はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

自動車業界、今後3年間で「ブロックチェーン分野」への積極投資を検討|IBM調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

自動車業界でのブロックチェーン技術
ブロックチェーン技術の実用化を模索する自動車業界。IBMが実施した上級管理職1314人へのアンケートでは、約62%が2021年までに同業界でブロックチェーン技術が多大な影響力を持つようになると回答した。

IBMの自動車業界調査

IBMの経営戦略部門であるIBM Institute for Business Value(以下、IBM)は、Oxford Economicsと共に、自動車業界の上級管理職を務める1314人へのアンケートを実施し、同業界がブロックチェーン技術に対してどのような見解を持っているのかを調査した。

その調査報告書は、”Daring to be first”と称され、12月12日にプレスリリースが公開されている。

調査対象となった自動車業界の上級管理職の人々は、38%が納品先のブランド名を使用して製造を行うOEMs(Original Equipment Manufacture)で、62%が自動車部品などを製造するサプライヤーといった内訳となっており、中国、日本、アメリカ、イギリスなどの10カ国、そして、上級管理職の部門も自動車業界の中でもIT、マーケティング、金融など多岐に渡っている。

注目すべきは、自動車業界の上級管理職の内、約62%が2021年までに同業界でブロックチェーン技術が多大な影響力を持つようになると回答したことだろう。

次に、IBMは調査対象者をAuto Pioneers(15%)、Other OEMs(26%)、Other Suppliers(59%)の3つのグループに分けた。

中でも特筆すべきは、ブロックチェーン技術に対する明確な戦略を持っている、または同技術の実験、試用、採用のいずれかの段階に属するAuto Pioneers(自動車業界のパイオニア)と呼ばれるグループだ。

そのAuto Pioneersに属する95%の上級管理職の人々は、驚くべきことに今後3年間においてブロックチェーン分野への投資を積極的に行なっていきたいと回答している。

そして、Other OEMs(その他のOEMs)が56%、Other Suppliers(その他のサプライヤー)が26%と続いている。

そして、サプライヤーの10%、OEMsの僅か32%ほどがブロックチェーン技術を受け入れる準備が整っていると語り、ほとんどの企業において、未だ新しい技術を取り入れる環境が整っていないことが示唆された。

その大きな理由として、スキルの欠如、規制の不透明性が挙げられている。

今回の発表において、IBMの自動車業界リサーチ部門に属するBen Stanley氏は、ブロックチェーン技術の可能性を以下のように言及している。

自動車業界において、ブロックチェーン技術は未だ黎明期にある。しかし、その可能性は計り知れない。そして、2019年には、安全なデータ共有、自動車、運転シェア取引、自動車内でのショッピング市場などの分野で、ブロックチェーン技術が実際に適用されていくことを期待している。

Mobility Open Blockchain Initiative(MOBI)という組織も、自動車をより速く、手頃にし、さらに広い普及を目指すため、ブロックチェーン技術の実用化を模索している。

同機関の創業者でCEOのChris Ballinger氏も、自動車業界ではさらなる効率化が求められており、同技術がビジネス、消費者、自動車などの間で信頼を屈強にすることができると述べている。

自動車業界でのブロックチェーン使用

実際、自動車業界ですでにブロックチェーン技術が試用化されている例も多くある。

リトアニアのスタートアップcarVerticalは、自動車の自己診断機能とGPS、そして、仮想通貨IOTAを組み合わせたプラットフォームcarVerticalCITYを開発し、駐車料金の支払いや電気自動車などでの自動化を目指して取り組んでいる。

ラグジュアリー自動車で有名なポルシェもベルリンのブロックチェーン関連スタートアップXainと提携を結び、ブロックチェーン技術と自動車を結びつける取り組みが行われている。

車両はブロックチェーンの一部となり、オフラインでの接続や、キーの開閉が行える他、将来的な自動運転も視野に入れていることが示唆された。

さらに、中国大手電気自動車メーカーのBYDもVeChain技術を使用し、走行データやCO2排出量データをトラッキングすることで、カーボンクレジットの取引を可能にしようと試みている。

そのデータは、将来的に、保険、補助金、メンテナンスなど、ユーザーにとって利便性の高い様々な用途に使われる可能性も秘めている。

このように、金融業界やサプライチェーン業界で特に注目されていたブロックチェーン技術だが、IBMの調査によって、自動車業界でもその注目度が着実に高まってきていることが明らかになった。

そして自動車業界だけに止まらず、さらに多くの業界でブロックチェーンが注目されていくことが期待される。

CoinPostの関連記事

BMWやGM含む世界自動車メーカーがブロックチェーン研究チームを発足|IOTA財団も参画
BMWや、ゼネラルモーターズ、Ford、Renaultなどの自動車メーカーが、自動車業界にブロックチェーンを取り入れるべくMOBIと呼ばれる共同体を発足しました。その共同体は30以上のメンバーで構成され、Hyperledgerや、IBM、IOTAなどが含まれています。
ベンツが独自仮想通貨発行|自動車メーカーのブロックチェーン利用相次ぐ
同社は、独自仮想通貨である「MobiCoin」を発行するプロジェクトを発表しました。ベンツを擁するダイムラー社だけでなく、BMW、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボッシュといった主要メーカーもブロックチェーン技術へ大きな関心を寄せています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/24 土曜日
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧