はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨・ブロックチェーン業界の発展に向けた『4フェーズ』|gumiの國光社長が語る将来像

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

gumi社長の國光氏:今後の仮想通貨・ブロックチェーンの将来を語る
「日本のテック企業のブロックチェーンに対する取り組み」と題したパネルディスカッションにて、gumiの社長である國光 宏尚氏は、仮想通貨・ブロックチェーンの将来予想をITの発展になぞらえ言及した。今後様々なフェーズを経て仮想通貨・ブロックチェーンは世界を変えるようなものになっていくだろうとの見方を示した。

今後の仮想通貨・ブロックチェーンの将来とは

11月19日、20日に、技術面に焦点を当てた国際ブロックチェーンカンファレンス「Node Tokyo 2018」が、東京ミッドタウン日比谷で開催された。

本日行われた「日本のテック企業のブロックチェーンに対する取り組み」と題したパネルディスカッションにて、gumiの社長である國光 宏尚氏は、仮想通貨・ブロックチェーンの将来予想をITの発展になぞらえて言及した。

仮想通貨バブルは崩壊したものの、ITバブルの際も、中身がない状態で期待値のみが上がり、バブルは崩壊したが、結果的にナスダックなどはバブルのピーク時の倍以上になったという。

バブル最中にあった会社は無くなったものの、その焼け野原から、GoogleやFacebookのような世界的大企業が生まれてきた。

投資している際も、去年や今年の前半はまともな事業計画がほとんどなかった。けれども今は、真っ当なチームが真っ当なプロジェクトで、適切な金額を集めて、しっかりとしたプロダクトに打ち込んでいるケースが増えてきた。

ようやくマーケットは投機的なところから、ちゃんとしたスタートアップ的なフェーズになってきているため、期待値は膨らんできた。

このように実際にブロックチェーンに携わる国光氏は、ブロックチェーンの将来性への期待感をあらわにした。

その上で、今後ブロックチェーンは、以下の4つのフェーズを経て、大きく世界を変えるとした。

第1フェーズ:機関投資家の参入

SECの規制問題がはっきりし、カストディサービスなどが整い、機関投資家が仮想通貨市場に資金を投入できるようになるフェーズ。

一つの象徴として「ビットコインのETF」などがあるが、海外のファンドもほとんどがファミリーオフィスなど富裕層のみを扱っている状態で、今は機関投資家が入れない状態となっている。

國光氏は、「このフェーズが、半年以内に確実にくるだろう」と断言した。

第2フェーズ:dAppsなどのアプリが出現する

今ブロックチェーンのスケーラビリティ問題や、メインチェーンのスケーリング、サイドチェーンのスケーリングなど課題が山積しているが、それら問題が徐々に解決し始め、dAppsといった一般ユーザーが使えるアプリケーションが世に出てくるフェーズ。

このフェーズでは、dAppsへの期待感から一瞬値上がりするものの、ここで「分散システムを用いると、まともなアプリケーションにならない」といった感想を抱く人々が増え、この反発でもう一度下落するといったことが起こり得るとのことだ。

第3フェーズ:大手企業の参入

グーグル、フェイスブック、アップル、アマゾンのようなネット大手がコントロールするブロックチェーンが出てくるフェーズ。

この段階にくると、iPhoneやアンドロイド、クレジットカード決済などにまでブロックチェーン技術が組みこまれており、しかもサクサク動くなどUXが大幅に向上し、一般ユーザーがdAppsを使える状態となり、ブロックチェーン技術が大衆に理解されるフェーズ。

同氏は、この第3フェーズに「ブロックチェーン花盛りの時代が来る」とユーモアを交えながら言及した。

第4フェーズ:分散化重視

第4フェーズは、ブロックチェーンが誕生したきっかけである「分散化」が重要視されるフェーズ。

今からおよそ7〜10年経た段階で、中央集権化されたアプリケーションと殆ど変わらないスピードでサクサク動く分散アプリケーション(dApps)が出来上がり、そのタイミングで中央集権的なものが否定される雰囲気が生まれ、dAppsへのシフトが起こる。

同氏は実際にアプリ開発をする中で、エンドユーザーにとっては「分散・非分散」といったところに関心がないと感じるという。

となると、dAppsが既存のアプリケーションと使い心地が変わらないほど発展しても、dAppsにシフトすることは難しい。

そこで重要になるのが、空気感だとした。

これについて、同氏は以下のように発言している。

例えば、今世界中でプラスチックでできているストローは、環境に悪影響として利用が減少しているが、プラスチックを紙に変えても森林伐採が進むのではないか、など様々な疑問が浮かぶ。

それでもプラスチックが悪影響だとする意見が広まるのは、感覚的な「空気感」でしかなく、これと似たような現象がブロックチェーン業界でも起きるだろう。

現在の仮想通貨市場では、全面的に価格が急落しているものの、今後ブロックチェーンはITのように様々なフェーズを経て成長していくだろうと國光宏尚氏は肯定的な見立てを明らかにした。

CoinPostの関連記事

gumi國光社長インタビュー【前編】:ブロックチェーンで新しい経済圏をゲームの中で作る
仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表したgumiの國光宏尚社長にCoinPost独占インタビューを行いました。
gumi國光社長インタビュー【後編】:ブロックチェーンで新しい経済圏をゲームの中で作る
5月30日に仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表したgumiの國光宏尚社長にCoinPost独占インタビューを行いました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/17 木曜日
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。
08:10
コインベース「仮想通貨は弱気相場入りの可能性」
コインベースのアナリストはレポートを公開し、仮想通貨は弱気相場入りした可能性があるとの見方を示した。見方の根拠を説明し、今後の市況も分析している。
08:00
ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは17日、パウエル米連邦準備制度理事会議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受けて下落した。
06:59
金価格3300ドル突破、ビットコインの強気と弱気相場の分岐点は? Glassnodeの市場展望
不確実な世界経済環境の中、金は3300ドルの史上最高値を記録し、ビットコインは調整後も8万ドル台を維持。投資家動向と今後の市場展望をGlassnodeが分析。
06:25
中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道
中国で押収された仮想通貨の処分方法をめぐり規制整備の議論が活発化。地方政府による民間企業を通じた換金が横行する中、犯罪資金は前年比10倍急増している。
05:55
和解に向けて最終調整へ 裁判所がSECとリップルの控訴審理を一時停止
米控訴裁判所がSECとリップルの訴訟控訴を一時停止。両者の原則合意を受け、最終和解に向けた調整が進行中。6月9日までにSECが進捗報告書を提出予定である。
05:35
パウエル米FRB議長発言、仮想通貨規制に「緩和の余地がある」
米FRBのパウエル議長が仮想通貨関連の銀行規制緩和を示唆。ステーブルコインの規制枠組み整備を支持し、安全性を維持しながらイノベーションを促進する方針を表明した。
04/16 水曜日
17:34
米セムラー社が5億ドル調達枠申請 ビットコイン戦略を強化へ
米医療テック企業セムラーサイエンティフィックがSECに5億ドルの証券発行枠を申請。3,192BTCを保有する同社は、ビットコイン購入を含む資金調達を強化し、独自のビットコイン財務戦略を推進中。
14:40
仮想通貨取引所大手OKX、米国市場に本格進出 
仮想通貨取引所OKXが米国市場での事業展開を発表。中央集権型取引所とウォレットサービスを提供開始する。
14:00
トランプ関税の影響でBitdeer社、ビットコインマイニング強化へ
マイニング企業Bitdeerが自社マイニングを強化し、今年後半には米国でマイニング機器の製造を開始する計画を明らかにした。マイニング機器の需要低下とトランプ政権の関税政策による不確実性に対応する狙いがある。
13:15
エルサルバドル、ビットコイン事業者の9割が非稼働か 今後の政策に注目
エルサルバドルで登録されたビットコイン関連企業のうち、正式に運営されているのはわずか10%だった。IMFの圧力下で、ビットコイン政策の行方が注目されている。
11:50
オクラホマ州のビットコイン備蓄法案、1票差で否決 残るは両州
オクラホマ州の戦略的ビットコイン備蓄法案が上院委員会で1票差の僅差で否決され水の泡に。今期の州範囲でのビットコイン購入実現は、法案審議が進むテキサス州とアリゾナ州の2州のみに可能性が絞られた。
10:50
RWAトークン化業界最大手のセキュリタイズ、ファンド運用事業取得で業務拡大へ
現実資産(RWA)トークン化のセキュリタイズがMG Stoverのファンド管理事業を買収した。世界最大級のデジタル資産ファンド管理会社となり、大幅に事業を拡大するとしている。
10:30
「マクロ経済好転でビットコイン上昇の可能性」Bitwise幹部が予測
仮想通貨運用企業Bitwise幹部は、ビットコインの価格は回復力が非常に強まっているとの見解を示した。マクロ経済好転で価格が上昇すると予測している。
07:40
バリュークリエーション、1億円のビットコイン追加購入を決議
東証グロース上場のバリュークリエーションが4月14日、1億円のビットコイン追加購入を決議。3月に2億円の投資を完了済みで、4〜8月に3度目の購入を実施予定である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧