はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムをステーキングしながら運用可能にする「LSD(リキッドステーキングデリバティブ)」を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

上海アップグレード

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)は、次期アップグレード「Shanghai(上海)」の実施を23年3月〜4月に控えている。上海の主な目的はバリデーター(ネットワーク上の取引検証者)の出金機能のロックを解除することだ。

イーサリアムの場合、バリデーターはそれぞれ32 ETHずつをステーキングしており、報酬として年利4%〜6%が付与される。しかし、上海アップグレードが完了すると、これらのステーキングETHと報酬が初めて出金可能になる。

公式ウェブサイトによると、3月9日時点にイーサリアムには54.3万のバリデーターが存在し、ETH供給量の14.63%に当たる1,738万 ETH(約3.66兆円相当)が、ステーキングコントラクトにロックされている。バリデーター報酬としては約103万 ETHが蓄積されている。

上海アップグレードにより、短期的には一定の売り圧力が引き起こされたとしても、中・長期的には需要増加につながると、複数のアナリストは見ている。流動性リスクと不確実性を懸念してきた投資家が、新たにETHのステーキングを開始する可能性があるからだ。

Binance Researchによれば、イーサリアム(ETH)の供給量に占めるステーキング分の割合は14%と他のレイヤー1ブロックチェーンの中で最も低い。平均値は58%、BNBにおいては90%強に及ぶことから、拡大余地はまだあると見られている。

出典:Binance Research

目次
  1. ステーキングサービス
  2. LSD(Liquid Staking Derivative)とは
  3. ETH-LSD市場の外観
  4. Lido
  5. Rocket pool
  6. Stader
  7. StakeWise
  8. Frax Ethereum

ステーキングサービス

ステーキング・プラットフォームには大きく、米仮想通貨取引所CoinbaseやKrakenなどの中央集権型取引所(CEX)、LidoやRocket Poolなどの分散型プラットフォームに大別できる。

手数料と引き換えにステーキング用のインフラ運用を委託し、32 ETHの要件に拘らず任意の数量から利用できるため、多くのユーザーがステーキングサービスを利用してきた。

しかし、元大手仮想通貨取引所FTXの破綻を中心に中央管理型サービスのカウンターパーティリスクが露呈。さらには、米証券取引委員会(SEC)がKrakenを取り締まり規制上のリスクも浮上しており、CEXのリスクが見直されている。

Krakenは適切なリスク開示なしにステーキングサービスを提供したとして3,000万ドルの罰金を科せられた。Etherscanによると、Krakenはイーサリアムのステーキング数量で約7.5%の市場シェアを有し、LidoとCoinbaseに次いで第3位であった。

こうした状況下で分散型のステーキングプラットフォームへの関心が高まり、特にリキッドステーキングデリバティブ(LSD)のニーズが急上昇している。

LSD(Liquid Staking Derivative)とは

リキッドステーキングとは、仮想通貨のステーキング報酬を受け取りながら、スマートコントラクトを通じて1:1で発行されたデリバティブトークン(LSD)を受け取り、DeFi(分散型金融)で運用できるメカニズム。

通常、ステーキングは流動性がロックされ、DeFiでの利回りを得る機会を損なうデメリットがある。リキッドステーキングを利用することで、資本効率を向上でき、ひいてはDeFiエコシステム全体の流動性を高める利点がある。

リキッドステーキングはPoS(プルーフオブステーク)を採用するブロックチェーンで採用されているが、主にイーサリアム(ETH)で発展している。

ETHの主要なリキッドステーキングプロバイダーにはLidoやRocket Pool等があり、ユーザーは預け入れたイーサリアムと引き換えにLSD(stETH、rETH等)を受け取る。これらのLSDはDeFiで広く統合されており、AaveなどDeFiで借り入れの担保としたり、DEX(分散型取引所)でのマーケットメイク等で追加収益を得られる。

“上海”実装後は、LSDをバーンして原資を償還する際にステーキング報酬を獲得できるようになるが、実装前であってもLSDを市場で売却することで即座にポジションを閉じることができる。

ETH-LSD市場の外観

全体として、リキッドステーキングデリバティブ(LSD)は今年DeFi市場で最も注目度の高いカテゴリーである。DeFiプロトコルへの預入総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は年初来で60%拡大。TVLトップカテゴリーである「DEX」に次いで2位にあり、「分散型レンディング」の規模を上回っている。

LSDでシェアトップのLidoにおいては、ステーブルコイン「Makerプロトコル」やレンディングプロトコルAaveを抑えて、TVLの点でDeFi市場の単独トップに躍り出ている。LidoのガバナンストークンLDOは23年に220%上昇し、Lidoの競合に当たるガバナンストークンも急騰した。

統計サイトDUNEによると、イーサリアムのステーキング総量の33.32%(7,827,960 ETH)がLidoを中心とするリキッドステーキングプロトコルにロックされている。

ETHのリキッドステーキングにおいて、トップシェアを占めるLidoは567万5,000ETHを保有しており、イーサリアム全体でも32.59%を占める。一時はLidoの独壇場となり、集権化リスクが危惧されたが、米仮想通貨取引所Coinbaseが22年8月にLSDサービス「Coinbase Wrapped Staked ETH (cbETH)」をローンチするなど、新規プロバイダーが参入。

現在、LSDサービスプロバイダーとして、Coinbase(イーサリアムのステーキングシェア:6.58%)、Rocketpool(同2.3%)、Ftax(0.6%)、Stakewise(0.43%)が徐々に市場に浸透しつつあり、ステーキング市場でLidoの独走を防いでいる。

特にRocket Pool、StakeWiseなどの分散型サービスは、米証券取引委員会(SEC)によるステーキング・サービスへの取り締まりの不確実性が高まる中で存在感を示す。2月にSECは無登録証券を提供したとしてKrakenを起訴、Coinbaseの株価が14%下落するなど市場を揺るがした。

Lido

Lido Finance(LDO)は「リキッドステーキング」の最大手サービスプロバイダー。LSDプラットフォームの預入資産(TVL)の総額7,607,536ETH($12.44B)のうち77.5%(83 億 2000 万ドル)を占める。

統計サイトDeFillamaによると、ETHの年間利回り(APY)は4.60%で、手数料は10%。ETHを預け入れて発行するデリバティブトークン「stETH」はDeFiエコシステムで最も普及しており、AaveやEulerで別途追加の利回りを稼ぐことができる。

Lidoはもともと業界の大手ステーキングプロバイダーの協力の下で発足され、プロトコルのノードオペレーター数は、22年第3四半期末時点で27(ETH Lidoの場合)となっている。その追加と除外はガバナンストークンLDO保有者の投票で決まるため、カルテル化の恐れがあるとの指摘もある。

一方、“上海”実装後に予定される次期アップグレード「Lido V2」で、独立したノードオペレーターが新たにLidoプロトコルに参画しやすくなる機能が盛り込まれる予定だ。

関連:ETHステーキング大手Lido、V2で出金機能など実装へ

Rocket pool

Rocket Poolは2016年設立された老舗プロジェクト。イーサリアムのリキッドステーキングとしてTVLが3番目に大きいプロトコルとなっている。そのTVLは23年に入って倍増しており、約1,000億円(8億ドル)、422,528 ETHに上る。デリバティブトークンとして「rETH」を発行する。

誰でもノードオペレーターになれる点で、Lidoよりも分散型なスキームを採用している。Rocket Poolで約2100ノードが稼働。これらのノードはステーキングユーザーの手数料(ETH報酬の5~20%)を全て受け取り、別途報酬としてRocket PoolのガバナンストークンRPLも獲得する。

ノードオペレーターとなるには16 ETHが必要で、別のノードとミニプールを構成することでイーサリアム・バリデーターとして機能する。また、別途1.6 ETH分のRPL担保を要求しており、ノードが停止した際にイーサリアムで発生するペナルティ(スラッシュ)を補填する。

 

現在、新規のミニプールは手数料を15%に設定しているためエンドユーザーにかかるコストがLidoよりも高く、APYも4.32%とLidoを下回る(執筆時点、DeFillama調べ)。またRPLの高いインフレ率などが課題となる。

23年1月にはCoinbase VenturesがRocket Poolの運営にかかわるDAO(分散型自律組織)に参加することが明らかになった。

関連:米コインベース、リキッドステーキングRocket Poolと提携か

Stader

StaderはETHのリキッドステーキングとしては後発で、DeFillamaのデータによると22年9月に開始された模様。

もともとは破綻した旧テラ(LUNA)エコシステムで発展しており、開発企業Stader Labsは、22年1月にThree Arrows Capitalが主導する資金調達ラウンドで1250万ドルを調達、評価額を4億5000万ドルとした。

現在、ポリゴン(MATIC)、ファントム(FTM)、BNB、ニア(NEAR)、ヘデラハッシュグラフ(HBAR)、Terra 2.0、イーサリアムの6チェーンで稼動。Staderのチェーン全体のTVLは160億円(1億2,000万ドル)のうちイーサリアムは5割を占める。

StaderのLSDは、DeFiエコシステムで統合しやすい「cToken」となっており、AAVE v3 (ポリゴン)、Balancer、Beefy、Quickswap、Apeswap、BeethovenXなど40以上のプロトコルで統合されている。

Staderはノード運用をより民主化するために綿密に設計された「マルチプール型リキッドステーキングプロトコル」を掲げる。提携ノードによるパーミッションドプール、一般ノードが参加できるパーミッションレスプールで構成される。将来的にはバリデーターの役割を単一マシンではなく複数のノードに分散するDVT(分散型バリデーター技術)ベースのバリデーターも参加可能になる。

2月27日にリリースされたライトペーパーによると、パーミッションレスプールでは最低4ETH+0.4ETH分のSD(Staderのガバナンストークン)を提供すれば、誰でもバリデーターとして参加可能。一方、パーミッションプールでは、コミュニティで評価されたバリデーター群が4ETHのロックアップなしでプロトコルに貢献可能。

イーサリアムにおけるStaderのLSD(リキッドステーキングトークン)はETHx。イーサリアムの合意形成レイヤーで発生するステーキング報酬は自動で再ステーキングを行う複利運用が可能。さらには実行レイヤーで発生する「MEV(最大抽出価値)」、「チップ(優先手数料)」も反映されるなど、高利回りが期待される設計だ。

エンドユーザーはステーキング報酬に対して10%の手数料を支払い、バリデーター運営者とStaderの間で均等に分配される。

SDは、RocketPoolと同様にスラッシング発生時の補填として機能する。ETHxの運用初年度にはノードオペレータ向けのインセンティブプログラムを実施する予定だ。

StakeWise

StakeWise(SWISE)は、2021年3月にイーサリアムでメインネットローンチしたリキッドステーキングであり、参加者がデポジットするプールに32 ETHが集まる毎にバリデーターを作成するソリューション。

執筆時点のTVLは1.23億ドル。プールで獲得した報酬に対して10%の定額手数料を徴収し、プロジェクトの開発費用に充てている。ネイティブトークンSWISEのユーティリティは、StakeWiseのインセンティブプログラムでの使用や、DAOガバナンスに限定されているようだ。

StakeWiseのLSDは、ベースとなる「sETH2」と報酬を表す「rETH2」を使用しており、どちらもETHと1対1で交換可能。DeFillamaでsETH2のAPYは5.01%とされている。

3月1日にローンチした「StakeWise V3」では構造が分散化されており、バリデーターを実行できる人なら誰でも一般ユーザーから委託を受けて、ステーキングサービスの提供を可能にする。

出典:StakeWise Medium

エンドユーザーは、「Vaults」マーケットプレイスのさまざまなオペレーターから選択する。v3では、sETH2とrETH2トークンはVaultトークン (VLT) に置き換えられる。LSDとして使用するにはVLTをステーキングして「osETH」を発行する必要がある。

仮に、Vaultで100 ETH 相当のVLTをステーキングすると、ユーザーは95 ETH相当のosETHを発行してLSDとして運用可能。5 ETH相当のVLTは損害保険として機能する。

V3はまだノード環境が管理されたテストネット版ではあるが、個人やDAOベースのバリデーターが関心を示している。

Frax Ethereum

Frax Ethereum (frxETH) は22年10月にローンチしたばかりのイーサリアムのリキッドステーキングデリバティブ。frxETHの総発行量は約5か月間で11万 ETHを突破し、TVLは1億5,900万ドルとなっている。

出典:dune.com/struct3r/frax-frxeth

frxETHが指示されている理由は、ETHに対して6.68%という比較的高いAPYを実現している点にある(執筆時点)。手数料は10%だ。

発行体であるFrax Financeはもともと、米ドルの価値に固定されたステーブルコイン「FRAX」を発行するDeFiプロトコル。

Fraxはステーブルコインの主要なDEXであるCurveや、Curveの金利獲得に最適化されたConvexのネイティブトークン「CRVとCVX」の保有量が突出しており、2つのプロダクトで得た金利をfrxETHの報酬として上乗せしている形だ。

まとめ

イーサリアム以外にも、BNB、アバランチ(AVAX)、ソラナ(SOL)、コスモス(ATOM)ブロックチェーンなど、プルーフオブステーク(PoS)を採用するブロックチェーンには、LSD(リキッドステーキングデリバティブ)がある。LSDがあることでステーキングコストが下がり、より多くのトークンがステーキングされ、LSDの流動性が高まるというサイクルが生まれている。

LidoのstETHがイーサリアムレイヤー2への展開(ブリッジ)を始めるなど、LSDの相互運用性も発展している。一方、Lidoの開発パートナーMixBytesが2023年8月1日をもってポルカドットでのリキッドステーキングサービス「Lido on Polkadot」のサポートを停止する方針を明かすなど、開発戦略の最適化も進行している。

関連:リキッドステーキング大手Lido、ポルカドット(DOT)のサポート停止を検討

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。
10:15
FTX、債権者に7300億円規模の二回目返済開始へ
破綻した仮想通貨取引所FTXが5月30日から二回目の返済を開始する。米ドルで総額50億ドル規模が分配される予定だ。一部の債権者がこの資金で仮想通貨を買い戻す可能性も指摘される。
10:00
CoinMarketCap、独自ローンチパッド「CMC Launch」をリリース
仮想通貨取引所バイナンス傘下のCoinMarketCapが、ローンチパッドCMC Launchをリリースした。最初のプロジェクトに採用された永久先物のDEXのAsterがエアドロップを行う予定。
09:38
大型BCゲーム『メイプルストーリーN』ローンチ、上場直後のNXPCに強い関心
ネクソン系列のNexpace開発のBCゲーム「メイプルストーリーN」がリリースし、仮想通貨NXPCが高騰した。長い歴史を持つゲームIPの革新的なブロックチェーン展開に注目が集まる。
08:05
コインベース株価7%超下落、SECの利用者数調査や顧客情報流出問題を受け
米SECはコインベースの株式上場時の利用者数誇張疑惑を調査中。加えて同社は顧客情報流出をSECに報告し、約1%の利用者が影響を受けた可能性があると発表した。
07:35
「BTCを買いストラテジーの株を売る」著名投資家が投資戦略明かす
仮想通貨ビットコインをロングしストラテジーの株をショートしていると、著名空売り投資家ジム・チェイノス氏が明かした。自身のアービトラージ戦略について語っている。
07:10
米上場の中国系アパレル企業、1200億円相当のビットコイン・トランプコイン取得へ
米国NASDAQ上場のアデンタックスグループが8000ビットコインとトランプコインを含む8億ドル相当の仮想通貨取得に向けた協議を進行中。株式発行による取得を検討し、バランスシート強化と仮想通貨業界のネットワーク構築を目指す。
06:40
アーサー・ヘイズ、米国債信頼低下で2028年までのビットコイン100万ドル到達を予測
アーサー・ヘイズ氏が最新ブログで、米国債市場の信頼低下と海外資本の本国送還によりビットコインが2028年までに100万ドルに達すると予測。トランプ政権下での資本規制強化が仮想通貨市場を押し上げる要因になると分析した。
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 香港企業は買い増し
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧