はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン採掘難度上昇、米株市場は歴史的サーキットブレイカーから急反発へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

10日の日経平均株価は、新型コロナウイルスの感染拡大や大幅原油安に伴う投資家心理の悪化を背景にパニック売りが継続。一時700円超下落し、19,000円を割り込んだ。

米国市場では、寄り付きからダウ平均株価に売り注文が殺到。過去最大の前日比-2,000ドルを記録、米国大型株の動向を表す株価指数「S&P500」の下落が前日比-7%に達したことで日本時間22時35分にサーキット・ブレイカーが発動、売買停止措置が執行された。2013年の導入以降、米株式市場でのサーキット・ブレイカー発動は初。

同制度は、株式市場や先物取引において相場が急変動を起こした際、強制的に取引を止めることで、投資家のパニックを抑制するための措置を採るもの。国内では、米国同時多発テロ発生時のほか、リーマン・ショック、東日本大震災などの影響で、先物市場にてサーキットブレイカーが発動したことがある。

投資家の恐怖感情を示すVIX指数も、08-09年のリーマン・ショックに次ぐ2番目の歴史的水準に達したことが見て取れる。

しかしその後、米トランプ政権による「給与税引き下げ」などの措置協議が伝わると、NYダウなど主要株価指数が急反発に転じた。売り過熱の反動もあり、ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場を含め、相場の巻き戻しが起こっている。

このまま指数の大幅下落が続いた場合、日銀が大量保有する上場投資信託(ETF)や、巨額の運用資金を有する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の評価損も危惧される。時価が簿価を平均で4割弱下回ると、日銀は債務超過に陥るとの指摘もあるからだ。

日銀は9日、金融市場の動揺を抑えるため、過去最大規模の1000億円余り買い入れたことを発表。金融政策決定会合で決定した追加緩和政策をさらに増額している。

安倍首相は、参議院予算委員会で「消費税率引き上げに伴う、個人消費の反動減」に言及したほか、新型コロナウイルスの感染拡大については、「足元では海外からの観光客減少に加え、工場の製造ラインを維持できるのかといった不安も拡大している。景気への影響に対し、26兆円規模の経済対策を着実に実行するとともに、世界経済の動向も十分に注視しながら、インパクトに見合うだけの必要かつ十分な経済財政政策を行っていく」と述べている。

日銀の黒田東彦総裁は9日、参院予算委員会で、「投資家のセンチメントが非常に悪化している」と言及。「国内外の金融市場を注視し、適切に躊躇なく対応」することを明言している。

ビットコイン(BTC)市況

10日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比0.83%安の81.9万円に。

金融市場の混乱を背景に、日足レベルの三尊ネックライン下抜けから落勢止まずの状況に陥っていたが、7700ドルの下値支持線で買い戻しも入ったことから、急激な下げは一服した。

不安定な国際金融市場の情勢から、依然として予断を許さぬ状況にあるなか、海外の著名トレーダーのTraderX0は、ビットコインの週足移動平均線について分析。

過去チャートからも、21週平均線(EMA)を下回った場合は弱気相場を鮮明にすると言及。200週平均線は絶好の買いの機会だとした。

なお、今回の相場急落には、株式市場暴落でリスク資産が投げ売られたことの連れ下げのほか、過去最大規模の被害をもたらした仮想通貨ポンジスキーム、PlusToken(プラストークン)が再び悪影響を及ぼしたとの見方もある。

エルゴ・リサーチは6日、PlusTokenが保有する仮想通貨のうち、13,000BTCがミキシングサービスへ動かされたことが発覚したことを報告した。

売却されたかどうかは定かではないものの、市場警戒要因にはなり得る。不正流出した仮想通貨はマーキングされ、取引所に受け入れ拒否されるため、ミキシングサービスは、資金洗浄手段の一環として用いられることがある。

PlusTokenは、18年半ばに開始された高収益を謳った中国のウォレットサービスで、会員は紹介者数に応じて報酬を受け取ることができる、いわゆるネズミ講(出口詐欺)の仕組みになっていた。被害は、20万BTCを含む計29億ドルと報告されるなど、過去最大規模の仮想通貨詐欺被害と指摘される。

昨年8月にも、ビットコイン価格急落(前日比約6%安)の一因として、PlusTokenの首謀者がBTCを大量売却した疑いが持たれている。

採掘難易度上昇

なお、ビットコインのディフィカルティー(採掘難易度)は、約7%上昇した。

採掘難易度とは、ブロック生成の難易度の度合いを表すものだ。ビットコインは10分に1回ブロックが生成されるよう設計されており、マイナーの競争激化により生成速度が速まれば、難易度が上昇するように調整が行われる。

ハッシュレート(採掘速度)も1.2億TH/sと高水準を維持。ハッシュレート上昇は、採算が取れるマイニング参加者増加を示唆するものだ。ハッシュレートの低い小規模PoWチェーンは、悪意のある攻撃に対して脆弱であるものの、セキュリティ及びネットワークの堅牢性向上が見込めることから、ポジティブなサインとして捉えられる。

その一方、ビットコイン(BTC)半減期で、過去に起きたような価格上昇が見られなかった場合、大半のマイナーはマイニングオペレーションを停止し、採掘に使用するASICマシンの売上低下、堅牢性が重視される”BTCネットワーク”のセキュリティ低下など大きな影響を及ぼしかねない。

CoinPostに寄稿された、CoinGecko共同創業者による「ビットコイン半減期展望など 2020年10の予測」の見解にもあるように、マイナーには、ビットコイン価格を維持させるモチベーションがある。

CoinPostの関連記事

仮想通貨ビットコインのインプライド・ボラティリティが急騰、業界筋の意見は
仮想通貨ビットコインのインプライド・ボラティリティ(IV)が急騰。原油価格の急落などを受け世界株安になる中、仮想通貨市場では利益を出す機関投資家もいる。
CMEの仮想通貨ビットコイン先物取引高が急減、機関投資家とファンドの純OIも売り越しに
CMEの仮想通貨ビットコイン取引データによると、大口投資家のOIは2月下旬以降下落しておりリスクオフ傾向が確認される。一方、個人投資家や企業の純OIは高水準で推移、先物プレミアムも高止まりしていた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧