はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

200兆円超、巨額の資金洗浄を可能にした世界主要銀行と機能しない防止システム=FinCEN漏洩文書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FinCEN文書が明かす大手銀行とマネロンの繋がり

米財務省の金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)の漏洩した機密文書「FinCEN Files」から、複数の世界的大手銀行で、その違法性が問題視されながらも、20年近くにわたり、大規模な資金の移動が行われていたことが判明した。

米メディアBuzzFeed Newsが入手した政府の機密文書の中には、金融機関からFinCENに提出された、マネーロンダリング等の不審行為に関する報告書(Suspicious Activity Reports=SAR)が含まれており、その数は2100件以上に及んだという。

Buzzfeed Newsが文書を共有した国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は、88カ国、110の報道機関から400人以上のジャーナリストを集めたチームを結成し、16ヶ月をかけてこの「FinCEN Files」を整理・分析するとともに、数百人の関係者(犯罪取締人・被害者)にインタビューするなど、徹底した調査を行った。

驚くべき調査結果

ICIJの分析によると、1999年から2017年の間に、金融機関内部の法令遵守担当者がマネーロンダリングや犯罪行為の可能性があるとして注意を喚起した、2兆ドル(約208兆円)を超える取引が文書で確認されており、その中にはJPモルガンの5140億ドル(約54兆円)、ドイツ銀行の1兆3000億ドル(約136兆円)が含まれているとのことだ。

FinCEN Filesには、およそ90の金融機関から提出されたSARが含まれているが、その中で最も多くのSARを提出した上位10行と、不審行為に関連していると疑われる金額が次の表にまとめられている。

出典:ICIJ

中でも、JPモルガン・チェース、HSBC、スタンダード・チャータード銀行、ドイツ銀行、バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)は、不正資金の流れを阻止できなかったとして、米国当局から罰金が科されたにもかかわらず、謎に包まれた人物や犯罪ネットワークに関連した不正な資金移動を行い、利益を得ていたことが、FinCEN Filesから明らかだとICIJは指摘している。

JPモルガン・チェース:
2011年、2013年及び2014年には米国当局とマネロン対策の改善を約束し和解していたが、マレーシア、ベネズエラ、ウクライナにおける大規模な公的資金略奪に関連する人物・企業のために資金を移動。

HSBC:
米国の裁判所による5年間の保護観察処分中に、資金洗浄組織及び鼠講の疑惑がもたれた組織の海外送金を継続。

ドイツ銀行:
長年にわたり内部の注意喚起を無視し、ダンスク銀行のエストニア事業関連で2300億ドル(約24兆円)の資金洗浄スキャンダルに関与。

さらに、ドバイを拠点とするKaloti Jewellery Groupをマネロンの脅威であると、米国のタスクフォースが財務省に注意を喚起したにもかかわらず、何の措置も取られなかった例なども報告されている。

FinCENと銀行の役割

FinCENは、膨大な金融取引データを収集、分析し、資金洗浄やテロ資金供与などの不正行為の監視、摘発や取り締まりを行う米国の執行機関。

銀行には不審な取引を停止する権限が与えられているが、その権限を行使する代わりに、FinCENにその内容を報告するレポート「SAR」を送付することが通例となっているという。銀行は世界の不正資金の流れを断ち切る役割を果たすことができるにもかかわらず、銀行が収益を上げるためのインセンティブは、その逆の方向へ向いているとICIJは主張している。

そして、マネーロンダリングを摘発する立場にあるFinCENは、法に違反したメガバンクを起訴することはほとんどない上、罰金や、銀行とその幹部の起訴の延期等の当局が取った措置は、国際金融システムに流れ込む巨額の不正資金には、ほとんど影響を与えないとICIJは指摘する。

FinCEN Filesのケースは、2011年から2017年の間に金融機関が提出した1200万件以上のSARの0.02%に満たないとのことだ。なお、SARは銀行や金融機関内の監査人による懸念を反映したものであり、必ずしも犯罪行為や不正行為の証拠とはならない。

Andreas Antonopoulosのコメント

仮想通貨の啓蒙者であるAndreas Antonopoulosは、このFinCEN漏洩文書について、ツイッターで詳しく見解を述べている。

このニュースで明らかになったのは、当局による資金洗浄・対テロ資金政策やKYCは機能しないことだとAntonopoulosは言う。なぜなら、そのような対策は犯罪行為ではなく、そのツールをコントロールしようとしているため、これからも機能することはないと主張する。

そして、この報告書で、暗号通貨は資金洗浄のためのものだと主張する人々の偽善が明らかになったが、は、それは必ずしも暗号通貨にとっていいニュースだとは言えないと言う。なぜなら、当局は、さらにコントロールと監視を厳しくする口実として、この報告書を使うことになると、Antonopoulosは予測している。

しかし、そのような新たに厳格化されたルールをもってしても犯罪を抑止することは叶わず、金融包摂を一層困難にすると同時に監視技術による金融ファシズムが進行してしまう事態につながると述べた。

そうなると一層、「オープンでプライベートな、検閲不可能な暗号通貨に基づいた、自由な金融システムの必要性と価値が飛躍的に高まることになる」と語った。

出典:ICIJ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧