされいるのは、主に2点で、「取引所やウォレットがBitcoinABCを採用している点」と、「リプレイプロテクションを実装していない点」にある。

今までのビットコインキャッシュのソフトウェアは、BitcoinABCのものを取引所やウォレットなど通貨を扱う企業が採用しているが、仮にビットコインキャッシュの対立による通貨分裂が起きたのちに、BitcoinSVが優勢となり、メインのビットコインキャッシュとして認められる状況になった場合、各企業がSVへの対応を取る必要も生じる。

しかし、上記でも記載したように、取引所によっては、どのような状況であってもBitcoinABCの通貨を「BCHのティッカーシンボル」として扱うとしており、取引所によって「BCH」が指す通貨が異なる可能性もありえるという懸念点が浮上している。

また、リプレイプロテクションを実装していない点もかなり重要で、分岐したチェーンを別物だと認識させる仕組みを持ち合わせていないということであり、取引所内の取引はできる可能性はあるが、ブロックチェーンの取引が必要な通貨の送受信などのネットワーク網に支障がきたす可能性がある。

よって、コミュニティの対立の行方、またはどちらかのコミュニティが対応せざるを得ない状況になるなど、通貨を取り扱う企業側は状況を見定めつつ対応する必要性に迫られる可能性がある。

特にこれらの対応が必要な状況、つまりSV派閥が優勢な状況が、問題視される状況であると考えることができるが、ハッシュレートが現状SV派に大きく偏っている状況や、分裂通貨のプレトレードを提供しているPoloniexなどの価格もSVがついにABCを上回るなど、状況として現実味を帯び始めている。

実際に、状況こそ各コミュニティの動きなどを正確に見定める必要はあるものの、SV派のコインギークの創業者が、BCHのブランドをコントロールする存在になり得ると勝利宣言をする状況からも、対立が継続する見方は強い。

すでに各取引所が緊急対応に追われている状況だが、ビットコインキャッシュの値動きにBTC価格もつられている状況もみられており、相場の乱高下に注意したい状況にあると言えるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォーク、投資をする際の「4つの注意点」
ビットコインキャッシュのハッシュ戦争 ビットコインキャッシュはABC派とSV派で...
BCH(ビットコインキャッシュ)ハードフォーク:新通貨付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表
11月16日未明に決行した仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォークでBitcoin ABCとBitcoin SV、2つのチェーンに分裂が生じた。国内外の取引所とウォレットサービスの対応方針を一覧表にまとめた。(随時更新予定)

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
17:00
Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
13:55
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧