はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン大幅高で3万ドルの節目に到達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

10日の米NY株式市場では、ダウは前日比101ドル(0.3%)高、ナスダックは0.03%安で取引を終えた。

前週末に発表された米雇用統計の無風通過を受けて買い戻しが先行した一方、景気後退懸念は根強く上値は重い。

暗号資産(仮想通貨)取引所への圧力を強める米SEC(証券取引委員会)の警告書(ウェルズ通知)発行で暴落したコインベース株が前日比7.6%高と反発したほか、マラソンデジタルやライオットブロックチェーンなどのマイニング企業が軒並み高騰した。

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

東京株式市場では、10年ぶりの日銀総裁交代で就任した上田新総裁が、従来の「マイナス金利政策」とイールドカーブコントロールを継続する意向を示したこと、米投資会社バークシャー・ハザウェイを率いるウォーレン・バフェット氏がインタビューで「日本株の追加投資」に言及したことも買いの支援材料となった。

同氏は日本の5大商社株の保有比率を7.4%まで増やしたことを明かした。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比6.49%高の30,148ドル。

BTC/USD週足

BTCは年初の16,000ドル台から大きく上昇して心理的節目の30,000ドルへと到達した。強いレジスタンスライン(上値抵抗線)でもあるため相応の売りをこなす必要はありそうだが、この先は本格的なトレンド転換も視野に入る。

先物市場ではFundingRate(資金調達率)に過熱感も見られず、Total Liquidationsで大きなロスカットも観測されていないことから、現物主導の買いが主体である可能性は高そうだ。

coinglass

12日にCPI(米消費者物価指数)発表を控える中、今年5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)を最後に過去類を見ないペースの利上げ局面が終焉に向かうとの観測は強まりつつある。

CME FedWatch Toolによれば、先物金利市場では0.25bpsの利上げを74.3%が予想する。実際に利上げ停止となれば、今後のピボット(金融政策転換)および金融緩和局面を見越して、株やビットコインなどのリスク性資産が買われやすくなるだろう。

昨年の世界的ドル高に伴う各国通貨安から一転し、ドル安が進んでいることもビットコインには追い風だ。

DXY週足

世界的なインフレ(物価高)や大手銀行の破綻など金融・経済の不確実性が強まるにつれ、発行上限のある金(ゴールド)やビットコインに資金が向いているものとみられる。

Santimentの分析によれば、過去2ヶ月間における長期保有者の増加率は、2021年の強気相場と同様の傾向がうかがえる。

アルトコイン

ビットコイン上昇に牽引されるようにして、アルトコイン相場も軒並み上昇した。

上海アップグレードでは、これまで約2年間に渡ってロックされてきたビーコンチェーンのステーキング報酬が解除されるため相応の売り圧力が想定される。

この点について、仏デジタル資産企業FlowdeskのCEOは「1日単位の出金リクエスト数には限りがあり、Lidoやコインベースのプールだとさらに数週間〜数ヶ月の処理時間を要する可能性がある。したがって、直ちに売り圧力が急上昇することは考えにくい」との見解を示した。

イーサリアムのコントラクトにロックされている量は1800万ETHに及び、バリデーター報酬として100万ETH以上が蓄積されているが、次のビットコイン半減期サイクルを見越した値上がり期待やさらなる高利回りを求めて再投資に回るとの予測も少なくない。

2023年4月10日時点

流動性ステーキングトークン(LST)プロトコルの競争は、Automated Market Maker(AMM)の違いや流動性プールへのインセンティブ最大化に伴い激化しつつある。

DeFiLlamaのデータによれば、23年4月時点でリキッドステーキングトークンの「Total Value Locked(TVL)」は140億ドル以上に急増した。TVLは、DeFiプロトコルへの預け入れ総額を示すもの。

ETH LSDsでは、Lidoが74.1%と大半を占めている。

DeFiLlama

関連:イーサリアムをステーキングしながら運用可能にする「LSD(リキッドステーキングデリバティブ)」を解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
05:55
米上場セカンス、保有ビットコインから970BTC売却で債務削減 
株価大幅安 米ナスダック上場のIoT半導体メーカーのセカンス・コミュニケーションズは4日、保有ビットコインから970BTCを売却し転換社債の50%を償還したと発表した。7月7日…
05:35
ビットコイン、6カ月ぶりに10万ドル割れ 2500億円以上のロスカット発生
ビットコインが11月5日に6カ月ぶりに10万ドルを下回り、一時99,954ドルまで下落した。過去24時間で16億ドル超相当のポジションが清算され、イーサリアムも年初来上昇分を帳消しにした。
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧