はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

自民党のweb3PT、仮想通貨関連企業の会計監査に関する新たなガイドライン公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

web3企業の会計監査

自民党のweb3プロジェクトチーム(web3PT)は6日、web3企業の暗号資産(仮想通貨)の会計監査に関する新たなガイドラインを公開した。

資料を公開する前に、web3PTは同日に日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)と日本公認会計士協会(JICPA)と勉強会を開催。現在、会計監査の問題は、企業がweb3事業へ参入する際の障壁になっていると指摘されている。web3PT事務局長の塩崎議員は今回の資料について「web3ビジネスの監査のハードルを下げ、裾野を広げる新たなガイドライン」と表現した。

会計監査とは

企業等が作成した財務諸表などの会計に関わる書類を、外部の第三者が間違いがないかどうかをチェックすること。

▶️仮想通貨用語集

ガイドラインを公開したページには、JCBAとJICPAの資料が掲載されている。今回の勉強会の後には、JCBAもプレスリリースを公開した。プレスリリースでは、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)と共同で、トークンを発行するweb3事業者の会計処理を後押しするためのレポートを公表したと説明している。

JCBAとJVCEAが作成した「暗号資産発行者の会計処理検討にあたり考慮すべき事項」というレポートでは、冒頭で現状の課題を指摘。課題の1つとして、日本では2021年に最初のIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)が開始されて以降、実施が数例に留まっていると述べている。

関連仮想通貨の新たな資金調達法、IEOとは|ICOとの違いやメリットを解説

数例に留まっている理由については、税制や法制など複数あると指摘。その中の1つとして「暗号資産を発行した際の会計処理またその前提となる経済実態について不透明な点があり、主に会計監査を受ける上場企業等において、実施が困難となっていることがしばしば指摘される」とした。

また、監査人側からみても「暗号資産を利用した新たな取引の理解が必ずしも進んでおらず、その結果、発行者と共通認識を醸成できず、このことが事実上の制約となっていると考えられる」と主張した。

このレポートの目的は「暗号資産の発行に関連する会計上の取扱いを考えるにあたって理解が求められる取引の実態を、日本の規制環境も踏まえて明らかにすること」である。

JCBAとJVCEAは監査環境が改善するよう努めるとともに、引き続き、暗号資産発行時の会計処理そのものが明確化されることを要望すると述べた。

関連法律事務所パートナーが指摘する、国内仮想通貨関連法のメリットと課題点|WebXインタビュー

IEO以外の事例も

web3企業の会計監査の問題については、2023年夏までにガイドラインが公表される予定であることが以前から明らかになっていた。

関連なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

塩崎議員は今回の勉強会について「昨年の当PTの提言からスタートした」と説明。そして、「いよいよ本日、各団体より、web3監査のハードルを下げ裾野を広げる新たなガイドラインが発表されました」とX(旧ツイッター)に投稿した。

一方でJCBAとJVCEAは、上述したレポートはIEOに関する制度に着目したと説明。事業者が暗号資産を保有する事例には「株式投資などネットワークに対する金銭的な貢献が認められるベンチャーキャピタルに暗号資産を付与する場合」など、他にも様々な場面が想定されるとした。

そして、web3事業の会計監査の問題は他にも検討・議論が必要であると述べている。

関連「暗号資産法人税制のさらなる改正を」金融庁が令和6年度税制改正要望を公開

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧