はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは歴代最長の「弱気相場」を継続、再び200MAサポートの瀬戸際へ|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

BTC価格はペナント下抜けで急落、200MAの防衛ライン

ビットコインは歴代最長の「弱気相場」を継続

バイナンスやフィネックスなど世界有数の取引所における国別比率

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/30(水) 24,579ドル(+51) 20,556円(-108) 109.02円(-0.41)
1/31(木) 25,014ドル(+434) 20,773円(+216) 108.87円(-0.15)
2/1(金) 24,999ドル(-15) 20,788円(+14) 109.48円(+0.61)
2/4(月) 25,063ドル(+64) 20,883円(+45) 109.74円(+0.26)
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 109.94円(+0.2)
2/6(水) 25,441ドル(+202) 20,874円(+30) 109.69円(-2.5)

6日の東京株式市場は、ダウ平均など米株高を好感して、前日比29円(0.14%)高の20,874円と小幅高となった。この水準は、昨年末高値から大幅下落分の半値戻しに相当する。

日経平均株価は、先日までの大暴落を伴う下落トレンドとは打って変わり、25日移動平均線も上向き緩やかな上昇が続いている。短期的には強気シグナルが点灯するなど、投資家心理の改善も見られるため、仮想通貨市場にとっても良い傾向だ。

年末年始の大暴落によりダメージを負った個人投資家の多さや、英国のEU離脱(ハードブレグジット)問題など、欧米政情不安も重しとなる中、まずは売買代金など出来高回復が求められる。

ビットコインテクニカル分析

BTC価格は、昨日の仮想通貨市況でも掲載した1時間足の上昇チャネルでは、センターラインかつトレンドラインの上値抵抗線に阻まれ、急落を見せた。

別の目線で確認すると、上下のダマシが発生しつつも、ペナント下抜けで滑落するようなパターンを約1週間スパンで2度ほど繰り返している。現時点では、3450ドル付近で止まっているものの、昨年末の高値を起点とした「レジスタンライン」に押さえ付けられるようにして上値を切り下げている。

各種指標では売り過熱感もあるものの、投資家の関心度低下に伴うボラティリティ減少も顕著で、よほどマーケットサプライズとなるような”好ファンダ”の後押しでもない限り、上抜けのためのエネルギーが不足しているように見受けられる。

200MAで支えきれるかの瀬戸際

なお、ビットコイン価格は、2013年11月末〜2015年1月にかけて410日(59週)間続いた「歴代最長の弱気相場」を2月1日に更新している。

下図は、過去の下落トレンド期間(オレンジ部分)を示した図だ。

直近の下落トレンドは、2017年12月17日に記録した約20,000ドル(220万円)の最高値を天井にして、中・長期的に大幅下落。直近底値である3,100ドル(34万円)までの下落率は、約84%に達している。

さらに、俯瞰して週足ベースで確認してみると、200日移動平均線の下値支持線でサポートされて推移しており、これとほぼ重なる直近安値の3,100ドル(34万円)付近を明確に下抜けた場合、さらなる急落を伴う恐れが強い位置にあるなど、現在のビットコイン相場はまさに瀬戸際にあると言える。

移動平均線は、株価との関係を利用してエントリーポイントを探る「グランビルの法則」で使用される重要ラインだ。

株価の場合、株式市場が開いている1年分に相当する「200日移動平均線(200MA)」は、特に重要な意味を持ち、200日移動平均線より価格が上にあれば、押し目買いが基本、下にあれば戻り売りが基本とされるほか、200MAの向きや短期・中期線との位置関係も「トレンド」を見極めるために必要なシグナルの一つとなる。

米国トレーダーの比率が判明

仮想通貨調査プラットフォームのDataLightが公開した最新の調査結果によると、世界有数の仮想通貨取引所5社の内、4社において取引量の多数が米国トレーダーによって占められていることが判明した。

ビットフィネックスを除く大半の仮想通貨取引所において、米国出身の仮想通貨トレーダーが最も多く見られた。ビットフィネックスでは逆に、最も均等したトレーダーの地理的な分布が見られている。

5つの主要な仮想通貨取引所における、米国トレーダーの比率は、以下の通りだ。(掲載は米トレーダーが多い順)

  • コインベース: 69.1%
  • ポロニエックス: 28.6%
  • ビットトレックス: 27.6%
  • バイナンス: 24.2%
  • ビットフィネックス: 10.7%

上述した通り、Bitfinexの1社においてのみ、米トレーダーは10.7%になっており多数派ではなかった。

ビットフィネックス以外の4社に占める米トレーダーはだいたい25%程度であるが、その中でもコインベースは69.1%と頭一つ抜き出ている。

このような結果となった要因の一つとして、今回の統計の対象となった5つの仮想通貨取引所の半分以上が米国に拠点を置いている点ということが予想できる。

参考として、それぞれの取引所が拠点を置く国と設立年をまとめた。

  • バイナンス:2017年、香港(現在はマルタ)
  • コインベース:2012年、アメリカ
  • ビットフィネックス:2012年、香港
  • ビットトレックス:2014年、アメリカ
  • ポロニエックス:2014年、アメリカ

バイナンスは、2017年当初は香港で設立された仮想通貨取引所だったが、2018年3月に「ブロックチェーン・アイランド」と称される欧州の地中海に位置するマルタ島に拠点を移している。

また、約7割近くを米国出身のトレーダーが占めていたコインベースは、米国西海岸のサンフランシスコを拠点に2012年から取引所を提供しているため、定評のある仮想通貨取引所に米国投資家が殺到していると見ることもできそうだ。

中国「旧正月」の影響

なお、DataLight社の統計データの「Other」(その他)には、仮想通貨に対する需要の高い日本やオーストラリア、中国、香港など、重要な国がそれぞれ単一カテゴリーとして含まれていない。

その中でも、政府も仮想通貨に対して厳しい規制を設けながら注視している中国では、先月末から今月中旬まで中国や東南アジア諸国では「旧正月」や春節が祝われている。

仮想通貨市場の過去データから見ても、旅費のために仮想通貨を法定通貨に換金する動きや、取引量の減少が予想されており、今回の統計で中国がカテゴリーとして含まれていないのは、旧正月の影響かもしれない。

旧正月の影響として考えられるポイントは、以下の通りである。

  • 中国などの仮想通貨投資家が、旧正月にかけてトレードを控える影響で取引量が減少
  • 旅費などの出費捻出のため、仮想通貨を売却する動き
  • 取引量減からボラティリティの落ち着きも考えられる

中国などでは19日頃まで休日が続くものの、旧正月を祝う諸国においても休日の期間がそれぞれ異なる。

CoinPostの関連記事

藤巻議員、7日の参議院予算委員会で安倍総理に「仮想通貨(ブロックチェーン)」の見解を尋ねる予定
藤巻健史議員は7日の予算委員会にて、「ビットコインなど仮想通貨・ブロックチェーン業界」に関して、安倍総理に見解を尋ねる予定だ。「インターネットの次の革命といわれるブロックチェーンと仮想通貨こそ世界と戦える分野」などと主張する。
仮想通貨業界に関する議員連盟が相次いで発足、「規制と育成」の狭間で揺れる日本のビットコイン市場
国政の中心地「永田町」で仮想通貨への関心が改めて広がり始めている。議員連盟の他にも、税率20%の分離課税を目指す「仮想通貨税制を変える会」の発足もあり、関連法案提出に向けた直近の動きをまとめた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧