はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの続落受け、アルト市場も売り先行 仮想通貨市場の相場傾向に一貫性も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの続落受け、アルト市場も売り先行

仮想通貨市場は26日、ビットコインが9300ドルまで下げ幅を拡大。2月中旬まで好調に推移したアルトコイン市場で売りが先行した。

ビットコインが、今月4度目となる心理的節目10000ドルに続伸を阻まれ反落すると、弱含みの展開に。半減期を目処にリスクオン相場を意識したアルト買いの流れも、売りに転じた。

BTCは前日比3%安を記録。10%安を超える銘柄が上位銘柄に並ぶなど、全面安相場の様相だ。

仮想通貨市場も含め、投資家心理を悪化させた要因にあるのは、世界的株安から見るリスクオフ相場への転換。新型肺炎への警戒感で、米株が連日で急落。ダウ工業株30種平均は、2日間の下げ幅1911ドルと過去最大を記録した。

これまで高値を更新する堅調な相場が続いていただけに、下げ幅が拡大。投資家の恐怖感を示すとされる「VIX指数」も18年12月以来の高水準へと急上昇するなど、世界経済の不透明性に市場が警戒感を示している。

市場のお金の行き先は、米国債や金といった安全資産へ。ビットコインは今回、リスト入りできずにいる。

時を遡れば、半減期を見越した潜在的なビットコイン買い需要が先行して強気相場に転換した仮想通貨市場では、意識された材料に『価値の保存先』としての安全資産性が挙がった。

アメリカがイラン軍司令官を殺害したことで地政学的・経済的混乱の懸念が高まった際に、ビットコインの市場価格が高騰した1月の値動きなどがこれに該当する。当時、安全資産としての見方が国際的に高まっているとの見方が拡大した。

一方で、世界的な株安の流れを受け、ビットコインが下落した今回の事例。日本経済および世界主要国のリスクシナリオにも正の相関性を示したビットコインに、安全資産としての議論は再び加速しそうだ。

経済的有事の際は『リスク資産』、軍事的有事の際は『安全資産』

これは、仮想通貨取引所TaoTaoでクリプトアナリストを務める仮想NISHI氏が提唱するビットコインの資産性の捉え方。例えば、中東緊迫における有事は、この『軍事的有事(軍事的なリスク)』に該当し、有事の際の安全資産としての側面を強めるが、経済危機など『経済的有事』では、リスクオフの流れに同調するというものだ。

この見解でみると、新型肺炎による被害の拡大は、ここで定義する『軍事的有事(軍事的なリスク)』に一部該当する部分があったが、世界的に拡大する懸念や、経済活動への影響など、世界経済の先行きが不透明になったことを受け、『経済的有事』の側面が急速に拡大した。

特に株価などの金融資産の暴落や深刻な景気後退懸念が表面化しただけでなく、貿易活動の停滞や、企業業績への打撃懸念など、新型肺炎を契機として、拡大する経済危機への警戒感が強い。

ある意味で、今回の事例もこの資産性への捉え方を一貫したか。世界経済がリスクオフムードが強まる中で、ビットコインが軟調に推移するのは、過去の事例に再現性を見ることができると言えるかもしれない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。
13:44
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。
13:15
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧