はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップル社CTO独占インタビュー「仮想通貨XRPの流動性、金融機関との関係について」|XMJ2019

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社CTOに単独取材
XRP MEETUP JAPANにて、リップル社CTO デイビッドにCoinPost独占インタビューを実施。XRPの流動性、リップル社と金融機関と関係についてGiantGox氏と共に見解を伺った。

リップル社CTOに単独取材

10日(日)に開催された「XRP MEETUP JAPAN 2019」にて、イベントに登壇した米リップル社 デイビッド・シュワルツCTOへの独占取材が、XMJコミュニティのご厚意で実現した。

今回、リップルコミュニティの代表として、書籍の出版を行ったGiantGox(@GiantGox )氏にもサポート頂いた。

インタビュー内容

ビットコインを利用した国際送金システム提唱や、SWIFT(国際銀行間通信協会)の新システム導入が公表されている。国際送金の変革をどのように捉えるか。

Ripple David Schwartz

デイビッド・シュワルツ

確実に”良い流れ”だと言える。クロスボーダーペイメントについて、一番危惧するところは、すでに存在する既存のシステムに人々が満足してしまう点だからだ。

既存のものを革新すること自体が難しいのに、すでに満足している人々に対して、新たなものの良さを伝え納得させることはさらに難しい。革新のためには、既存システムが上手く機能していないことを気づかせる必要がある。

―競合他社が台頭してきているが、その点についてどう思うか。
デイビッド・シュワルツ

競合他社は排他的になりがちで、自分たちで作ったシステムの中に壁を作り、他からの参入を防ぐ傾向にある。

ただ一番良い勝ち方は排他的にならず、みんなと一緒にやることだ。共に協力することで、自分たちだけでは解決できない問題も解決できるようになる。また、それに取り組まない限り、我々の顧客を満足させることもできないだろう。

XRPの流動性と価格

国内XRPコミュニティの代表格であるGiantGox氏は、主にXRPの価格や流動性に関する質問を展開した。以下がその全文となっている。

―XRPの流動性は価格にも直接影響を及ぼすと考えている。リップル社にとってXRPの適正価格はあるのか?
デイビッド・シュワルツ

適正価格というのはない。

―Ripple社のスタンスとして、XRPの価格が下がり、1円でも10円でも構わないという考え方もある
デイビッド・シュワルツ

XRP価格と流動性が関係しているのは分かる。我々が価格を決めるということは出来ないし、価格は市場が決めるものだ。

―仮にXRPが1円であっても、リップル社の戦略上は特に問題がないという認識か?

価格が下がると流動性も落ちると思うので、流動性が低くて価格が高いということはありえないだろう。そういった意味で、流動性は大事だし、我々の取り組みは流動性に依存している。

1BTC=1ドルだった時代は、ビットコインで家を買うことなんてまず出来なかった。ビットコインで家を購入した場合、市場の価格が大きく動きすぎてしまう。

価格が全く関係ない、どうでもいいと言っているわけではなくて、そういった意味でも大事だと思っている。

―リップル社として、流動性を上げる取り組みをしているということか
デイビッド・シュワルツ

その通りだ。

流動性がないと何もできないという意味でも流動性を大事にしており、仮想通貨取引所とパートナーシップを締結している。XRPとどの通貨をペアにするかといったサービスが、流動性に繋がってくる。

広がりを見せるリップル製品

現在、リップル社製品であるXRP利用の送金ソリューション「ODL(旧xRapid)」の利用拡大が目立っている。

豪決済企業FlashFX、需要高いフィリピン向け送金でODL導入
オーストラリアの決済企業FlashFXは7日、新たにXRPを介す送金プロダクト「On-Demand Liquidity (ODL)」を活用し、オーストラリア・フィリピン間の国際送金を行うと発表した。今後も対象国を拡大していくという。

同製品が躍進するその背景には、どのような理由があるのだろうか。Schwartz氏に尋ねた。

―ODLの取引先が多くなっているが、躍進のきっかけは?
デイビッド・シュワルツ

リップル社として、会社一丸となってODL拡大に向けて懸命に取り組んできたことが大きい。

実際、ODLはリリースしてからまだ一年ほどしか経過していない新しい製品なので、数々の課題を高速で解決して製品を改善していかなければならなかった。その中には流動性以外の、予期していなかった問題もあったが、その都度、課題を一つ一つ解決してきた。

これからも、継続的な製品改善のために顧客と一緒に取り組んでいきたい。

以前は銀行などの金融機関関係者は、仮想通貨あるいはXRPの言葉を投げかけただけで、話しを断られたり怪訝な顔を浮かべる者が大半だったが、今ではXRPや仮想通貨について頻繁に尋ねてくる。

来年のリップルの展望

最後に、2020年の展望について伺った。同氏は来年見られるであろう大きな変化として、以下の2点を挙げた。

  • XRPの媒介通貨での利用拡大
  • ブロックチェーンを容易に実装可能な環境構築

1つ目に挙げられた媒介通貨としてのXRPの広範利用に関しては、リップル社の最優先事項の一つにODL普及があることを示し、ODLのさらなる普及に伴いXRPが媒介通貨として、さらに利用されるだろうとした。また、そのための戦略として、2020年からリップルの投資部門Xpring(スプリング)にEthan Beard(イーサン・ビアード)を代表に迎えている。

2つ目は、Xpring(スプリング)において、新たに40人近くのメンバーを雇用した点だ。それらメンバーのうち大半はエンジニアであることに触れ、彼らの力により、ブロックチェーン技術の実装がより簡単になると語った。

XRP MEETTUP JAPAN 配信を限定公開

XMJ2019のアーカイブ公開中!

CoinPostのLIVE映像を見逃した方、米Ripple社STO David SchwartzやSBIホールディングス北尾社長など豪華スピーカーの講演内容をもう一度聴き直したい方は、CoinPost公式チャンネルからご覧下さい。

CoinPostの関連記事

『XRPの利用拡大とデジタル通貨の流れ』アフタービットコイン中島先生が語る|XMJ2019
「XRP MEETTUP JAPAN 2019」に送金・決済領域のプロ、中島真志先生が登壇。銀行がODL利用を避ける理由や、仮想通貨リップル(XRP)の利用拡大に向けて何が必要かを解説した。
リップル社、仮想通貨XRP関連開発プラットフォームの日本展開を開始
米リップル社は11日、仮想通貨XRPなどの開発者向けプラットフォーム『Xpring Platform』の日本展開を公表した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧