はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン大暴騰で1万ドル台へ|中国習主席の「チャイナ・パンプ」で仮想通貨相場が続伸 「真の仮想通貨の父」との賛辞も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「習近平効果」で有識者の見解

執筆時、ビットコインは強い急伸で、10,000ドル台に戻っている。9月21以来の相場水準を回復。

昨夜よりの相場大反発およびその続伸は、中国の習近平国家主席による発言を材料視していると見られている。

25日の共産党会議で、習主席は中国共産党がブロックチェーンを重要な革新的ブレークスルーのコア技術と見なし、テクノロジー開発の推進に取り組むべきだと話し、「ブロックチェーン分野で世界を牽引する地位を確保するように推進する」と発言した。

「仮想通貨」という単語にこそ言及していないが、ブロックチェーンの「ネイティブ通貨」である仮想通貨の市場は中国の最高指導者による朗報とみなし、大幅な上昇を見せている。

習主席の発言について、中国政府とは何らかの関係を持つとされる最大手取引所バイナンスのCZ氏ら業界の有識者は見解を示し、現在の中国における業界戦略などに関して説明している。

バイナンスのCZ氏

CZ氏はこれまでBTC相場と中国の動きにある関係性について説明。

CZ氏によると、最初に中国の国営メディアがビットコインの特集を公開したのが2013年で、BTCはその二ヶ月後に当時のATH(1,000ドル)に達した。

そして、「2016年に中国の中央銀行は『ブロックチェーンが重要な技術』と言及したため、国内のすべてのビットコイン関連企業は一夜で『ブロックチェーン企業』となった。」と揶揄し、その「一言」で2017年のバブル相場(BTCが20,000ドル)に至らせたと話した。

習主席の鶴の一声がどのような影響をもたらすか、言うまでもないだろうか。」と、巨大な効果があることを示唆している。

中国情勢通Wan氏

仮想通貨業界人で中国の事情通としても信頼されるファンドマネージャーのDovey Wan氏は、「習近平効果」が「ブロックチェーン企業」にインパクトをもたらしていると話した。

Wan氏によると、最初に国営メディアCCTVが習主席の発言を報道したのが、北京時間19時(日本時間20時)で、ビットコインが急騰を見せる前(日本時間24時前後)に、すでに中国の「ブロックチェーン株」とされるXNETの株価は約70%暴騰した。そして1日で、計107%の上昇率を記録した。

そこで、Wan氏は時間差を疑問視し、「習主席の発言は当然ブロックチェーンに特化した企業には好材料だが、『仮想通貨』というワードではなかったため、直結しているかどうかは不確実な状況かもしれない。」と説明した。

なお、「時間差があったことは、つまり中国の仮想通貨トレーダーは習主席の発言に関心を寄せていなかったことを示した可能性がある。仮に海外トレーダーが翌日(26日現在)このニュースを受け、相場をさらに上げているのなら、習主席の発言が相場を影響していることは確実になるだろう。」と論じた。

執筆時、ビットコインはすでに10,000ドルに達した。市場は、Wan氏の見解に同意見を示しているようだ。

さらに、Wan氏は、「最初の相場高騰の12時間後」、習主席の発言は中国の国営新聞紙「人民日報」の第一面に掲載され、「主要大学は習主席の発言を受けブロックチェーン授業を提供し始め、地域政府からもブロックチェーン事業推進案が見込まれる」との報道内容をツイッターに投稿した。

経済学者Kruger氏の分析

著名経済学者Alex Kruger氏は現在、1日40%以上の上げ幅を見せているビットコインについて、「今回の1日あたりの上げ幅は歴史上で4番目だ。中国を感謝するよ。習主席は正真正銘の『仮想通貨の父』ではないか!」とコメントした。

9時間前には、ビットコインの急騰を受け、「テクニカル的には、ビットコインのベアトレンドは終了した。」と指摘し、BakktのATH出来高も取り上げて、市場の好感度を示した。

Bakktの公式発表によると、25日のビットコイン月間契約の出来高は、1,179 BTCを記録した。24日の暴落時に記録した579 BTCの倍以上の出来高となった。これまで不調だったBakktの出来高には重要な1日であった。

CoinPostの注目記事

習近平国家主席初のブロックチェーン国際的戦略発言 仮想通貨相場急反発
中国の習近平国家主席は25日、ブロックチェーン技術に関するワークショップを共産党内で初開催。中国が同技術の開発を加速させ、主導的地位を確保するよう発言した。
ビットコイン大幅急騰で90万円に復調 BitMEXでは2万BTCのロスカット
ビットコイン(BTC)が急騰。前日比で14%高の92万円に達した。10月24日に90万円を割って急落した水準を全戻しする相場高騰だ。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/14 月曜日
17:22
AIエージェント「Wayfinder」(PROMPT)とは?特徴と買い方を解説
PROMPT(Wayfinder)は、ブロックチェーン上のAIエージェントを活用し、クロスチェーン運用を簡素化する新鋭トークンです。本記事ではその特徴やリスク、買い方を詳しく解説します。
16:30
TRONのブロックチェーンアカウント数が3億突破
TRONがブロックチェーンアカウント数3億を達成した。TVL196億ドル、日次アクティブユーザー200万超に。Web3・AI連携も強化へ。
16:00
ビットコイン建ての生命保険Meanwhile、57億円資金調達
仮想通貨ビットコイン建て生命保険を提供するMeanwhileが約57億円の資金調達を完了した。BTC建て保険の税制優遇や流動性確保などの利点を生かしグローバル展開を加速する計画だ。
15:38
米上院銀行委員長、今年8月までの仮想通貨法案の成立に自信 
ティム・スコット米上院銀行委員長は仮想通貨市場構造法案の2025年8月までの成立に自信を示している。トランプ政権の目指す仮想通貨革命の方針と一致しており、民主党議員や大統領諮問委員会も成立を見込んでいる。
13:18
メタプラネット、約38億円分のビットコイン追加購入
メタプラネットが新たに約38億円相当のビットコイン(BTC)を追加購入。累計4,525BTCに達し、2025年末1万BTCの目標に向け積極戦略を強化。3月末の株式分割も実施し、投資家層のさらなる拡大を図る姿勢が注目される。
11:16
ビットコイン一時86000ドルを回復、トランプ関税の余波で乱高下続く
トランプ関税の影響で乱高下するビットコインは88,000ドル付近まで回復するも再び下落した。半導体関連の関税政策が流動的な中、BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズは『市場不安は全て買う好機』と指摘。
10:26
ビットバンク、信用取引で「ドージコイン」と「ソラナ」の取扱いを開始へ
ビットバンクが2025年4月14日より仮想通貨ドージコイン(DOGE)とソラナ(SOL)の信用取引サービスを開始。最大2倍レバレッジ、期間限定で建玉金利0%、新規申込者全員に200円プレゼント実施中。
10:10
RWA特化ブロックチェーンのマントラ(OM)が前日比90%安と暴落 公式はラグプル疑惑を否定
現実資産(RWA)トークン化に特化したマントラ(OM)の価格が急落。背景については出口詐欺も懸念される中、チームは取引所での大規模な強制清算による影響だと述べている。
04/13 日曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ElizaOS(旧ai16z)とは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークンElizaOS(旧ai16z)について解説。開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米CPIの下振れから利下げ前倒し観測も』と指摘した。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/12 土曜日
13:30
ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
資産運用大手ブラックロックが2025年1~3月期の決算を発表。仮想通貨ETFの運用資産が前四半期比で9%減少していた。トランプ政権による関税懸念が背景にある。
13:05
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧