はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2018年、仮想通貨に対する米国証券取引委員会(SEC)の動向の総括

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2018年のSECの動向
SECの動向は、仮想通貨市場において非常に大きな影響力を持つ。2018年は、その中でも、特に証券問題等についての規制やビットコインETFの承認の是非といったテーマが注目された。本記事では、それらの2018年のSECの動きを総括していく。

重要なファンダメンタルとなるSECの動向

米国証券取引委員会(SEC)は、1929年に設立された、「投資家保護、公正かつ効率的な証券市場の維持、そして資本形成の促進」を担う連邦初の証券市場における規制機関だ。

証券取引の監督・監視を行うSECであるが、その動向は仮想通貨市場にも多大な影響力を持ち、仮想通貨の価格に大きく反映されるといったことも起きる。

例えば、「トークンが有価証券として規制対象になるのか」や「ビットコインETFの承認の可否」といった事柄に関する動向は、2018年の仮想通貨市場に多大な影響を与えてきており、投資家の最大の関心の一つでもある。

また、健全な市場の形成や市場へのさらなる資金流入、そしてマネーロンダリングなどの犯罪対策において適切な規制は不可欠であるとの見方が強い一方で、その舵の取り方次第ではイノベーションの妨げになる可能性もあることから非常に慎重な判断が必要とされる議題だ。

未だに、有価証券問題や仮想通貨ETFといった議題への結論としては不明確な点が多いものの、2018年において盛んに議論されたこともあり前進をしていることは確かだろう。

そのように非常に重要なファンダメンタルとなるSECの動向であるが、本記事では、それらを含めた2018年のSECの動向でも特に注目に値するであろうものを以下で時系列で総括していく。

4月 ビットコインは有価証券に該当しない

米下院歳出委員会前の4月の公聴会で、SEC委員長Jay Clayton氏はビットコインに関するSECの見解を明確にした。

以下がその内容である。

非常に複雑な領域だ。なぜなら、そこには様々なタイプの暗号資産が存在するからである。それらを二つの種類に分類すると、一つは純粋な交換の手段としてのものであるが、ビットコインはそれに該当するだろう。多くの人がそれは証券ではないとの見解を示している。 そして、もう一つが、金融プロジェクトに用いられるものだ。それらについては、私の知る限りでは証券に該当しないものをほとんど知らない。そのようなものについては我々は規制を実施する必要がある。また、我々の規制は開示に基づくものであり、対象者は必要に応じて我々に情報を提供する必要がある。

つまり、SECの見解としては、ビットコインは有価証券(セキュリティ)とは認識されていないことが伺えるだろう。

CoinPost関連記事

ビットコインは有価証券に該当せず規制の対象ではない|米SEC委員長が言及
本質的に通貨として用いられる通貨は有価証券に該当せず規制の対象ではないと言及。 また仮想通貨トークンの"ICO"ではなく"IPO"実施に関して言及し、米法律に則った新たな形が生まれる可能性を示唆した。

6月 イーサリアムの有価証券問題に関する見解

時価総額2位の仮想通貨であったイーサリアムも、有価証券には該当しないとの見解がSECにより示された。

コーポレートファイナンス部門ディレクターのWilliam Hinman氏は、「イーサーはイーサリアムプラットフォーム上での機能を目的とされたものであり、株式や債券と同様の規制下にはおかれない」と公式に発言した。

なぜ、その発言が重要視されるかというと、もしもイーサーが有価証券として扱われる場合、それは証券法に則った形で扱われなければならないからである。

そうなると、認可を受けていない既存の仮想通貨取引所では取り扱いが出来なくなってしまう。

しかし、そのような見解が示されたものの、9月にはSEC委員長Clayton氏が、「職員の出した声明は、彼らの個人的見解を示したものであり、それ自体に法的な拘束力はなく、強制力や義務が発生するものではない」との主張をSECのウェブサイトを通じ示しており、イーサリアムの「有価証券非該当」の見解に撤回の可能性が浮上した。

CoinPost関連記事

仮想通貨イーサリアムの「有価証券非該当」米SECによって撤回される可能性が浮上
SEC職員の出した声明は、彼らの個人的見解を表したものであり、それ自体に強制力は発生しないとSEC委員長のClayton氏が示した。

7月 ウィンクルボス兄弟申請のETFの否決

7月23日、SECは、ウィンクルボス兄弟による2度目のビットコインETFの申請を否決した。

SECは、ウィンクルボス兄弟の「ビットコイン市場は操作に対し十分な耐性を持っている」との主張を、「正確ではない」との理由等から退けた。

その結果は仮想通貨市場に影響を与え、ビットコイン価格は3時間の間に400ドル以上の下落、そしてアルトコイン価格もそれに追従する形で大きな下落を記録した。

CoinPost関連記事

SECがウィンクルボスのビットコインETF二度目の申請も却下、BTC価格に影響
米SECが、ウィンクルボス兄弟が出した2度目のETF申請に対し、投資家にとって十分に安全なのかどうか証明できないとの理由で、申請を却下した。

8月 VanEck版CboeビットコインETFの審査結果延期

8月8日、SECは、VanEck・SolidXによるCboe BZX取引所への上場にむけたビットコインETFの承認の判断を見送ることを公表した。

また、SECは同時期に、ProShares、Direxion、そしてGraniteSharesからの合計9つのビットコインETFの申請を退けている。

現在、申請の可否の結果は、延長上限である240日後の2019年2月27日まで延期されることが公表されている。

CoinPost関連記事

【速報】米SEC、Cboeが申請しているVanEck「ビットコインETF」の審査可否を9月30日に持ち越し
米国SEC(証券取引委員会)は8日、VanEck・SolidXによるビットコインETFの申請に対し、公式文書を発表した。 SE...

9月 プロジェクトを実行しないICOに対し本質的な取り締まりを行う方針

SECのStephanie Avakian氏は、9月20日、ICOの今後の規制について触れ、SECは今後ICOを通じた非行や詐欺行為などに対し、より本質的な措置をとっていく方針を示した。

ICOがハイリスクである原因としては、明らかに詐欺のものや不備のあるビジネスモデルを有している傾向、実際にプロダクトの無い状態でプレセールが実施されること、などを挙げている。

一方で、Avarkian氏によれば、SECは詐欺でないICOの扱い方を決めようと尽力しているとし、法的に投資家保護を徹底しながら、ICOという新たな資金調達方法を促進していきたいとしている。

CoinPost関連記事

米SEC、プロジェクトを実行しないICOに対し本質的な取り締まりを行う方針
アメリカ証券取引委員会は消費者保護と技術の革新を両立する規制を模索している。ビットコインETFも正式な審査を開始されるなど、経済大国アメリカの動向が見逃せない。

10月 SECが仮想通貨も対象としたフィンテック窓口部門を設立

SECは10月19日、ICOプロジェクト等のフィンテック企業がプロダクトにおける法的意味をより簡易にさせることを可能にするため、『イノベーションと金融技術の戦略中枢(FinHub)』を開設すると発表した。

Finhubは、「SECに関わるDLT技術(デジタルアセット含み)や自動投資アドバイス、デジタル市場金融業務やAI等のフィンテック関連案件への窓口となる」とされている。

このFinHubの窓口により、フィンテック企業はSECのスタッフと直接コミュニケーションが取れるという。

例えば、SECのスタッフに明確な規制に関して問い合わせすることができたり、またはSECが米国内外の規制局と連携するといった特徴が見受けられる。

CoinPost関連記事

米SECが仮想通貨も対象としたフィンテック窓口部門を設立|金融の技術革新を支える
米国証券取引委員会(SEC)は、ICOプロジェクト等のフィンテック企業がプロダクトにおける法的意味をより簡易にさせることを目的とした『イノベーションと金融技術の戦略中枢(FinHub)』を開設すると発表した。 ICO市場への影響が注目。

11月 SECが2つの仮想通貨を未登録有価証券と判断

11月17日、SECは、2つのICOプロジェクト(AirfoxとParagon)に対する告訴にて、それらのトークンを未登録証券とみなし、民事調停(和解)を行ったことをプレスリリースにて明らかにした。

その案件について、SEC監視課課長Stephanie Avakian氏は以下のように述べている。

我々SECは、ICOを通して証券を発行する企業は既存の証券登録ルールと関連法律を遵守しなければならないことを明確にしている。今回の判断は、類似したビジネスを行おうとする企業に、我々が連邦の証券法に違反するデジタル・アセットに対する取り締まりを継続させる事例となる。

また、SECは同月9日には、未登録証券取引所を運営した疑いで、分散型仮想通貨取引所EtherDeltaの創立者Zachary Coburn氏を起訴し、総額約4400万円の罰金を課している。

それに加えて、6日には、SECによる正式なICOガイダンスの公開を予定していることを、コーポレートファイナンス部門ディレクターWilliam氏が発言している。

それらの動向からは、SECがICOトークンの有価有価証券問題に対して本腰で取り掛かり始めた様子が伺えるだろう。

CoinPost関連記事

米SECが2つの仮想通貨を未登録証券と判断|有価証券問題と専門家の意見
米SECは、米時間金曜日、2つのICOプロジェクトに対する告訴にて、ICOトークンを未登録証券とみなし、投資家への返金、証券登録および罰金を課したと発表した。これは、ICOの有価証券問題における取り締まりの重要な事例となるとされている。今回もこの問題の重要性と、法律家を含む専門家の意見を引用し、今後仮想通貨業界への影響を考察した。

12月 SECの仮想通貨専門部門責任者「有価証券の登録免除申請」に関して初言及

12月14日、SECの仮想通貨専門シニア・アドバイザー(仮想通貨専門部門の責任者)を務めるValerie A.Szczepanik氏は、ICOトークンに関して、『ノー・アクション通知』という認定状を得ることにより、SECの証券登録から免除されることは可能と言及した。

ノー・アクション通知とは、Szczepanik氏の説明によると、個人や企業が何を進めたいかに関して具体的に記述した上で、SEC側がそれを受け入れ、「取り締まりの行動を薦めない」という免除を指す。

また、同氏は、米国が規制面で遅れていると指摘に対し、SECの主なミッションは投資家を保護することであり、イノベーションを阻害することではないと述べ、「むしろ、米国の市場が巨大であるため、多くの長期的かつ真っ当なICOは米国市場を対象とする可能性は高い」と、積極的な姿勢を見せた。

CoinPost関連記事

米SECの仮想通貨専門部門責任者「有価証券の登録免除申請」に関して初言及|新たな可能性が浮上
米国SECの仮想通貨専門シニアアドバイザーを務めるValerie A.Szczepanik氏がICOトークンに関して、『ノー・アクション通知』という認定状を得て、SECの証券登録から免除されることは少なからず可能と言及した。

結論

SECが、米国のみでなく世界全体の仮想通貨産業において重要な役割を担っていることは明らかだろう。

そして、SECの見解や規制が仮想通貨の価格に影響を与えることもこれまでの事例から明確である。

また、2019年の直近での注目すべき動向としては、2月27日のVanEck版ビットコインETFの承認結果が挙げられ、それにより仮想通貨市場も大きく動く可能性がある。

その他にも規制関連の動向など、今後もそれらに注意を注いでいくべきだろう。

2019年は仮想通貨産業においてどのような年になるのか。

SECの動向は、その方向を決める大きな要素の1つである。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

CoinPostの関連記事

米ユニコーン仮想通貨VCファンド:SECのスタンスはポートフォリオ25%のICOに影響しうる
仮想通貨特化型ベンチャーキャピタルPantera Capital社のCEOは、米SECのICOに対する厳格なスタンスが、投資先25%のプロジェクトに影響を及ぼしうると言及。規制により技術的発展を妨げるべきではないとの主張を展開した。
米SEC長官、ブロックチェーン投資の将来性を楽観視|バランスの取れた規制を強調
米SEC長官のClayton氏が国会上院の公聴会にて、ブロックチェーン技術・仮想通貨・ICOの現状と将来性について発言し、特にDLT投資の将来性を楽観視している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧