はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨領域を専門とする米弁護士、ビットコインETFやICOの有価証券問題の最新情報を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨弁護士、ビットコインETFの将来性
米国における仮想通貨・ブロックチェーン法案に詳しいJake Chervinsky弁護士がポッドキャストに出演しビットコインの将来性やICO規制など様々なトピックについて触れた。

「長期的にはビットコインETFは必要不可欠ではない」

ビットコインETFや米政府の仮想通貨に関する規制に関して意見を発信する、ブロックチェーン特化型の弁護士であるJake Chervinsky氏が人気ポッドキャスト「Tales form the Crypt」に出演した。

ビットコインに興味を持つようになったきっかけや仮想通貨の規制、ICOの取締まりやビットコインETFの意味するものなどについて2時間近く意見を明かした。

目次
  1. ビットコインETF
  2. 仮想通貨ETFの問題点
  3. ICOについて
  4. 仮想通貨規制のあり方
  5. ビットコインの法的立ち位置

ETFについて

米SECのETFに関する動きを詳しく解説することで定評のあるChervinsky氏はビットコインETFについて以下のように語った。

 

最有力のETF申請を行なっているVan Eck社、デジタル資産部門のディレクターであるGabor Gurbacs氏もビットコインの可能性を信じているが、そんなVan Eck社も長期的にはビットコインETFが必要不可欠だとは考えていない。

ETFはリスクを避けたい投資家が業界に参入する為のツールにすぎないのだ。

ビットコインが希少性のあるデジタル資産であると認知していても、自分で管理する自信がない機関投資家や一般投資家を対象としている。

その上でビットコインETFは以下の条件が実現するまで重要だとChervinsky氏は言及した。

  • ビットコインが世界的な基軸通貨として認知される
  • 採用事例の増加
  • UXの改善・向上
  • カストディの選択肢

これらが実現して「ビットコインを自己管理することが簡単になれば、ETFは不要となる」と同氏は述べた。

ETFの問題点

また同氏は現在、ビットコインETF認可の最大の足枷となっている点についても触れた。

ビットコインETFの問題点は市場操作の懸念だ。

ビットコインに対して前向きな「クリプト・ママ」ことHester Peirce氏とそのほかのコミッショナーが対立している。

ETFは詐欺や不正行為を防がなければならないが不正がETFの基軸となる取引所で行われているか、又はそもそもの現物取引で不正行為が行われているかが論点だ。

Peirce氏側は重要なのは取引所内で市場操作が行われないかであると主張している。

CboeがVan EckのETFを上場したい場合、Cboe上で不正行為が防止できれば認可されるべきだというのが同氏の主張だ。

対象的に、その他のコミッショナーはビットコインの現物市場が複数の仮想通貨取引所で大きな板を入れることによって操作されてしまっては本末転倒だと考えている。

ビットコインETF実現が意味するもの

その上で、ビットコインや仮想通貨のETFが実現した場合、どのような意味を持つのか言及している。

仮想通貨のETFが認可されることはすなわち、米政府が金や石油の取引よりも不正行為(市場操作)が行われていないと暗に認めることになる。

金や石油、貴金属などでも米政府が適度と認める範囲市場操作は、ある程度行われているが、大きな取引所や複数の取引所間で、市場監視に協力する姿勢がある。

ICOについて

またChervinsky氏は、ほかにも一世を風靡したICOについても語った。

2017年に普及したICOの波は、人の欲望を露わにした。

しかし現在、パブリックのICO市場は枯渇している。米SEC(証券取引委員会)が良い意味で殺したのだ。

ただ、全てのプロジェクトが取締対象となった訳ではない。数千あるICOプロジェクトの中でも、SECから取り締まりを受けたプロジェクトはたったの3つ(Paragon、AirFoxとGladius)だ。

取り締まり内容も、約2800万円の罰金、投資資金の返上と有価証券としての登録だったが、完全なる業務停止とは程遠い、ある意味軽い取締だった。

Gladius社に至っては、有価証券に該当する可能性があるとして、自主的にSEC側に申請したことが功を奏して罰金は下されなかった。

そもそも、SECが全てのICOプロジェクトを取り締まること自体が事実上不可能だが、すでにこれまでの摘発や発言からSEC側は、言いたいことを明らかにしている。

まだ実在しないネットワーク上でトークンを発行し、将来的な利益を約束して資金調達することは「有価証券」に該当するということになる。

SECは、ICOを完了したプロジェクトに、当局と連携を図って欲しいものと考えられる。すでに多くのプロジェクトに召喚状は送付しているが、取締の動きは無かった。政府の動きは遅い。

CoinPostの関連記事

米SEC、未登録の仮想通貨ICOプロジェクトに罰金を下さず|今後の重要事例に
SEC(証券取引委員会)は米時間20日、2017年末にICOで約14億円の資金調達を行った米Gladius社を「未登録ICO」として取り締まりした事を発表した。今回の事例がなぜ重要なのかを解説。
米SECが2つの仮想通貨を未登録証券と判断|有価証券問題と専門家の意見
米SECは、米時間金曜日、2つのICOプロジェクトに対する告訴にて、ICOトークンを未登録証券とみなし、投資家への返金、証券登録および罰金を課したと発表した。これは、ICOの有価証券問題における取り締まりの重要な事例となるとされている。今回もこの問題の重要性と、法律家を含む専門家の意見を引用し、今後仮想通貨業界への影響を考察した。

仮想通貨規制のあり方

このように、ICOに対する取り締まりに対する姿勢からも伺える通り、米政府は仮想通貨に対して決してネガテイブな印象を持っているわけではない。

米政府は、ビットコイン市場を破壊しようとは思っていない。

OFAC(外国資産管理局)や金融犯罪捜査網(FinCEN)は、ビットコインの価値や将来的な便益について議論を重ねている。

仮想通貨業界を鎮圧してしまった場合、仕事が減少して、利益や資産が海外に行ってしまうことを避けたいのだ。

また政府機関の高官は、政治的な野望や将来的なキャリアも見据えてネガティブなイメージの定着を恐れている。俗に言う「天下り」は現実のものだ。

ビットコインの法的立ち位置

CFTC(商品先物取引委員会)はコモディティとして捉えているが、先物取引が可能なものは全てコモディティに該当する。

IRS(内国歳入庁)は、税金目的として財産として捉えている。またFinCEN(金融犯罪捜査網)は送金を目的とした「お金」として見ている。

何れにせよ、ビットコインは有価証券として見られていないことは明確だ。

しかし将来的には「デジタル資産」という新たな資産クラスに該当するかもしれない。デジタル資産は既存の資産クラスに例えると、希少資産である(発行数が限られている)点から貴金属に最も近いだろう。

また余談だが、米国法下では大半のものがコモディティであるが、玉ねぎは該当しない。

20世紀中盤に、玉ねぎの先物取引が寡占状態となっていたため、禁止されたからだ。

普段知られている弁護士としての立場からではなく、仮想通貨の将来性を信じる人として様々な題目について語ったポッドキャストについて、Twitter社のCEOであるJack Dorsey氏も以下のように言及していた。

すばらしいエピソードだった。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場に関わる最有力「ビットコインETF」に新たな動き、米SECの審査判断は4月上旬
米国証券取引委員会は、審査予定を告示していたVanEck版「ビットコインETF」の申請を連邦官報で公開した。市場関心度の高い審査判断に関するカウントダウンの始まりを意味している
韓国大手証券取引所もビットコインETF導入で議論|仮想通貨市場調査に注視する状況を明かす
韓国の大手証券取引所も、ビットコインETF立ち上げの機会をうかがっていることがわかった。 米SECの審査状況の進歩や対応に注目している事を明かし、仮想通貨ETFの議論が行われている事を明かした。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧