はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレット「エレクトラム」を狙うDDoS攻撃、その巧妙な手口と対策を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ウォレットElectrumを狙うDDoS攻撃とは
Electrumウォレットのソフトウェアの脆弱性を突いた不正なメッセージ表示により250BTC以上が盗まれたハッキング事例。その巧妙な仕組みや、それへの対策など、詳細を解説していく。

攻撃を受けたElectrumウォレットの弱点

Electrumウォレットのソフトウェアには脆弱性があり、攻撃者は好きなメッセージを不正にユーザーに見せることができるようになっていた。今回、攻撃者によってこの脆弱性が悪用され、ユーザーのウォレットが侵害されてしまった。250BTC以上が盗まれているとされるインシデントについて、順を追って説明していく。

攻撃の概要

攻撃の全体については、こちらの記事を参照されたい。攻撃者は、Electrumウォレットの脆弱性を突き、ユーザーに対して以下のような偽のエラーメッセージを見せた。これはある意味ではフィッシング攻撃と言えるが、ユーザーにとっては非常に気づきにくいものだ。

「Electrum-wallet」というGithubプロジェクトは偽のものであり、ここからダウンロードをしたユーザーは、悪意ある偽のソフトウェアをインストールすることになってしまう。

この攻撃は2018年12月から発生し、2月時点で開発者が対策を講じている。また、3月には追加で、開発者が脆弱性を突くという手法によって悪意あるサーバーを接続させない試みがとられた。

なお、4月時点でブラックリストに載せられたIPアドレスは117800以上におよぶ。そのように対策がとられる一方で、攻撃者は引き続きElectrumを狙っており、さらにDDoSと組み合わせる手法もとっている。

開発者との駆け引き

Electrumウォレットの問題の一端は、それ自身がブロックチェーンを持たない「ライトウォレット」として動作することに起因する。

ライトウォレットは、ブロックチェーンの情報を持つサーバーと通信するため、通信先が汚染されていると影響を受けやすくなる。つまり、接続先サーバーが悪意ある攻撃者なのだ。これはシビル攻撃として知られており、malwarebytesの別の記事でも取り上げている。

Electrumでは誰でもサーバーを立ち上げることができるので、この攻撃に関する注意喚起は、2018年12月26日から公式でもGithubページ経由でアナウンスされている。

しかし、攻撃者も様々な手を考える。対策が講じられつつあると分かると、自分のサーバーをネットワークに加えるだけでなく、正当なサーバーに対してボットネットを使ってDDoS攻撃を行い、通信しにくい状況を作り始めた。

そうすることで、ユーザーが使うライトウォレットが悪意あるサーバーを選びやすくしているのだと考えられる。また、悪意あるサーバーにつながってしまった場合、Electrumウォレットのソフトウェアが古いと、先に紹介したエラーメッセージが表示されてしまうこととなる。

もちろん、接続しただけではユーザーの秘密鍵を盗み出すことはできないのだが、偽のウォレットをインストールさせてユーザーのコンピュータに侵入できれば話は別だ。ビットコインを転送する仕組みが動作し、あっという間に盗まれてしまうだろう。

ライトウォレットの性質

ここまででライトウォレットについて簡単に説明したが、もう一歩踏み込んで説明していく。まず、そもそも、なぜライトウォレットというものが必要なのか。

そもそもビットコインでは、フルノードのようにすべてのブロックチェーンを保持すると数百ギガバイトのサイズになる。モバイルや一般のパソコンで処理できるサイズではない。

ここで登場するのが、ビットコインのホワイトペーパーの8章でも触れられている「Simplified Payment Verification (SPV) 」と呼ばれる仕組みだ。多少の誤解を恐れずに言えば、SPVでは全データを同期することなく、Markle Treeと呼ばれるハッシュ値を用いたツリー構造を利用してトランザクションを実現している。

ただし、こういった実装は簡単ではないというのが筆者の考えだ。一般的かつ古典的なITシステムに習熟しているエンジニアであれば、よりわかりやすい方式がすぐに思いつく。いわゆる「サーバー・クライアントモデル」だ。

サーバー・クライアントモデルは、簡単に言えばたくさんのサーバーを用意し、クライアント(ライトウォレット)からリクエストを送ると、重い処理をサーバー側で肩代わりしてくれるというものだ。これは古典的なモデルだが、Electrumネットワーク上ではだれでもサーバーを立てることができるという点から、今回の問題が起きてしまった。

Electrumのピア数などは、モニタリングソフトウェアの「MUNIN」で監視されているので、興味がある方はそちらも参照されたい。

バックグラウンドの分析

DDoS攻撃を引き起こしている「ボットネット」とは、古いコンピュータや家庭用ルータといったマルウェアに感染した機器群のことだ。それらの機器に指令を送る元のC2サーバーが存在していて、攻撃者はC2に命令を置き、ボットネットは命令を見つけるとそれに従う。

ボットネットの大半については、malwarebytesの分析によれば、インドを含めたアジア諸国、ブラジル、ペルーといった地域に存在するとのことだ。偽のElectrumウォレットをインストールしてしまい感染した機器がビットコインを盗まれ、DDoS攻撃を行い、他のユーザーへの攻撃に意図せず加担してしまっているものとみられる。

セキュリティ研究者の解析によって、「ElectrumDoSMiner」と名付けられたマルウェアに関しては、もちろん通信先なども分析されている。

しかし、こういった攻撃では通信先は一つではない上、防弾ホスティングと呼ばれる匿名性の高いサーバー会社であったり、あるいは正当な会社の資産に侵入して相乗りしている場合もあるので、停止、いわゆるテイクダウンは簡単ではないだろう。

どうやって攻撃したのか

攻撃者がDDoSと悪意あるサーバーを組み合わせているが、今回はインストールされてしまったマルウェアにフォーカスしてみる。執筆時点でテイクダウンされてしまい404になっているが、当然ながら本物と見違える見た目だ。

Malwarebytesの分析によれば、上記リポジトリからダウンロードされたマルウェアには少なくとも2種類が存在したそうだ。もちろん 2018年12月以降に観測されたのが少なくとも2つというだけなので、確認できたのがそれだけだったということだ。しかし、それぞれ違う攻撃者によるものではないか、という考察も加えられているので、少し見ていこう。

2つのマルウェア

1種類目のマルウェアでは、ウォレットの秘密鍵やシードといったデータを漏洩させるコードが含まれていた。コードを分析すると、Electrumには含まれない「initmodules.py」というファイルが追加されており、かつコードの実装自体が難読化、つまり隠されていた。

隠すことは、ひとつにはマルウェアであることを分かりにくくするという目的があるが、今回はウォレットアドレスや転送先のアドレスをも隠す目的があったとみられる。ユーザーの利用状況によって転送先のアドレスが変わる仕組みになっていたが、以下のようなウォレットアドレスへの転送が実装されていたそうだ。

  • 14MVEf1X4Qmrpxx6oASqzYzJQZUwwG7Fb5
  • bc1q9h36cyfnqcxjeuw629kwmnp5a7k5pky8l2kzww
  • 1rTt8GePHv8LceXnujWqerUd81U29m857
  • 3CrC4UitJqNqdkXY5XbJfCaGnbxHkKNqzL
  • 1FmxAHft8trWjhRNvDsbjD8JNoSzDX8pfD

また、通信先は「31.31.196.86」であり、これはロシアにあるホスティング会社Reg.ruのものだった。加えて、ダウンロードしたWindowsインストーラはデジタル署名がされており、興味深いことに、デジタル署名は他のマルウェアと共通で使いまわされた形跡がみつかった。

2種類目のマルウェアは、アクセス先としてGithubではなく、独自のウェブサイトを用意していた。ただし、URLや見た目を似せたもの(electrum.orgのところ、electrumsafeのような文字列)を使った。

さらに追加の措置として、ソフトウェアの自動更新を無効化したり、プロンプトと呼ばれる操作の確認画面を削除したり、上書きをするためのRBF(Replace-By-Fee)トランザクションを無効化したりした。つまり、ビットコインだけでなく、Eletcrumソフトウェアについても十分知識を持っていた、ということになる。

「BIP125」で提案されたRBFトランザクションが有効化されている場合は、ユーザーが攻撃に気づいたとき、より高い手数料でトランザクションを発行することにより、古いトランザクションを上書きすることができる。

これにより、攻撃されて間もないときに気づいたユーザーは、資金を守ることができる場合がある。しかし、マルウェアではこれを無効化していたのだ。

こちらについても、ウォレットアドレスを記載しておこう。

  • bc1qhsrl6ywvwx44zycz2tylpexza4xvtqkv6d903q
  • bc1q92md7868uun8vplp9te0vaecmxyc5rrphdyvxg
  • bc1q7hsnpd794pap2hd3htn8hszdfk5hzgsj5md9lz
  • bc1ql0p2lrnnxkxnw52phyq8tjr7elsqtnncad6mfv
  • bc1qyjkcthq9whn3e8h9dd26gjr9kd8pxmqdgvajwv
  • bc1qvr93mxj5ep58wlchdducthe89hcmk3a4uqpw3c

資金のゆくえ

盗まれた資金は、「smurfing」として知られるロンダリング手法を用いて、3.5BTCから1.9BTC程度に分割され、転送された。

1.9BTCは、金額としては7000ドル前後の価値になるため、トラッキングされにくいという特徴がある。これがsmurfingで、ユーロポールなどもその手口には注目している。

これらの資金は最終的に片方はBitfinex、もう片方はBinanceへと流れたと観測されている。その他、Continvest やBitcoin Doublerといった疑わしいウェブサイト(ビットコインを2倍にするとうたう)にも資金が流れたことが確認されているそうだ。

コインチェックから大量のNEMが流出した事例と同様に、攻撃者がロンダリングを企図して立ち上げたウェブサイトという可能性はありそうだ。

まとめ

Electrumウォレットへの攻撃について、ユーザーが気づくことは難しい。それなので、複数の情報源から確認を行うことを忘れず、公式のSNSなどにアンテナを張ることが大切だろう。

また、今回の2種類の攻撃者は、いずれも数百以上のビットコインを得ており、攻撃の巧妙さが伺えた。もちろん開発側も対策を怠っているわけではないが、完全なセキュリティというものは存在しないので、攻撃者があきらめるまでイタチごっこは続くだろう。

加えて、マルウェア側でLinux、MacOS、Windows、Androidといった各種プラットフォームにも対応していたので、何か特別なハードウェアを使っていれば回避できた、という事例でもない。少しでいいので攻撃の手口を学び、今後に役立てていただければ幸いだ。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAOでは被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧